★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK32 > 810.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20070331/mng_____tokuho__000.shtml
航空自衛隊入間基地(埼玉県)に三十日、日本では米軍基地以外で初めて地対空誘導弾パトリオット(PAC3)が配備された。「北(朝鮮)の脅威」が配備を促したが、効果は依然、不透明だ。一方、今回の配備は急速に進む日米の軍事一体化の流れにある。財界は歓迎するばかりか、先導役にも。無限に広がるミサイル防衛(MD)開発により、日本版「軍産複合体」がなし崩しに膨らみつつある。 (田原拓治)
PAC3配備を数日後に控えた西武池袋線入間市駅前。買い物中の主婦は「パトリオット? 聞いたことはあるけど」と配備にはほとんど関心がなかった。
面積約三百ヘクタールの入間基地(四千三百人)は埼玉県入間市と狭山市にまたがる。戦前は旧陸軍航空士官学校で、敗戦後は米軍ジョンソン基地。一九五四年の航空自衛隊創設に伴い、東部訓練航空警戒隊が置かれた。夏の花火大会、秋の航空祭には地域住民も招く。
入間市議会(定数二四)で、今回の配備に反対したのは共産党の四人を含む五人だけ。その一人で無所属の山下修子市議は「事前に発射が知らされず、命中しても破片がバラバラと住民に降ってくる。逆に『敵』の攻撃の標的となり、危険性は増すばかり。住民不在の安全保障だ」と憤る。
だが、基地に慣れた市当局の反応は鈍い。市議会でも「防衛は国が決めること」と独自の見解は避け、PAC3の運用面でも「(基地側から)配備は聞いているが、運用の条件などの話はしていない」(同市企画部)と受け身に徹する。
これまで、ミサイル探知レーダーの電磁波の影響や飛行禁止空域の設定などについては、国会でも質疑が交わされてきた。防衛省は取材に「レーダーは上に向けるので住民への影響はない」「PAC3を航空法で定める違法な妨害物から除くよう国交省と協議中」とのみ回答している。
■集団的自衛権や効果はあいまい
入間基地への配備は当初の「二〇〇七年度から」を前倒しした。昨年の北朝鮮によるミサイルと核実験が追い風になった。日米の国防族、軍需産業の要人が会する「日米安全保障戦略会議」の第八回会議(東京・昨年八月)で、三菱重工航空宇宙本部の西山淳一氏は「北朝鮮のミサイル発射によって、この間の対処などを再検討する必要があるのではないか」と発言。結果は言葉通りになった。
その後、今月二十三日の閣議では部隊指揮官に迎撃判断を一任する「対処要領」が決められた。これが従来の文民統制に抵触するのか否か、といった議論は“風”に飛ばされた。
精度や効果をはじめ、PAC3が一部を構成するMDシステムは日米共同で開発、整備されているが、それが憲法が禁じる集団的自衛権につながらないのか、などの議論も押し流されている。
だが、MDの本家本元である米国では、ことし一月五日発表の「米議会調査サービス(CRS)報告書」の中に「(迎撃実験のデータについて)包括的で独立した検証はいまだ完成せず(MDを)正当化できないかもしれない」と効果に疑問を呈す記述が表れた。
先の戦略会議でも、石破茂・元防衛庁長官は「四、五割しか当たらないから『当たらない』と言えるのか」とその精度を評した。
ただ、集団的自衛権にかかわる米軍と自衛隊の連携については「米軍が日本を守ってくれる以上は必要悪」という雰囲気が強い。
この点について、立命館大の藤岡惇教授(米国経済論)は「米国にとってはグアム、ハワイ、本土の防衛が主眼。日本人の暮らしを守ってくれるという見方は『幻想』だ」と断言する。
「現在、日米共同で配備しているPAC3や海上配備型迎撃ミサイルSM3は『破れ傘』。空中で各方向に分離する現在のミサイル弾頭すべてには対処できない。守る対象は首都中枢や米軍基地に限られる」
実際、青森県の空自車力分屯基地に配備された米軍のXバンドレーダーは角度を米本土防衛用に上方に設定しており、昨年七月に北朝鮮が撃った七発のミサイルは捉(とら)えられなかった。
