★阿修羅♪ > 昼休み9 > 382.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
第5回 日航機墜落事故 1985年(昭和60年)8月12日 (1/4ページ)
大倉明(当時社会部記者)
乗員・乗客524人を乗せて羽田空港から大阪に向けて飛び立った日本航空123便、ボーイング747SR機が群馬県多野郡上野村の御巣鷹の尾根に激突して墜落したのは、1985年8月12日(月曜日)午後6時56分30秒過ぎだった。お盆の帰省客、ビジネスマン、著名人らを含む死者520人という、単独機の航空機事故としては世界最大の大惨事となってしまった。
当時33歳の私は警視庁記者クラブに詰め、捜査二課・四課(汚職、詐欺、暴力団など)を担当していた。その日はいつものように、産経新聞のボックスの中でそろそろ夕食に出て夜回りに向かう準備をしていた。本社社会部から時事通信の速報という形で「ジャンボ機が行方不明」の第一報が入ったのは、午後7時過ぎだった。
ええっー!! 同僚と一緒に社会部と頻繁に連絡を取り、かたっぱしから関係先に電話して事実関係の把握に努めた。123便の機影がレーダーから消えたことは疑いようのない事実となった。しかし、肝心の墜落現場が確認できない。長野県佐久市方面というものから、長野・群馬県境の碓井峠、浅間山付近、奥秩父山中に至るまで情報は交錯していた。
バラバラになった機体。主翼の破片にはJALの文字
一刻も早く現場に向かいたい。私を含む数人が夜回り用に待機させていたハイヤーに飛び乗った。中央高速をぶっ飛ばし、自動車電話とハンディ無線で社会部、記者クラブと連絡を取り続けた。途中、やはり行き先を特定できないまま猛スピードで走っている他社のハイヤーに追いつ抜かれつのカーレースも展開した。長野・群馬県境にあるお寺(?)に着いたのは午後10時過ぎだったと思う。近くの住民も集まり、テレビにくぎづけになっていた。お寺の方がおにぎりを作ってくれて有り難く頂戴した。11時過ぎになって、NHKが「南相木村の御座山付近に墜落」というニュースを流したが、すぐに別の情報に訂正するなど動くに動けない状況が続いた。
散乱した墜落機の残骸
午前4時か5時だったのではないか。捜索に向かう自衛隊員を見つけて行動をともにしようということになり、彼らの姿を探した。本社から向かっていた同僚記者とも合流し、私を含む何人かが自衛隊の一行を追いかける形で山を登り始めた。どこから入ったのか記憶が定かでない。記者クラブを出たときと同じ背広、ネクタイ、革靴姿。水も食べ物も用意していない。登り始めたら、これが想像を絶する世界。地元の人ですら通ったことのない所。猛暑の中、深いクマザサをかき分け、雑木の生い茂る急斜面を滑り落ちないように木の枝につかまりながら、ひたすら現場を目指した。
ところが、一定の時間を歩くと自衛隊の部隊が“休憩”に入る。携帯していた缶詰を開け水筒の水を飲み始めるではないか。一緒に休むわけにはいかない。追い抜かして道なき道をさらに進む。頼りははるか遠くから聞こえるヘリの音だけ。ワイシャツは汗でびしょ濡れ、のどはカラカラ。背広も靴も泥だらけだ。 それでも約5時間かけて現場にたどり着いた。茫然自失。愕然とした。引きちぎれた翼や紙くずのようになった機体、焼け焦げた木々から白い煙りが上がり、バラバラになって地面に埋もれている手足、断片になって散らばる内臓、乗客の鞄や手帳、衣類などが足の踏み場もないほど散在し異臭を放っている。木にぶらさがっている遺体もあった。おもわず目を背ける。
集められた墜落機の隔壁
見たままを無我夢中でメモ帳に書き記した。生存者がいたという情報も耳にしたが、捜索隊員に詳しい話を聞くのもはばかられた。1時間くらいはいただろうか。その時ハタと気づいた。原稿を送る手段がないではないか。無線機を持っていた同僚も見当たらない。躊躇している場合じゃない。下山するしかない。もと来た道をたどりながら、しゃにむに下りていく。もうカンに頼るのみだ。ヤブはさらに深くなる。どこを下っているのか全くわからない。クマザサの葉についた水滴をなめながら進む。そのうち陽がだんだん落ち、暗くなってくる。恐怖感に襲われる。ここで死ぬかも知れない。こんな所で死んだら見つけてくれるだろうか。それでもひたすら下り続ける。
5時間以上かけ、何とか麓らしき場所に出た。真っ暗でどこなのか分からない。近くを流れる川を辿って進んだ。運よくというのはこのことだろう。向こうの河原に何台かのハイヤーの明かりが見えた。ああ、助かった。運転手に前線本部の場所を聞いてかけつけた。「連絡もせずに何をしていたんだ」。前線キャップの第一声だった。翌日から、昼間は藤岡市に設けられた遺体安置所での取材、夜は事故調査委員会のメンバーへの夜回りという日課が10日間ほど続いた。
あれから23年。私にとって、毎年8月12日は重い重い1日になっている。
1985年8月12日19時01分、羽田発大阪行きの日航のジャンボ機123便(ボーイング747SR|46型機)が群馬県上野村の御巣鷹山(標高1639メートル)の山中に墜落、乗客乗員の内520人が死亡。奇跡的に4人の女性 、吉崎博子さん(34)と娘の吉崎美紀子さん(8)、川上慶子さん(12)、落合由美さん(26) が救出された。
以下、この事故の取材レポートである。
御巣鷹の尾根の墜落現場。事故発生の翌日、8月13日午前11時ごろ、自衛隊員の動きがあわただしくなり、スゲノ沢に向かって移動を始めた。上野村と染め抜いたハッピを着た地元消防団員も動き出した。トランシーバーを持つ自衛隊員に聞くと「生存者が2人見つかった」と教えてくれた。「すごいニュースだ」と携帯無線で本社写真部に連絡した。
さらに20分後には「4人生存」と聞き、同僚の広瀬彰カメラマンに現場のスゲノ沢に下りてもらい、生存者が運び上げられる尾根には私が待機することにした。11時半ごろ、沢の上空にはヘリコプターが乱舞、すごい轟音が山々にこだました。
地中に遺体はないか? 即製の捜索杖で遺体さがす自衛隊員
12時ごろ、吉崎博子さんが自衛隊員と地元消防団員の担ぐ担架で運びあげられてきた。生存者の姿を初めて見た瞬間だった。
顔に大きな傷を負い、流れ出た血が鼻から口の周りに黒く固まっていた。しかし、腕を胸の前でしっかり交差させ、生きているぞとの生命力を見せていた。続いて、娘さんの美紀子ちゃん。すでに応急手当てを受け、口からあごにかけて大きなガーゼが当てられていた。
そして、憔悴(しょうすい)はしていたが、顔に傷のない姿で川上慶子ちゃん、最後に落合由美さんが全身毛布に包まれ、わずかに顔の一部が見える状態で運びあげられた。
尾根は私たちが到着した9時半ころは自衛隊員が10人ちょっとだったが、この運びあげられた時間には尾根から人がこぼれ落ちそうな混雑状況になっていた。
午後1時ごろから、大型ヘリに吊り上げ収容が始まった。最初は吉崎美紀子ちゃん。次いで、右手に包帯を巻いた川上慶子ちゃんが自衛隊員に抱きかかえられ、ヘリに収容された。尾根はヘリの爆風で砂嵐のような状態だったが、吊上げをサポートしていた自衛隊員の目に祈りのようなものを感じ、私も、無事であってほしいと願った。そして、落合さん、吉崎博子さんが担架ごと吊り上げられ、収容作業は終わった。
ヘリは一路藤岡にむけ飛び去っていった。尾根には静寂が訪れ、無線で連絡する報道陣が目立った。私たちも無線にかじりつき、今取材した原稿をヘリでつり上げて欲しいと連絡。直接は通じないので、無線が届く三国峠にいたカメラマンに中継してもらった。ところが、本社は、われわれ2人だけしか取材撮影していないはずの写真なのに返事は冷たく、「写真はある。急がないので持って山を降りて欲しい」との命令だった。
墜落した日航機
これは後で知ったのだが、フジテレビが救出の様子を同日午前11時半から現場中継し、その中から写真提供を受けたので、私たちの写真は必要なかったのだ。
この救出の様子を中継したフジテレビの新人の山下真記者は、朝、一緒に山を登った中のひとりだった。
墜落現場にどのようにして入ったのか。
日が変わった13日午前1時過ぎ、大阪からの応援カメラマン2、電送・無線担当1、そして私の4人が一番最後に本社、大手町を出発した。ところが、最後の我々の組が墜落現場「一番乗り」したのはなぜだ。
長野県南相木村栗尾の御座山への林道に午前6時到着、先に現場で取材活動をしていた写真部デスクに指示を仰ぐと、本体はここから引返して、現場を特定して取材にかかるという。
山の向こう側でヘリの音がしているので、地元の人に「尾根までどれだけかかるか」と聞くと、「ここから30分〜1時間で登れる」という。「それでは、われわれはここから登る」というと、「おまけの部隊だから勝手にどうぞ」だった。
6時15分から、携帯無線機を持つわれわれ4人とフジテレビの山口真記者、カメラマンら3人、写真雑誌カメラマン、AP記者ら計11人で三国山に通じる小さな沢を登った。1時間近くかけ尾根に出ると、はるか左下に主翼が散乱、煙をあげている現場が見えた。30分ぐらいで到着できると思ったが、ここから2時間以上かかった。
御巣鷹の尾根真上の山から沢沿いに墜落現場に下りたのだが、急な斜面で、石を一個落とすと、下では4〜5個になって落ちていく。又、水でぬれている岩壁を周りに生えている雑木につかまりながら降りるのだが、何度もすべり落ちて、足や手は傷だらけになった。カメラが重く感じられる。そんなときに自衛隊員5人と地元消防団員3人に出会った。「現場は近い」と心強かった。
御巣鷹の尾根に入ると、仲間とはぐれ、1人になっていた。ここはエゾ松の下が人の背より高い笹薮になっていて、視界が全く利かない。自衛隊のヘリの音が聞こえたので、その方向を目標に笹薮をかき分けかき分け歩いた。
救助される生存者
9時ごろ、藪をかき分けた足元に鋭利な刃物で首、手足、胴を切断したような男性の胸部遺体があった。「ギョ」としたが、同時にここはもう墜落現場なのだと実感した。進むほどに小さいながら機体の破片が多くなり、沢の向こう側には墜落した機体のエンジンが見えた。墜落現場の中心部は近いと確信した。
笹薮を登ったり、下りたりするのに、笹を握ると軍手がぬるっとすべる。よく笹を見ると内臓が糸くずのようになってくっ付いていた。しばらくすると笹が焦げていて空が見えてきた。もし、この笹薮が燃えてきたらどうしようと不安になったが、最後のひとかきで唐突にさえ感じたが、主翼が燃えた現場にでた。灰が積もり、翼はまだ熱く、煙もわずかに出ていた。しかし遺体は全く見当たらない。事故現場は写真的には平凡だった。
ただ、近くのエゾ松は機体の接触でへし折られ、さらに焼けただれて卒塔婆のようにみえた。私が着いた尾根の斜面には大型ヘリとロープを伝わって降りた10人余りの自衛隊員の姿があった。9時30分ごろ、フジ産経グループの取材陣はこのJALのマークの入った主翼部分の残骸現場で出会い、一番乗りと喜んだが、実際は墜落現場は広く、多くの人があちこちに点在していた。生存者がいた沢にはすでに群馬県上野村から登った一隊が到着していたようだった。
毛布にくるまれた遺体は自衛隊員によって次々と収容された
ここから生存者発見の11時ごろまで、主翼の残骸を中心とした機体の惨状を撮影した。出会った自衛隊員や地元消防団員、猟友会員に聞いても生存者はいないという。情報として、地元の人がこの下のスゲノ沢は機体の残骸で埋まり、その上部と下流に20〜30人の遺体がたくわん漬けのように重なっていると教えてくれた。惨状の現場取材をするかどうか相談したが、「遺体は紙面に使用できないので、後回しにしよう。ともかく今までの原稿を夕刊用に前線取材本部に届けよう」と、カメラマンと電送担当の2人に原稿を託した。
同行のフジテレビ、山口記者もカメラマンが撮影したビデオを持って山を降りていった。彼らの出発のとき、全員が登山と暑さで脱水状態だったので、私のカメラバックにしまっていた1本のハトムギ茶ボトルをみんなで回し飲みし、分かれた。10時ごろだった。
(山口記者の特ダネ「墜落現場に生存者発見」はここがスタートで、ビデオを持って下山している時に中継器を持った同局のスタッフに出会い、引き返した。現場に戻ったときに生存者を発見、上空に飛来したヘリを経由してフジテレビに救出をレポート、映像を送った。なぜ、フジ産経以外の記者が一緒に沢を登ったか。これは産経グループが無線機を持っていたので、万一山で遭難しても救助してもらえるとのことで、お願いされて尾根まで一緒した。尾根で機体発見後はそれぞれ散りじりになり再会することはなかった)
われわれが生存者発見の情報をつかんだのが11時ごろ。それまで、広瀬カメラマンと手分けして機体の焼け焦げ、散乱している様子を撮影をした。黒く焼けた遺体などもあった。
生存者救出のフイルムは前線取材本部で現像、プリント、電送されて、紙面を飾った。が、痛ましい遺体も記録として撮影したが、その3本の未現像フイルムはなぜか移動中に紛失してしまった。今でも謎に思っている。もしかして、人間の尊厳を傷つけると、勝手に消えたのかも知れない。
原稿を持って上野村に下りる途中、のどが渇いて、水を飲みたかったが、遺体の埋まった沢から流れでた水はどうしても飲めなかった。水筒を持っている人がいると、事情を説明して一口飲ませてとお願いした。冷たい、透明にすんだ水は足元に流れているのに、水筒の生ぬるい水をありがたくいただいた。
事故の全体像は理解できず、知らないまま機体の残骸や遺体に触ろうと思えば触ることが出来る距離で、”虫の目”になってリアリティある写真は撮れた。が、私は凄惨な遺体にあまりカメラを向けることなく、生存者4人の姿を撮影することが出来たことは、幸いだった。鳥の目の、全体がどうなっていたかは本社に帰って、ヘリからの写真やテレビ映像で知った。
後部ドアに破損
http://sankei.jp.msn.com/feature/kisha/071004/images/ksh0710040000000-l15.jpg
バラバラになった機体。主翼の破片にはJALの文字
http://sankei.jp.msn.com/feature/kisha/071004/images/ksh0710040000000-l1.jpg
散乱した墜落機の残骸
http://sankei.jp.msn.com/feature/kisha/071004/images/ksh0710040000000-l6.jpg
いまだ300人の乗客が埋まっているとみられる胴体部分の捜索をする救助隊
http://sankei.jp.msn.com/feature/kisha/071004/images/ksh0710040000000-l4.jpg
集められた墜落機の隔壁
http://sankei.jp.msn.com/feature/kisha/071004/images/ksh0710040000000-l5.jpg
無残に焼けただれた日航機の残骸。阪神タイガース21年ぶりの優勝を目前に控え、「中埜球団社長も無事で…」が阪神関係者の願いだった
http://sankei.jp.msn.com/feature/kisha/071004/images/ksh0710040000000-l2.jpg
JAL機の墜落現場=群馬・御巣鷹山(産経新聞社ヘリから撮影)
http://sankei.jp.msn.com/feature/kisha/071004/images/ksh0710040000000-l3.jpg
墜落機から救出され、自衛隊員に抱えられ吊り上げられる生存者の川上慶子さん
http://sankei.jp.msn.com/feature/kisha/071004/images/ksh0710040000000-l10.jpg
地中に遺体はないか? 即製の捜索杖で遺体さがす自衛隊員
http://sankei.jp.msn.com/feature/kisha/071004/images/ksh0710040000000-l12.jpg
墜落した日航機
http://sankei.jp.msn.com/feature/kisha/071004/images/ksh0710040000000-l9.jpg
報道各社の御巣鷹山テント村
http://sankei.jp.msn.com/feature/kisha/071004/images/ksh0710040000000-l7.jpg
朝もやの中で輸送ヘリの到着を待つ遺体
http://sankei.jp.msn.com/feature/kisha/071004/images/ksh0710040000000-l8.jpg
救助される生存者
http://sankei.jp.msn.com/feature/kisha/071004/images/ksh0710040000000-l11.jpg
毛布にくるまれた遺体は自衛隊員によって次々と収容された
http://sankei.jp.msn.com/feature/kisha/071004/images/ksh0710040000000-l14.jpg
墜落現場で手を合わす須永和美さんの姉、入江紀子さんとその義弟、徳富敬晴さん
http://sankei.jp.msn.com/feature/kisha/071004/images/ksh0710040000000-l13.jpg
画像:http://sankei.jp.msn.com/feature/kisha/071004/images/ksh0710040000000-l10.jpg