★阿修羅♪ > IT10 > 379.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
今,米国はドットコムバブル以来の熱気にわいている。SNSの中に埋もれている金鉱を掘り当てようと,ゴールドラッシュに熱くなっているのだ。このゴールドラッシュの火付け役が,今回お伝えするFacebookである
この熱気が尋常ではないことは,そこに流れ込む大量の資金からもうかがい知れる。MicrosoftがFacebookの総資産価値を約1兆2千億円(100億ドル)と評価し,その5%の株を取得しようとする動きや,GoogleやYahooがFacebookを買収しようと大金を用意して交渉に臨んだものの,失敗に終わったという噂も広まっている。
それもそのはず,このFacebookには全く度肝を抜かされる。創始者のMark Zuckerbergは若干23歳。Harvard大学在学中の2004年にこのサービスの原形を作り,最初はHarvardの学生にだけ提供していたのだが,そのサービスを欲しがったBoston周辺の大学とその他の有名大学を中心にまたたくまに広まった。
その勢いはおとろえを知らず,米国全土の一般の大学や高校まであっという間に掌握してしまった。2006年9月には,学生以外の一般人もメールのアドレスだけで登録できるようになっている。アクセストラフィックはすでにeBayを超えた。MySpaceを抜くのも時間の問題だろう(図1)。多くの学生がFacebook中毒に陥り,部屋にこもりきりになっているという。スタンフォード大学ではFacebookのアプリケーション作成講座を開くほどだ。とにかくこの騒ぎは尋常ではない。
どうやら,Facebookはこれから大きな地殻変動を起こすことになる「時限爆弾」のスイッチを入れてしまったようだ。正確には,今年5月24日の午後3時,Facebookはこのスイッチを入れてしまった。「Facebook Platform」を一般のアプリケーション開発者に開放し,Facebookの持つ巨大なSNSデータベースへのアクセスをかつてないスケールで許可したのだ。
人が人を呼び込み,瞬く間にソーシャルグラフ上に広がる
SNSのデータベースは一般に,名前,年齢,性別といったプロフィールだけを集めたものではなく,そこには「人と人との関係(つながり)」が保持されている。「SNSデータベース」という言葉では,そういった意味合いをうまく伝えることができない。そのため,この特性を色濃く反映したコンテキストで使う場合,SNSデータベースのことを「ソーシャルグラフ」という言葉で表現する。グラフとは相関図のことであり,ソーシャル=人間関係と合わせて,人間関係相関図といったと意味合いになる。
このソーシャルグラフの価値が今まさにFacebook上で“再発見”されつつある。友達の友達をたどると,その友達の数は指数関数的に増える。噂ばなしが,あっという間に広がるのはそのためだ。この原理がソーシャルグラフ上に見事に再現する。
口コミ情報が広がる経路は複数ある。例えば,ある個人がインストールしたFacebookアプリケーションは,インストールと同時に他の友達にもすすめることができる。スライドショーのアプリケーションをインストールしたならば,他の友達にも同じアプリケーションを入れてもらえれば,自分の作ったスライドショーをシェアすることができる。だから,自分のスライドショーを他の友達とシェアしたければ,自分の友達にも同じアプリケーションをインストールすることをすすめるわけだ。
また,Feed機能が組み込まれていることも大きく貢献している。友達がどういったアプリケーションをインストールしたのか自動的に知らせてくれるので,もし,その友達の行動に興味があるのであれば,自分もちょっと試してみようと思うことだろう。そして,自分のインストールしたアプリケーションのことは,他の友達にも同様のFeedメカニズムで通達される。
こうして,人が人を呼び込み,あっという間にアプリケーションのインストール数がソーシャルグラフ上に広がることになる。この口コミ現象は英語では「Viral(バイラル)」という言葉で表現されことが多い。今後,この言葉も一般的に使われるようになるかもしれないので,覚えておいてほしい。
さて,実際どれほど伝染力があるのか。RockYouという会社がその威力を知らしめる興味あるデータを提供している。SuperWallというアプリケーションは,Facebook本体が提供するWallというテキストベースのメッセージ交換アプリケーションの機能を拡張し,画像や動画を貼り付けてシェアできるようにしたものである。
このアプリケーションのコンセプト企画案は6月15日の金曜日に出され,当日の晩にすぐにコーディングに着手し,週末をかけてコーディングを完成し,月曜日の早朝4時にリリースされた。その翌日には11万8000人がダウンロードし,3週間後には200万人のユーザーがこのアプリケーションをダウンロードしたという(表1)。驚異的な数字だ。
表1:SuperWallのリリースサイクル
企画 6月15日 金曜日
設計 6月15日 金曜日
実装 6月15日,16日,17日
リリース 6月18日 月曜日 早朝4時。即日11万8千人のユーザーを確保
宣伝開始 6月19日 火曜日
利用者数 3週間で200万人のユーザーを確保!
また,現時点でソーシャルグラフの口コミの威力を有効に生かすことのできるプラットフォームになっていないMySpaceやBeboと比較すると,ユーザー数にして約7倍の効果が期待できるという報告があった(図2)。
図2:口コミ情報による効果の比較(RockYouビジネス開発担当副社長Rogelio Choyのプレゼンテーション資料より引用)
これらのデータは,ソーシャルグラフを持つプラットフォームをこれまでにない広告媒体として利用できる可能性を示唆している。ゴールドラッシュというのもうなずける。
ただ,まだ誰もその鉱脈を掘り当ててはいないのが現状だ。つまり,それをどのようにして確固としたビジネスに結びつけることができるのか,その手法が見つかっていないのだ。
しかしながら,かつてのGoogleがそうであったように,その手法はいずれ必ず発見されるだろうという楽観的なムードが漂っている。どうなるかはわからない,でも何とかなるさ,といった不確定さに対する前向きな姿勢がアメリカ人の底力ではないだろうか。今のところFacebookの動きをじっと観察している巨人たちも,この現象がまやかしではなく本物であると確信した時点でこぞって動きだすことだろう。巨人たちが動き出すXデーは間違いなく間近に迫っている。
単独カンファレンスを開催,Tim O'Reillyなどが講演
このような背景を受けて,2007年10月7〜9日の3日間にわたり,シリコンバレー,サンノゼにおいて「Graphing Social Patterns: The Business & Technology of Facebook」が開催された。10月7日はワークショップが主体だったので,ここでは特に注目を集めた2日目と3日目の基調講演の内容を紹介したい。
2日目の基調講演では,ビジネス・プロフェッショナルなソーシャルグラフを持つLinkedInの創業者であるReid Hoffmanが「The Business of Facebook Applications: Social Graphs, Applications, and the Future of the Web」と題した基調講演を行った(写真2)。日本語では「Facebookアプリケーションの果たす役割:ソーシャルグラフ,アプリケーション,Webの未来」といったところだろう。 Facebookが先陣を切って扉を開いたその先に,いったいどういった世界が築かれようとしているのか,彼独自の視点で語ってくれた。
彼は,まず歴史的背景と現状を語り,APIを公開していない閉鎖的なMySpaceやソーシャルグラフの小さいNingよりも,オープンかつ巨大なソーシャルグラフを持つFacebook Platformの優位性を認めている。そしてLinkedInとの比較においては,ユースケースの違い(利用目的の違い)を上げ,目的の異なるソーシャルグラフは共存しうるという考えを示した。つまり,今後は複数のソーシャルグラフが共存する世界が生まれることになるだろうというわけだ。
彼のビジョンの中には,FacebookとLinkedInとの間に敵対という図式がない。彼が心底そう信じていることは,彼自身が個人のポケットマネーから約12億円もの投資をFacebookに投資していることからもうかがい知れる。予断ではあるが,どうやら日本にパートナーを見つけて乗り込む動きもあるようだ。彼は,今回の基調講演の内容を以下の四つにまとめた。
* 大学を拠点にする新興企業家たちがいろいろなFacebookアプリケーションを生み出すだろう
* FacebookアプリケーションとWebサイトの間に興味深いエコシステムが生まれるだろう
* どのようにて利益を生み出すかは,今後の大きな課題になるだろう
* ユーザーの興味を引きつけておくためには,常に新しくする必要ある
3日目には,技術書籍を専門とするO'Reilly社の社長であり,Web2.0という言葉を生み出したことでも有名なTim O'Reilly(写真3)が講演を行った。彼は,Raderという短期市場リサーチレポートを出すこともビジネスの一つとしており,この会議の開催の直前に「The Facebook Application Platform 2007」と題するに2カ月間にわたる調査結果をレポートにまとめ,会場で売り出していた。抜け目のなさはさすがである。
かなりの数が飛ぶように売れていたが,幸運にも印刷版の最後の1冊を手に入れることができた。余談ではあるが,彼のプレゼンテーション技術は素晴らしかった。非常にリラックスした雰囲気で身振り手振りを加えながら演台をダイナミックに動き回り,聴衆をぐいぐい引き込んで放さない。あまによく動き回るので,暗い会場で彼を写真に捕らえるのは一苦労だった。
彼は,Web2.0のコンテキストに「Peace」と「Love」いう二つのキーワードを付け加えてソーシャルネットワークを表現した(図3)。こういった人間の感情を表現する言葉をキーワードに組み込んだことは非常に興味深い。言葉は思考の道具であるが,そういった思考部分の「知の蓄積」を過度に評価する傾向があることに,Webの身体性の希薄さを危惧していた著者としては,この「感情の蓄積」という視点がWeb2.0に組み込まれたこと自体,とても大きな変化の前兆だと感じている。
Tim O'Reillyは,あまりにも多くのことが自動化されていない現状を指摘し,もっと複数のソーシャルグラフを有機的に結合し有効に活用すれば,これまでに存在しなかったような非常に有意義なアプリケーションが生まれる可能性について言及した。
例えば,自分のプロファイルはすでにどこかのSNSに入力しているだろう。別のソーシャルグラフに参加するたびに同じ情報を入力する必要はないはずだ。また,あるソーシャルグラフで友人Aが自分の友達であるとわかっているのであれば,別のソーシャルにおいて友人Aが本当に友達かどうかを確認させるような面倒なプロセスも省けるはずである。彼はそういった夢を下記の六つに要約している。
* 本当に親しい友達とそうではない友達を切り分けられるようにしてほしい
* 連絡先を賢く管理する手助けをしてほしい(どうすれば連絡が取れるのか,相手がどういう状態にあるのかなど)
* 自分が興味のある様々な人たちが属するグループを楽に管理できるようにしてほしい
* 自分が興味を持たないと思われる人たちを自動的に認識してほしい
* 自分が関心のあるものと関心のないもの切り分けの詳細を設定できるようにしてほしい
* 自分が興味を示すであろう人を自動的に探し出してほしい
ソーシャルグラフOSの覇権争いが始まる
Facebookは,そのプラットフォームを一般に公開してからまだ5カ月もたっていない。走りながら,雪だるま式にその影響力を拡大し続けてはいるが,巨人たちが本格的に追撃を開始すれば,その勢いに影響が及ぶことは必至だろう。現在はPixelShareという仕組みを使い,アプリケーション開発者にページのほとんどを自由に使わせることを許すかわりに,その領域の一部だけはFacebookが自由に広告を載せるというモデルを採用しているが,そのうちにGoogle AdSenseのような仕組みも取り込んでくるに違いない。
また,技術面では,2カ月前にFirefoxの共同創業者であるBlake RossとJoe Hewittが設立したParakeyを買収している。Parakeyはブラウザ上でOSの機能を実現しようとするWeb OSを開発していた会社であり,この技術を飲み込むことで,完全に新しい「Facebook OS」というべきプラットフォームが生まれようとしている。
このOSの性格をWindows OSとの比較で表現するならば,ソーシャルグラフがHDDに格納されたデータベースであり,このHDDにアクセスするためのAPIとスクリーンを「Facebook OS」が提供しているといえる。つまり,アプリケーション開発者はその上に乗っかって自由にアプリケーションを作ることだけに専念できるというわけだ。これはMicrosoftが打ち出したWindows戦略に酷似する。
Windows OSがパーソナルコンピュータ上のローカルなデータベースにアクセスできる共通のプラットフォームをアプリケーション開発者に提供したように,「Facebook OS」はネットワーク上に存在するソーシャルグラフというデータベースにアクセスすることのできる共通のプラットフォームを提供していると見なすことができるだろう。つまりこれは,ソーシャルグラフというデータベースを有効活用するために設計されたOSとみなせる。
このWebプラットフォームをオペレーティングシステムと見なすアイディアの魅力にとりつかれているのはFacebookだけではない。Google, Yahoo,Amazon,MySpace,Microsoftといった巨人たちもすでに巨大なソーシャルグラフを持っており,彼らもまた「Facebook OS」的なプラットフォームのリリースに追従する動きをみせている。したがって,「Facebook OS」は「ソーシャルグラフOS」の一つの実装形態と見なせる。かつてWindowsも,他にもたくさん存在するOSの一つに過ぎなかった。「ソーシャルグラフOS」もその時と同じように,様々な実装がリリースされその間で様々な覇権争いが展開される可能性がある。
現時点でその先頭を走っているがFacebookであることは間違いない(図4)。しかし,この独走状態がどこまで続くのか,Facebookがこのまま他を引き離して逃げ切ることができるかは誰にも予想できない。そんな中,Web OS技術を手土産にJoe Hewittが加わったことはFacebookにとって大きな力となるだろう。彼は若干28歳であるが,ブラウザを世に広めた立役者である Netscapeの開発メンバーであり,Firefoxの開発を主導した人物でもある。すでに多くの功績を残している大物だ。彼のことはFireBugの開発者として知っている人も多いはずだ。
こういったスーパースターたちに加え,GoogleからもFacebookに大量の頭脳が流れ込んでいるようだ。米国西海岸に拠点を持ち, Stanford,Berkeleyといった有名大学を中退してまでもFacebookで仕事をしたいという学生までいると聞いている。これは,それだけエンジニアを引きつけることのできる魅力ある人たちと,魅力あるトピックがそこにあるということの裏付けだ。
かつてMicrosoftやGoogleがそうであったように,優秀な人材を引きつけておくことができることは,かずかずの難題を乗り越え大きな変化を生み出す原動力となる。MySpaceは創業者自身がかなりビジネス的になってしまい,新しいことを創造する力を失いつつあると指摘をする人たちもいる。
日本のたどるべき道は
さて,日本のSNSはこういった世界的な動きにどう追従していくのであろうか。この動きに本気で追従するには想像を絶する高いハードルを超えなければならない。まず,ケタ違いに巨大化するソーシャルグラフを安定管理するには,高度にシステムを分散処理する技術が必要だ。一握りのエンジニアで作られるホームメイドのシステムで,Facebookのように優秀な大学の研究機関のバックアップを受け,かつ,スーパーIQエンジニア集団が生み出すシステムにどれだけ食い込めるだろうか。
また,プラットフォームを開放した時に起こる可能性がある混乱を防ぐのは至難の業だろう。一歩間違えば,破壊的な混乱を招くことになる。いかなる状況に陥ろうと,それに対応できるという自信がなければ,こういった曲芸に挑戦するのは自殺行為に等しい。また,海外の動きを見据えながら戦略的に動くことのできる文化や人材を育てなければ,世界に先駆けて日本発の技術を発信するのは難しいだろう。
日本はモバイルプラットフォームの世界においては先進国である。しかし,これは,日本のモバイル技術が世界的に特に優れているからというわけではなく,海外では日本のように長時間電車に乗って通勤する間にモバイルを使うといったシナリオがないために,ビジネス的な興味の対象として優先順位が低いということのほうが大きい。海外においても,興味あるモバイルユースケースが出てくれば状況は一変するだろう。
したがって,モバイルプラットフォームにフォーカスしたソリューションに力を注ぐという戦略は,操作性・デザイン性にのみその範囲を限るならば,グローバルな視点で見れば非常にローカルで厚みの薄い戦略だと言わざるを得ない。こういった上位レベルのプログラミング技術は簡単にコピーされてしまうからだ。実際,Joe HewittはFacebookに加わってから,たったの数週間でしかもほぼ一人で,モバイルプラットフォームiPhone上のFacebookインタフェースを刷新したが,これはもうこれは度肝を抜く美しさである。操作性についても文句の付けようもない。
しかし,いかにJoe Hewittをもってしても,Facebookプラットフォームそのものを数週間で提供することはできないだろう。こういったバックボーンを提供するにはロジックを超えた深さが要求され,この深さは時間に耐えなければ獲得できないものだからだ。Googleが強いのも,単に検索技術が優れているからではない。巨大なユーザーベースに対してあらゆるサービスを安定して供給することできる技術的な深さを獲得しているからだ。そのような技術力はにわかには絶対にコピーできない。だから強い。
今後テクノロジーの恩恵を受けて,人間関係のグローバル化がますます進むことだろう。当然のことながら,ソーシャルグラフの中にもそういった急速なグローバル化が反映されることになる。日本においては,モバイルプラットフォームのユーザーが多いという文化的な優位性をテコに,モバイルベースの強力な「ソーシャルグラフOS」を提供できるような高度な技術力,特色のあるソーシャルグラフの保有,および,海外の動きに対し俊敏かつ独自の貢献ができるグローバルな文化と人材を確保することが鍵となるのではないだろうか。もしそのような会社が登場すれば,今日の日本のSNSの勢力図をあっという間に塗り替えてしまうかもしれない。Facebookのような大胆不敵な新時代の革命児が日本にも登場することを期待している。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071018/284908/?P=1&ST=swd-tech