★阿修羅♪ > 社会問題5 > 415.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
この人の問題意識はよくわかる。22歳の大学生だそうです。
>困ったことに団塊jrやそれ以降の下の世代が主にサイレントテロの支持者だ。
何が問題(政策的な失敗)なのだろうか?
(a)豊かになりすぎた?
(b)教育の問題?
(c)日本の社会から希望が消えていること?
(d)政治家の頭の程度が低すぎること?
(e)頭の程度が低い政治家を生み出す選挙制度?
(f)国民の主権者意識の無さ過ぎ?
(g)βプロトコルの陰謀?
(h)受験のための勉強を強いる教育制度?
(i)大学が入試科目を減らしたこと?
(j)塾〜私学・・教育への市場原理の浸入?
(k)生活保護制度があること?
(l)《ベーシック・インカム》が無いこと?
(m)その他?
(n)すべて引っくるめて、日本が『国家』として崩壊していること?
(o)《私》の無作為?
(p)未来へのシナリオが提示されていないこと?
−−−−
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=717538042&owner_id=11774868
サイレントテロについて
さてさて今日は少し気になる事を書いてみようかと思う。
サイレントテロについてだ、あまり聞きなれないテロだと思うがあなたはどう思う?
このテロは特別何かをしようというものではない。
何もしないことがそのままテロにつながるという新しいテロの形だ。
何もしないということはどういうことかというと、必要最低限しか欲しがらない、必要最低限しか持たない、必要最低限の労働力しか提供しないというもの。
非常に貧しい生活を自分から維持しようとすることなのだがこれが実は後々自己責任では片付けられない事を引き起こす。
まず欲しがらない持たないということだがこれは非常に困る。
なぜならある程度の消費は社会の成長に不可欠だから。
生きるうえで最低限しか持たない人間が多くなればどうなる?
技術の発展なんかいらないということになる。
だって技術の発展とは最低限生きるうえ必要ない無駄なことから生まれることがほとんどだから。
いろんな商品があるがそれらを必要としない、持とうとしない人が増えるとどうなるか考えるまでもない。
次に労働力を提供しないというのは本人だけの話ではない。
その本人と本人が生むはずだった子供の労働力も提供しないということ。
これは深刻な問題だ、人口の減少はそれだけで社会保障の負担の増加、経済の萎縮につながる。
社会の見えないところで空洞化がおこり取り返しのつかないことになる。
困ったことに団塊jrやそれ以降の下の世代が主にサイレントテロの支持者だ。
つまり40歳よりしたのこれからの日本を支えていくべき人間がそういう活動をしている、せざるを得ないことになっている。
ニートが分かりやすくこれにそのまま当てはまるだろう。
国はいつまでも自己責任で済ませているつもりだろうか。
団塊jrと呼ばれる人たち(あるいはその下の世代も)が普通に職を持てて子供が持てるぐらいに豊かになれば少子化にも少しは歯止めがかかる。
そうなれば消費も増えて経済の回復の兆しも見えるだろう。
外国人労働者の受け入れを経団連は望んでいるようだがそんな事をしても内需は回復しない。
サプライム問題で先進国が内需を重視し始めたから内需を増やそうと口だけで言うだけでは内需は回復しない。
外国人労働者は自国に送金はしても働き先の国で消費はしてくれない。
国はいつまでも企業優先をしている場合ではないがどうする気なのかね。
いい加減に人を守らないと国が立ち行かなくなる、そのときに困るのはその国に住むもの全員だ。
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=11774868&id=719744469
人間を使い捨てにしてきた結果、何をいまさら
大学の約8割、理数系の学力低下を懸念
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=410477&media_id=34
この国はいつまで当たり前のことで騒ぐのだろう。
人気が下がっている?当たり前だ、ろくな扱いがされないのだから。
IT系だと薄給で休日出勤、残業当たり前、馬鹿な上司には仕事を理解してもらえない。
技術立国をうたいながら文系のほうが生涯給与が多い。
少し調べたらこれぐらいの情報がごろごろ転がってる世の中だ。
わざわざIT系(技術者系と言い換えてもいいかもしれない)で働きたいなんて思うのはマゾぐらいだろう。
ああ、優秀なやつが目指すのはありだろうね、外資が手厚く迎えてくれる。
それ以外は奴隷になれって言ってるようなものだろう。
それで理系を目指せって?笑わせるな。
何もしないで権利を振りかざしてる人間のほうが儲かるとわかったら誰も努力なんかしません。
大人が思う以上に若者は社会に敏感だ、大人とは違うところでね。