それでも、PAC3やSM3は「専守防衛のため」で問題がないという政府答弁は世論に浸透している。
この説にNPO法人「ピースデポ」の梅林宏道代表は次のように反論する。
「国際社会では兵器に防衛、攻撃の区別はつけられないのが常識。兵器は配備の文脈で解釈される。中国、北朝鮮は米軍包囲網の脅威にさらされていると感じている。日本のPAC3は彼らの反撃を許さない包囲の一部を構成しており、専守防衛とはほど遠い。それ以前に日本海周辺には韓国、北朝鮮を含め、七十基の原子炉が集中する。戦火が上がれば、MDも核の破局を防ぐことはできない」
PAC3自体は防衛兵器でも、衛星や巨大レーダーなどの情報がなくては機能しない。それには米国の宇宙空間の独占支配が前提となり、日本がそれを支える構造が“宿命”とされる。
この構造を昨年八月の戦略会議で当時、自民党幹事長だった武部勤氏も「米軍が矛で日本が盾」と表現している。ちなみにカナダなどは米国のMD構想を危険とみて、いち早く協力から撤退する方針を決めた。
MDが「専守防衛」とは遠いという認識は推進派にもありそうだ。前述の第八回戦略会議で、宝珠山昇・元防衛施設庁長官は「(日米の軍事協力強化に好都合な)金正日に感謝状を贈ってはどうか」という米国の参加者の冗談を引き合いに「私は『もう少し金正日にがんばってもらってからにしよう。そうしないと国民は目が覚めないのではないか』と話した」と語った。
こうした国防族の狙いに従い、新年度予算でMD関連予算は過去最高の千八百二十六億円(前年度比で一・三倍)に上った。当然、これを日本の軍需産業は歓迎する。関係者の一人は「MDは際限なく、永遠にカネのなる木」と漏らす。
■「情報保全協定」 締結を急ぐ政府
中核の三菱重工はすでにPAC2をライセンス生産し、来年度からは米ロッキード・マーチン社からライセンス生産しているPAC3が配備される。次期改良型SM3の日米共同開発にも参加、さらにはレーザー光線で上昇段階のミサイルを破壊する航空機搭載レーザー(ABL)の技術協力も打診されている。
現在、日本経団連副会長でもある同社の西岡喬会長は〇五年の第六回戦略会議で、MD後の日米共同開発の対象に「新型戦闘機、無人機、対テロ生物化学兵器対処装備やロボット」などを挙げた。昨年の第八回会議でも、西岡氏は「日米間の防衛産業の協力が問われている」「米軍再編の経費は防衛費とは別枠で行ってほしい」と発言した。
財界は軍需産業の日米協力抜きにハイテク開拓も果たせない、と繰り返している。しかし、前出の藤岡氏は「カーナビや電子レンジは軍事から出てきた技術だが、日本が誇った半導体やコンピューターは商業開発の産物。軍事とは別の道で日本の技術力は世界を先導できる」と反論する。
しかし、西岡氏は前述の戦略会議で、米国からの受注増のために「軍事機密保護のための一般協定が必要だ」とも話した。この言葉に呼応するかのように、政府は現在、米国との軍事情報一般保全協定(ジーソミア)締結を急いでいる。
<メモ>PAC3 レーダーで弾道ミサイルを探知し、着弾前に撃ち落とすミサイル防衛(MD)システムに使われる。構造は二段構えで、日米のイージス艦が海上配備型迎撃ミサイルSM3を発射して大気圏外で迎撃を試み、撃ち漏らしを地上でPAC3が狙う。ミサイル発射機5基、射撃管制装置、レーダー装置などで一編成。2007年度末までに首都圏4基地に配備し、翌年度から浜松(静岡県)、岐阜、春日(福岡県)などの空自高射隊に順次拡大。SM3を搭載する海自イージス艦も4隻に増やし、12年度にシステム完成の予定。
<デスクメモ> 受験勉強で「patriotism(愛国心)」という単語を習ったときは違和感を覚えた。まるで縁がない言葉だったから。だが湾岸戦争で「パトリオット(愛国者)」というミサイルを知り、どうやら英語圏では重要な単語らしいと気がついた。そいつが「美しい国」元年、ついに目の前に姿を見せた。 (充)
▲このページのTOPへ HOME > 政治・選挙・NHK32掲示板
フォローアップ: