★阿修羅♪ > 初心者質問板2 > 145.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
(回答先: 皇位継承について 投稿者 kaname 日時 2008 年 1 月 03 日 16:21:01)
【一部抜粋】
儀式は皇室の祖神である天照大神と歴代の天皇へ期日を奉告することに始まり、皇居内の三殿への報告と伊勢神宮へ勅使が遣わせられる。時期は登極令により春から秋とされ、先帝崩御から1年間は服喪期間として即位礼・大嘗祭は行われない。尚、この服喪期間を特に「諒闇」という。
*******************************************************************************
即位の礼
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B3%E4%BD%8D%E3%81%AE%E7%A4%BC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
即位の礼(そくいのれい)は、天皇が践祚(せんそ)の後、皇位を継承したことを公示する儀式で皇室最高の儀式とされる。諸外国における戴冠式にあたる。
皇太子が新たに皇位につくことを即位というが、古代では神へ寿詞を奏上し神璽を献納する事を中心とした簡素なものであったが、平安時代に皇位の継承である践祚と即位が別の儀式として行われるようになり、唐風の儀式が江戸時代まで続いた。即位にかかる儀式全般を即位儀礼というが、これは皇太子が即位する「践祚の儀」と即位したことを内外に宣下する「即位の礼」に分かれる。
明治時代には登極令によって儀式の内容が細かく規定されたが、戦後は同令は廃止された為、皇室典範によって即位の礼を行う定めがあるにも拘らず内容についての具体的規定はない。即位式(そくいしき)。また、即位の礼の後に五穀豊穣を感謝し、その継続を祈る一代一度の大嘗祭が行われ、即位の礼・大嘗祭と一連の儀式を合わせ大礼(たいれい)又は大典(たいてん)という。
目次 [非表示]
1 概要
2 明治の即位の礼
3 大正の即位の礼・大嘗祭
4 昭和の即位の礼・大嘗祭
4.1 即位礼ノ勅語
4.2 日程
4.3 関連
5 平成の即位の礼・大嘗祭
5.1 即位礼正殿の儀おことば
5.2 日程
5.3 用語
5.4 即位の礼に参列した各国要人
5.4.1 アジア
5.4.2 欧米
5.4.3 中南米
5.4.4 オセアニア
5.4.5 アフリカ
5.4.6 国際機関
6 関連項目
[編集] 概要
上代には践祚と即位との区別がなかったが、桓武天皇から践祚後に日を隔てて即位式を行う例ができ、貞観式の制定に至って区別することとなった。儀式内容は唐風様式で行われるようになり、中世以後(初例は後三条天皇とされているが、恒例となったのは後深草天皇以後とされる)には「即位灌頂」と呼ばれる仏教様式の儀式も執り行われた。江戸時代までその様式は続けられたが、明治に入り皇室典範・登極令の制定により変更され、大正の大礼では平安様式で執り行われた。旧皇室典範では即位の礼は京都で行う旨規定されていた為、大正・昭和と京都御所にて執り行われたが、1947年(昭和22年)制定の皇室典範では場所については規定されず、平成の即位礼は皇居で行われた。この為、従来「紫宸殿の儀」と称していた儀式が「正殿の儀」となった。
儀式は皇室の祖神である天照大神と歴代の天皇へ期日を奉告することに始まり、皇居内の三殿への報告と伊勢神宮へ勅使が遣わせられる。時期は登極令により春から秋とされ、先帝崩御から1年間は服喪期間として即位礼・大嘗祭は行われない。尚、この服喪期間を特に「諒闇」という。
即位の礼中最重要の儀式が「正殿の儀」であり、天皇は束帯、皇后は十二単に身を包む。天皇の束帯は「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」と言い、天皇以外は着用できない。正殿の儀にて使用される玉座は天皇のものを高御座(たかみくら)、皇后のものを御帳台(みちょうだい)と呼ぶ。造りは三層黒塗り継檀の上に八角形の屋根をおき、鳳凰・鏡等の装飾がある。高さ5.9メートル幅は6メートル、重さ8トンに及ぶ。御帳台の装飾は高御座より略されたものとなる。
皇室行事の中でも最も重要な儀式の一つであるが、後柏原天皇の時は皇室財政が逼迫しており、1500年に即位したにも拘らず儀式を行えず、1521年室町幕府などからの援助を元に即位22年目にして即位の礼を行った。また、正親町天皇の時も皇室財政から即位礼費用の拠出は叶わず、毛利元就の援助をして挙行した。
[編集] 明治の即位の礼
明治天皇は1866年(慶応2年)12月25日に皇位につき、翌年11月に即位の礼を行う予定であったが、大政奉還など時勢が急速に変化していく中で国事多難を理由に見送られた。維新政府は翌年の1868年(慶応4年)5月に新時代の到来を宣布する為、変化に相応しい新しい即位式の挙行を目指し、津和野藩主で神祇官副知事の亀井茲監をして「御即位新式取調御用掛」に任命した。岩倉具視は亀井に唐風儀式の撤廃と古式復興を命じた。様式は平安時代に改め、新時代の象徴として式典に於いて地球儀を用い皇威を世界に知らしめる事を目的とした。1868年8月17日に10日後の8月27日に即位の礼を行うことを発表し、同月21日から関連儀式を執り行った。同月27日の即位の礼当日は、宣明使が宣明を読み上げ、参列者中筆頭位の者が寿詞を読、古歌を歌われた。そして「拝」と一同唱和し式典が終了した。
明治の大礼…総費用4万3800両
伊勢神宮へ勅使発遣の儀 1868年8月21日
神武天皇陵・天智天皇陵・前三代天皇陵へ勅使発遣の儀 同年8月22日
紫宸殿・清涼殿御殿洗 同年8月23日
即位の礼 同年8月27日
大嘗祭 1871年(明治4年)11月17日
[編集] 大正の即位の礼・大嘗祭
皇室典範・登極令制定後初の即位の礼となる大正の即位の礼は1915年(大正4年)11月10日に京都・紫宸殿で行われた。新政府設立後間もない時の明治の即位の礼では儀式に用いる物は先代孝明天皇の時に使用した物を使っていたが、高御座等が新調された。また、この時から高御座の隣に皇后の御座である御帳台が設けられたが、懐妊中であった為欠席した。
大正の大礼…総予算853万8357円(当時の金額)
即位の礼 1915年11月10日
大嘗祭 同年11月14日・15日
[編集] 昭和の即位の礼・大嘗祭
1928年(昭和3年)11月6日、天皇は即位の礼を執り行う為、宮城を出発し、京都御所へ向かった。京都へ向かう天皇の行列は2名の陸軍大尉を先頭に賢所の神鏡を奉安した御羽車、昭和天皇の乗る6頭立て馬車・香淳皇后の乗る4頭立て馬車・皇族代表・内大臣・総理大臣の馬車と続いた。全長600メートルにも及ぶこの行列は1分間に進む速度が86メートルと決められていた。
11月10日、即位の礼当日の参列者は勲一等以上の者665名、外国使節92名他、2,000名以上の参列者があり、式典では内閣総理大臣・田中義一が万歳三唱した。天皇は紫宸殿の儀を終えた後11月21日に伊勢神宮で即位の報告をし東京へ戻った。東京に於いても宮中晩餐・夜会などの祝宴の他、観兵式・観艦式等が執り行われた。
悠紀田は滋賀県野洲郡三上村、主基田は福岡県早良郡脇山村から選ばれ、3月に発表された。昭和の大礼の総予算は当時の金額で1968万3637円50銭5厘という。
[編集] 即位礼ノ勅語
※漢字は常用漢字に改めた。
朕惟フニ我カ皇祖皇宗惟神ノ大道ニ遵ヒ天業ヲ経綸シ万世不易ノ丕基ヲ肇メ一系無窮ノ永祚ヲ伝ヘ以テ朕カ躬ニ逮ヘリ朕祖宗ノ威霊ニ頼リ敬ミテ大統ヲ承ケ恭シク神器ヲ奉シ茲ニ即位ノ礼ヲ行ヒ昭ニ爾有衆ニ誥ク
皇祖皇宗国ヲ建テ民ニ臨ムヤ国ヲ以テ家ト為シ民ヲ視ルコト子ノ如シ列聖相承ケテ仁恕ノ化下ニ洽ク兆民相率ヰテ敬忠ノ俗上ニ奉シ上下感孚シ君民体ヲ一ニス是レ我カ国体ノ精華ニシテ当ニ天地ト並ヒ存スヘキ所ナリ
皇祖考古今ニ鑑ミテ維新ノ鴻図ヲ闢キ中外ニ徴シテ立憲ノ遠猷ヲ敷キ文ヲ経トシ武ヲ緯トシ以テ曠世ノ大業ヲ建ツ皇考先朝ノ宏謨ヲ紹継シ中興ノ丕績ヲ恢弘シ以テ皇風ヲ宇内ニ宣フ朕寡薄ヲ以テ忝ク遺緒ヲ嗣キ祖宗ノ擁護ト億兆ノ翼戴トニ頼リ以テ天職ヲ治メ墜スコト無ク愆ツコト無カラムコトヲ庶幾フ
朕内ハ則チ教化ヲ醇厚ニシ愈民心ノ和会ヲ致シ益国運ノ隆昌ヲ進メムコトヲ念ヒ外ハ則チ国交ヲ親善ニシ永ク世界ノ平和ヲ保チ普ク人類ノ福祉ヲ益サム事ヲ冀フ爾有衆其レ心ヲ協ヘ力ヲ戮セ私ヲ忘レ公ニ奉シ以テ朕カ志ヲ弼成シ朕ヲシテ祖宗作述ノ遺烈ヲ揚ケ以テ祖宗神霊ノ降鑒ニ対フルコトヲ得シメヨ
[編集] 日程
1928年11月、即位の礼の昭和天皇1月17日 賢所に期日奉告の儀、皇霊殿・神殿に期日奉告の儀
2月5日 斎田点定の儀
6月1日 悠紀田田植式
6月5日 - 7日 主基田田植式
8月5日 大嘗宮地鎮祭の儀
9月16日 悠紀田抜穂の儀
9月21日 主基田抜穂の儀
10月16日 新穀供納の式、悠紀田修祓式
10月17日 新穀供納の式
11月6日 京都に行幸の儀
11月7日 賢所春興殿に渡御の儀
11月10日 皇霊殿・神殿に奉告の儀
同日 賢所大前の儀
同日 紫宸殿の儀
11月11日 賢所御神楽の儀
11月13日 大嘗宮鎮祭の儀・鎮魂の儀
11月14日 大嘗祭神宮に奉幣の儀、皇霊殿・神殿並に官国弊社に奉幣の儀
同日 賢所大御饌供進の儀、大嘗宮悠紀殿の儀
11月15日 大嘗宮主基田の儀
11月16日 - 17日 大饗の儀
11月19日 伊勢に行幸
11月25日 明治天皇陵に親謁の儀
11月26日 東京に還幸の儀
11月27日 賢所・温明殿に還御の儀
11月30日 皇霊殿・神殿に親謁の儀
1929年(昭和4年)7月16日 大嘗宮地鎮祭の儀
[編集] 関連
なお、現在の阪急京都本線の前身である新京阪鉄道と、近鉄京都線の前身である奈良電気鉄道は、この昭和天皇即位大典に間に合わせるようにして、それぞれ暫定開業をしている。マスコミ関連では、1925年から開始されたラジオ放送で中継が実施されたが、行列を直視しながらの実況は禁止されていたので、音とスケジュールだけを頼りに実況した。また、日本電気は丹羽保次郎、小林正次両技師に国産による写真電送装置「NE式写真電送装置」の開発を行い、舶来製品となんら遜色のない好成績をもたらした。
[編集] 平成の即位の礼・大嘗祭
今上天皇の即位の礼・大嘗祭を巡る儀式は平成2年(1990年)1月23日の期日奉告の儀から始まり、1年間に渉り関連行事が行われた。
即位の礼にあたり、式典の警備・要人警護にはさきの大葬の礼での3万2000人を大きく上回る3万7000人の皇宮護衛官、警察官が動員され徹底した検問などが行われた。この警備の特別予算は54億円に上ったとされる。
即位を祝う饗宴の儀は宮殿豊明殿で11月12日から行われ、15日迄計7回、延べ3,500人の賓客が招かれた。
NHKが中継した「即位の礼・正殿の儀」(12時20分から1時間40分放送)は、平均視聴率31.9%(ビデオリサーチ・関東地区調べ)を記録した。
[編集] 即位礼正殿の儀おことば
さきに、日本国憲法及び皇室典範の定めるところによって皇位を継承しましたが、ここに即位礼正殿の儀を行い、即位を内外に宣明いたします。
このときに当り、改めて、御父昭和天皇の六十余年にわたる御在位の間、いかなるときも、国民と苦楽を共にされた御心を心として、常に国民の幸福を願いつつ、日本国憲法を遵守し、日本国及び日本国民統合の象徴としてのつとめを果たすことを誓い、国民の叡智とたゆみない努力によって、我が国が一層の発展を遂げ、国際社会の友好と平和、人類の福祉と繁栄に寄与することを切に希望いたします。
[編集] 日程
1月23日 賢所・皇霊殿・神殿に期日奉告の儀、伊勢神宮・天皇陵等に勅使発遣の儀
1月25日 伊勢神宮・神武天皇・前四代天皇陵奉幣の儀
2月8日 斎田点定の儀
8月2日 大嘗宮地鎮祭
9月27日 斎田抜穂前一日大祓(悠紀田:秋田県五城目町)
9月28日 斎田抜穂の儀(悠紀田)
10月9日 斎田抜穂前一日大祓(主基田:大分県玖珠町)
10月10日 斎田抜穂の儀(主基田)
11月12日 即位礼当日賢所大前の儀
同日 即位礼当日皇霊殿・神殿に報告の儀
同日 即位礼正殿の儀(国事行為)
同日 祝賀御列の儀(国事行為)
同日 - 15日 饗宴の儀(国事行為)
11月13日 園遊会・内閣総理大臣夫妻主催の晩餐
11月16日 伊勢神宮に勅使発遣の儀
11月18日 一般参賀
11月20日 大嘗祭前二日御禊・大祓
11月21日 大嘗祭前一日鎮魂の儀・同大嘗宮鎮祭
11月22日 大嘗祭当日神宮に奉幣の儀
同日 大嘗祭当日賢所大御饌供進の儀
同日 大嘗祭当日皇霊殿・神殿に奉告の儀
同日 大嘗宮の儀・悠紀殿供饌の儀
11月23日 大嘗宮の儀・主基殿供饌の儀
11月23日 - 25日 大饗の儀
11月24日 大嘗祭後一日大嘗宮鎮祭
11月27日 - 28日 即位礼・大嘗祭後神宮に親謁の儀
12月2・3・5日 即位礼・大嘗祭後神武天皇・前四代天皇陵親謁の儀
12月3日 茶会
12月6日 即位礼・大嘗祭後賢所・皇霊殿・神殿に親謁の儀
同日 即位礼・大嘗祭後賢所御神楽の儀
12月10日 天皇陛下御即位記念祝賀会
[編集] 用語
賢所大前の儀及皇霊殿・神殿に奉告の儀
天皇が賢所・皇霊殿・神殿(合わせて宮中三殿と呼ぶ)に祀られている天照大神・天神地祇・歴代の天皇に即位の礼を行うことを告げる(神々に告げることを奉告という)儀式
斎田
大嘗祭の使用する新穀を作る田。田の選定は古代から亀卜により、京都以東以南の地方から選ばれる「悠紀国」と京都以西以北の地方から選ばれる「主基国」の2つが定められる。
前四代天皇陵
今上天皇の前四代天皇は孝明天皇、明治天皇、大正天皇、昭和天皇。
孝明天皇陵 後月輪東山陵(京都府京都市東山区今熊野字泉山)
明治天皇陵 伏見桃山陵(京都府京都市伏見区桃山町古城山)
大正天皇陵 多摩陵(東京都八王子市長房町)
昭和天皇陵 武蔵野陵(東京都八王子市長房町)
[編集] 即位の礼に参列した各国要人
[編集] アジア
イスラエル:ヘルツォグ大統領夫妻
インド:ベンカタラマン大統領
インドネシア:スハルト大統領
トルコ:オザル大統領
パキスタン:カーン大統領夫妻
バングラデシュ:エルシャド大統領夫妻
フィリピン:アキノ大統領
ブータン:ジグミ・シンゲ・ワンチュク国王
ブルネイ:ハサナル・ボルキア国王
マレーシア:アズラン・シャー国王・王妃
モルディブ:マウムーン・アブドル・ガユーム大統領夫妻
モンゴル:オチルバト大統領夫妻
アラブ首長国連邦:ムハンマド殿下
アルジェリア:ベンハビレス憲法評議会議長夫妻
韓国:姜英勲首相
クウェート:ナーセル殿下(当時イラクによって占領されていた為、亡命政権によって派遣される)
シンガポール:リー・クアンユー首相
スリランカ:ウィジェートゥンガ首相
タイ:ワチラーロンコーン王太子
中国:呉学謙副総理
ネパール:ディペンドラ王太子
ベトナム:グエン・フー・ト国家評議会副議長
ミャンマー:ター・トゥン法務長官夫妻
ラオス:ブーン閣僚評議会副議長夫妻
レバノン:エリアス・ヘラウィ大統領夫人
[編集] 欧米
アイスランド:フィンボガドッティル大統領
アイルランド:ヒラリー大統領夫妻
オーストリア:ワルトハイム大統領夫妻
キプロス:バシリュウ大統領夫妻
スウェーデン:カール16世グスタフ国王・シルヴィア王妃
デンマーク:マルグレーテ2世女王・ヘンリク王配殿下
ドイツ:ワイツゼッカー大統領夫妻
ハンガリー:ゲンツ大統領
フィンランド:コイビスト大統領夫妻
ブルガリア:ジェーレフ大統領夫妻
ベルギー:ボードワン国王・王妃
ポルトガル:ソアレス大統領夫妻
マルタ:タポーネ大統領夫妻
ユーゴスラビア:ヨビッチ連邦幹部会議長夫妻
ルーマニア:イリエスク大統領
ルクセンブルク:ジャン大公・ジョゼフィーヌ=シャルロット大公妃
アメリカ合衆国:ダン・クエール副大統領
イギリス:チャールズ王太子・ダイアナ王太子妃
オランダ:ヴィレム=アレクサンダー王太子
カナダ:ナティシャン総督
ギリシャ:ミツオタキス首相夫妻
ソビエト連邦:アナトリー・ルキヤノフ最高会議議長夫妻
チェコスロバキア:ドプチェク連邦議会議長
フランス:ロカール首相夫妻
ポーランド:コザエキビッチ下院議長夫妻
[編集] 中南米
アルゼンチン:メネム大統領
エクアドル:パロディ副大統領夫妻
エルサルバドル:クリスティアーニ大統領夫妻
ガイアナ:ホイト大統領夫妻
グアテマラ:リベラ外相夫妻
コスタリカ:カルデロン大統領夫妻
コロンビア:ハラミージョ副大統領夫妻
ジャマイカ:マンレイ首相
チリ:シルバ・シマ外相
ドミニカ国:シグノレット大統領
パナマ:エンダラ大統領夫妻
パラグアイ:ロドリゲス大統領夫妻
ブラジル:コロール大統領夫妻
ボリビア:パス・サモラ大統領
ホンジュラス:カジェハス大統領夫妻
ウルグアイ:トマシーノ最高裁判所長官夫妻
セントクリストファーネイビス:アリンデール総督夫妻
ドミニカ共和国:モラレス副大統領夫妻
トリニダートドバコ:ダス大使夫妻
ニカラグア:トレホス最高裁判所長官夫妻
ハイチ:ラトルチュー外相夫妻
バハマ:メイナード副首相夫妻
ベネズエラ:モラレス国会議長夫妻
ペルー:マルチャン外相夫妻
ベリーズ:ゴードン総督
メキシコ:サリーナス大統領夫人
[編集] オセアニア
キリバス:タバイ大統領夫妻
ナウル:ドウィヨゴ大統領夫妻
西サモア:マリエトア・タヌマフィリ2世国家元首
フィジー:ガニラウ大統領夫妻
マーシャル諸島:カブア大統領夫妻
ミクロネシア連邦:ハグレルガム大統領夫妻
オーストラリア:ヘイドン総督夫妻
ソロモン:レピン総督夫妻
ニュージーランド:リーブス総督夫妻
パプアニューギニア:エリ総督夫妻
[編集] アフリカ
カメルーン:ビヤ大統領夫妻
ガンビア:ジャワラ大統領
ケニア:モイ大統領
ザンビア:カウンダ大統領
ジブチ:グレド大統領
セネガル:ディウフ大統領
中央アフリカ共和国:コリンバ大統領夫妻
トーゴ:エヤデマ大統領夫妻
ボツワナ:マシーレ大統領夫妻
マリ:トラオレ大統領夫妻
ギニア:トラオレ外相
ナミビア:グリラブ外相夫妻
ニジェール:ムタリ国民会議議長夫妻
ブルンジ:ムボニンパ外相
南アフリカ共和国:クーン総領事夫妻
[編集] 国際機関
国際連合:ハビエル・ペレス・デ・クエヤル事務総長
ヨーロッパ共同体:アンドリーセン副委員長夫妻
[編集] 関連項目
大喪の礼
神饌
ウィキソースに登極令の原文があります。ウィキソースに即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律の原文があります。ウィキソースに即位礼正殿の儀を国の儀式として行う件の原文があります。"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B3%E4%BD%8D%E3%81%AE%E7%A4%BC" より作成
カテゴリ: 皇位 | 1915年 | 1928年 | 1990年
表示本文 ノート 編集 履歴 個人用ツールログインまたはアカウント作成 ナビゲーション
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近更新したページ
おまかせ表示
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
検索
ツールボックス
リンク元
リンク先の更新状況
アップロード
特別ページ
印刷用バージョン
この版への固定リンク
この項目を引用
最終更新 2007年12月20日 (木) 13:17。 All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License. (詳細は 著作権 を参照)
Wikipedia® は Wikimedia Foundation, Inc. の米国およびその他の国における登録商標です。
プライバシー・ポリシー ウィキペディアについて 免責事項