★阿修羅♪ > 初心者質問板2 > 163.html
 ★阿修羅♪
ジョセフ・E・スティグリッツ
http://www.asyura2.com/07/qa2/msg/163.html
投稿者 ワヤクチャ 日時 2008 年 1 月 13 日 21:20:02: YdRawkln5F9XQ
 

(回答先: ジョン・メイナード・ケインズ『雇用、利子、お金の一般理論』解説 投稿者 ワヤクチャ 日時 2008 年 1 月 13 日 21:17:13)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BB%E3%83%95%E3%83%BBE%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84

ジョセフ・E・スティグリッツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
ノーベル賞受賞者
受賞年: 2001年
受賞部門: ノーベル経済学賞
受賞理由: 情報の非対称性を伴った市場の分析


Joseph E. Stiglitzジョセフ・E・スティグリッツ(Joseph E. Stiglitz, 1943年2月9日 - )はアメリカ人の経済学者で、2001年にノーベル経済学賞を受賞した。現在における最も活動的且つ影響力のある経済学者の一人である。

目次 [非表示]
1 人物
2 経済学への貢献、世銀後の人生
3 IMF批判
4 邦訳著書
4.1 単著
4.2 共著
4.3 共編著
5 外部リンク


[編集] 人物
スティグリッツはインディアナ州のガリーに生まれ、1960年〜63年までアマースト大学で学び、その後は大学院生としてマサチューセッツ工科大学で学んだ。1965年〜66年まで、ケンブリッジ大学でフルブライト奨学生として過ごした。その後は教授として、マサチューセッツ工科大学、イェール大学、オックスフォード大学、プリンストン大学、スタンフォード大学で教え、現在はコロンビア大学(2001年〜)で教鞭を執っている。日本では一時期慶應義塾大学で客員教授を務めていた。

ミクロ経済学などの分野において影響力のある論文を発表し、実際の政策にも多大に貢献している。 クリントン政権では、米国大統領経済諮問委員会委員長(1995年〜97年)を務め、その後は世界銀行で上級副総裁、主席経済学者(1997年〜00年)を務めた。


[編集] 経済学への貢献、世銀後の人生
2000年7月、スティグリッツは発展途上国が政策を模索するのを助け、より多くの市民が経済政策に参加できるようにする目的で、コロンビア大学にInitiative for Policy Dialogueを共同設立した。 スティグリッツの最も著名な業績は、ある経済主体が他方の私的情報を得るために使用される技術であるスクリーニングに関する業績である。情報の非対称性の理論に対する貢献により、彼はジョージ・アカロフとマイケル・スペンスと共にノーベル賞を受賞した。 理論経済学の著者であると同時に、スティグリッツは"Whither Socialism?"の著者であり、数学的手法を使わずに、東欧の社会主義が失敗した背景や、市場における不完全情報の機能、「自由な市場」が資本家にとっての実際はどのようなシステムなのかに関する誤解を記した。 2003年には90年代の好景気とその崩壊を分析した"The Roaring Nineties"(邦題:人間が幸福になる経済とは何か――世界が90年代の失敗から学んだこと)と"New Paradigm for Monetary Economics"(邦題:新しい金融論――信用と情報の経済学)を出版した。2005年には"Fair Trade for All"を出版し、2006年の夏には"Making Globalization Work The Next Steps to Social Justice"(邦題:世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す)を出版した。


[編集] IMF批判
2002年にはGlobalization and Its Discontents(邦題:世界を不幸にしたグローバリズムの正体)を書き、その中で彼は、グローバリゼーションの必要性は認めた上、反グローバリゼーションはむしろワシントン・コンセンサスへの反対を示すものと見ている。その上、いわゆる東アジアの奇跡は、最小政府を志向するワシントン・コンセンサスに従わなかったからこそ実現したものとしており、ワシントン・コンセンサスに対する疑問を呈している。また同書ではIMF批判が展開されており、IMFの推し進めた資本市場の自由化は、アメリカの金融セクターのために広範な市場を開拓した反面、その本来の使命であるはずのグローバルな経済の安定には寄与しなかったものとしている。またIMFをG7の債権国の代理者と位置づけており、貧しい国々が貧しいままであるような制度設計をしたアメリカ合衆国の金融セクターに対する不満を表した。この本の中で、なぜグローバリゼーションがシアトルやジェノアのようなWTOへの抗議活動を発生させたかに関するいくつかの理由を示した。この本は世界で100万部以上売れ、30ヶ国語以上に翻訳された。


[編集] 邦訳著書

[編集] 単著
『スティグリッツ公共経済学(上)公共部門・公共支出』(マグロウヒル出版, 1989年)
『スティグリッツ公共経済学(下)租税と地方財政・マクロ財政政策』(マグロウヒル出版, 1989年)
『スティグリッツ入門経済学』(東洋経済新報社, 1994年/第3版, 2005年)
『スティグリッツミクロ経済学』(東洋経済新報社, 1995年)
『スティグリッツマクロ経済学』(東洋経済新報社, 1995年)
『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』(徳間書店, 2002年)
『人間が幸福になる経済とは何か――世界が90年代の失敗から学んだこと』(徳間書店, 2003年)
『世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す』(徳間書店, 2006年)
『スティグリッツ教授の経済教室―グローバル経済のトピックスを読み解く 』(ダイヤモンド社, 2007年)

[編集] 共著
(B・グリーンワルド)『新しい金融論――信用と情報の経済学』(東京大学出版会, 2003年)

[編集] 共編著
(G・M・マイヤー)『開発経済学の潮流――将来の展望』(シュプリンガー・フェアラーク東京, 2003年)

[編集] 外部リンク
原出版社のスタディガイド(英語)(W. W. Norton & Company)
スティグリッツ入門経済学スタディガイド(東洋経済新報社)

[表示]表・話・編・歴 ノーベル経済学賞受賞者
ジョージ・アカロフ / マイケル・スペンス / ジョセフ・E・スティグリッツ (2001) - ダニエル・カーネマン / バーノン・スミス (2002) - ロバート・エングル / クライヴ・グレンジャー (2003) - フィン・キドランド / エドワード・プレスコット (2004) - ロバート・オーマン / トーマス・シェリング (2005) - エドムンド・フェルプス (2006) - レオニード・ハーヴィッツ / エリック・マスキン / ロジャー・マイヤーソン (2007)

1969年 - 1975年 | 1976年 - 2000年 | 2001年 - 2025年

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BB%E3%83%95%E3%83%BBE%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84" より作成
カテゴリ: アメリカ合衆国の経済学者 | ノーベル経済学賞受賞者 | 1943年生 | 世界銀行 | 開発


  拍手はせず、拍手一覧を見る

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 初心者質問板2掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。