★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK34 > 103.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
http://ch01411.kitaguni.tv/e371294.html
日本には祝日が16日ある。
そのうち、天皇とその宮中行事、国家神道と結びついている日は9日もあるのだそうだ。
1 建国記念の日(2月11日)
戦前の紀元節。架空の天皇である初代の神武天皇が大和で「即位」したとされる日。
2 春分の日(3月21日)
春に行われる歴代の天皇・皇后・皇妃・皇親霊を祀る儀式である「皇霊祭」の日。
3 憲法記念日(5月3日)
日本国憲法の発布を明治天皇の誕生日として、さらにその半年後に制定した。
4 みどりの日(4月29日。今年から5月4日)
昭和の日(今年から。4月29日)
4月29日は昭和天皇の誕生日。「みどりの日」のまま推移していくと昭和天皇との関わりが薄れるので、平成六年から「みどりの日」を「昭和の日に改めようという国民ネットワークが組織されてしまった。
5 海の日(7月17日)
明治天皇が青森から灯台巡視船「明治丸」に乗って航海し、横浜港に帰着した日である戦前の「海の記念日」
6 秋分の日(9月23日)
秋の皇霊祭の日。
7 文化の日(11月3日)
明治天皇の誕生日。戦前の明治節。
8 勤労感謝の日(12月23日)
天皇が五穀の新穀を天神地祇に勧め、また自らも食べてその年の収穫を感謝する祭儀の日で、戦前の新嘗祭。
9 天皇誕生日(12月23日)
「文化の日」は好きな日だったのに、明治天皇の誕生日だったとは、ショックだった。
「日本国憲法」も好きな憲法ですけど、制定日には、明治天皇の誕生日が絡んでいたんですね。
天皇との関わりが薄い日は、元旦、成人の日、みどりの日、こどもの日、敬老の日、体育の日。
こどもの日は、3月3日と5月5日に分割してしまえば、祝日を一日増やせそうだ。
みどりの日は、皇族との関係を清算した日だと思えば、けっこう素敵な日かも。GWの谷間を埋めるために移動させられたというのもいいなあ。
敬老の日は、昭和38年に9月15日が「老人の日」となって制定されたのだそうです。なぜ、9月15日が「老人の日」なんだろ。今は9月第3月曜日になりましたね。
「敬老の日の由来」について
http://www.mynote.co.jp/mdkeiro.htm
9月15日は中秋の名月。
僕は「竹取物語」でかぐや姫が月に帰った日(旧暦の8月15日と言われているようです)を偲んで、まあるくなったお月様を眺めながら「もう一カ月たったんだなあ」と、おじいさんとおばあさんがしみじみと語りあっている姿を想像し、この日が「敬老の日」になったのかな、と適当に考えていました。でも、全然違いますね。
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/980323/akashi.htm
科学的に考えると「昼と夜の長さが同じ日」は春分の日の4日前、3月17日なのだそうだ。
「春分の日」は皇室の行事に由来するのか、昼と夜の長さが同じだと思ったから、皇室が行事をしたのか。卵が先か、ニワトリが先かみたいです。
祝日の由来
http://www.op.aichi-edu.ac.jp/1syokai/koyomi.htm
祝日にして欲しい日
・4月26日(お風呂の日)
今は「銭湯の日」なのだそうだ。「よいふろ」の語呂合わせに由来する。
いつも行っている銭湯では、いつもとちっとも変わらなかった。
この日を「ふろの日」として、祝日にする。お風呂にゆずなどを浮かべたり、バスクリンを使ったりして、日本人は「風呂ざる」「温泉ざる」だったはるか昔を偲ぶ。
・5月1日と2日
この日を「連休の谷間の日」として祝日にする。
「『連休の谷間』の出勤はモチベーションがあがらないという国民が増え、自民党の発議により作られる予定?」
「理由がないなあ。せめて、歴代の天皇が何かをした日だと見つけられれば…ね」
▲このページのTOPへ HOME > 政治・選挙・NHK34掲示板
フォローアップ: