★阿修羅♪ > IT10 > 105.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
(回答先: 全米でiPhone発売 新型携帯電話、各地で行列【東京新聞】 投稿者 そのまんま西 日時 2007 年 6 月 30 日 09:24:47)
http://nextxp.net/archives/2007/01/iphone_gsm.html
米国アップル社が本日ついに「iPhone」を発表した。しかし、残念なことにこの先進的なデバイスであるiPhoneは我が国日本では使えない。それは、iPhoneがGSM/EDGEと呼ばれる通信方式を採用しているためである。GSM方式の通信インフラは世界各地で普及しており、主な国では日本と韓国以外ほとんどで採用されているのだ。(ちなみにGSM/EDGEのEDGEとは、ウィルコム社の「Air EDGE」とは全く関係がない。そもそも、アップルがウィルコムに会社に端末を提供することはほとんど考えられない。というのも、PHSというほぼ日本独自のマイナー規格に対応するならば、3Gで出した方がコスト面や展開上有利であると考えられるからだ。また、W-SIMに関しては、それ自体の大きさの問題から不可能ではないかと考えられる。発表されるに超したことはないのだが、個人的にはWILLCOMにはW-ZERO3方面でがんばっていただきたい・・・)
ここでまず、衝撃的な話をしておこう。iPhoneが日本で発売されるためには、一つの希望的観測をのぞいて、おそらくあと2年以上は待たなくてはならないと思われる。それは、欧米で3Gネットワーク(これは日本のDocomo、Softbankの使用するネットワーク方式と同じもの)がGSM並に普及するのにはあと数年が必要であると考えられており、アップルがこれに対応した携帯電話の制作に着手するにはその数年を待たなくてはいけないためである。なお、先日ソフトバンクがアップルと提携したというニュースが日本経済新聞により出されたが、あれは誤報であったとソフトバンクが後日認めているし、またアップルがウィルコムの主催するW-SIMフォーラムに名前を連ねていることが「アップルによるW-SIM端末開発か」と騒がれたこともあったが、あれは単にアップルがW-SIMのMac OS X用ドライバを制作するためであり、携帯を開発するというわけではない。確かにスティーブジョブズ氏は「3G Phone in the future」といっており、将来的にはW-CDMAに対応することを謳っている。ただ、それはいつになるのか。
日本にはGSMネットワークがない。日本でGSMが普及しなかった理由は、端的に言えば総務省の指導があったからだ。当時、日本ではPDC規格が策定され、また欧州ではGSM規格が策定された。欧州では事業者や企業などが協力して標準化を行い、また積極的に海外へと送り込んだ結果、世界100カ国以上で採用されるにいたり、一気にグローバルスタンダードへとなった。一方で日本が策定したPDCに関しては日本以外ではどこでも採用されず、日本の独自規格となってしまったのだ。これはPDC策定に熱心だったNTTがいわゆる「NTT法」により海外進出をすることができず、その結果日本はPDC規格を世界に売り込めなかったことにある。技術的に、PDCがGSMに劣っていたわけではない。マーケティングの差が、そのまま出てしまったのだ。もちろん、PDC規格は日本の実情にあわせたものであるので、日本だけをみれば問題のある規格ではない。しかし、世界からは取り残されてしまった。VHSとベータで、ベータのほうが性能がいいのにマーケティング力で負けてしまった、みたいな感じだろうか。
その後、総務省はどうしたかといえば、現状を見れば明らかだ。あくまでも「PDCはGSMよりも優れている」というNTTの主張の観点から、国内市場をPDCで統一するよう総務省が指導した。auがGSMでの参入を目指した、という情報があるが、結局は立ち消えとなってしまったようだ。
現在日本ではW-CDMA形式(Softbank並びにNTT Docomo)とCDMA2000方式(au)の2方式にて第三世代携帯電話が積極的に展開されているが、欧州ではヨーロッパの電話会社が多額の負債を抱えており、第三世代方式への十分な投資ができない状態が続いているため、GSMの技術を改良し既存の設備を利用して高速な通信が行えるGPRSやEDGEといったシステムを利用している。このうちの「EDGE」と呼ばれる方式を今回iPhoneは採用しているのだ。このため、GSM/EDGEは2.5世代と呼ばれることがあるが、3世代よりも劣っている、ということは一概にはいえない。欧米ではこのGSM/EDGEという、GSM規格を限りなく第3世代まで近づけた規格を使用している。
技術的な期待が持てる話をするとすれば、それは「GSMとW-CDMA両者に対応したデュアル端末を作ることが可能である」ということである。W-CDMAにさえ対応してくれれば日本でも利用できるのだが、しかし道は遠い。おそらく、W-CDMAにはいつかアップルは必ず対応するはずであるが、それは「第二世代iPhone」以降となると考えられる。アップルの製品サイクルは約1年。となると、早くとも来年6月に日本発売となるだろうか。機能限定版mac OS X搭載ということで、日本語のローカライズはそこまで難しくないような気もするのだが、どうなのだろう。
ここで、日本の携帯電話会社を見てみよう。現状としてSoftbank、Docomo、そしてauが存在するが、iPhoneの目玉機能である「iPod」と競合する商品を出荷しているDocomo(「Napster」)とau(「Lismo」)が、iPhoneを自社に取り組むとは考えにくい。とすると、残るはソフトバンクだ。ソフトバンクの社長である孫正義は今回アップルが行った基調講演に参加しており、おそらくスティーブジョブズ氏のスピーチを聴いて是非とも自社に導入したいと考えているはずだ。今回ばかりは、ソフトバンクに期待するしかなさそうだ。
日本の携帯電話市場は世界から見れば特異な存在である。それは「進みすぎている」ともいえるし、「変」ともいえる。欧米で売っているBlackberryやNokia端末、Treo等は軒並み日本では発売されず、2005年に発表されたW-ZERO3が初めての「スマートフォン」だった。現在、au以外の各社がスマートフォンを発売しているが、その中でもまじめに取り組んでいるのはWillcomとSoftbankだ。通信方式から言えば、SoftbankがもっともiPhoneに近い存在であるのは間違いない。
おそらくスマートフォンが日本で発売されなかったり、あるいはLismoやNapsterでユーザーを囲い込むのは、メーカーが通信料競争や端末価格競争のあおりを受ける中でコンテンツ収入に収入源を頼らざるを得なくなってきたからではないかと思う。スマートフォンはキャリアの意図しないソフトウェアを使用されることでトラフィック等に多大な影響を及ぼす可能性のある。つまり、メーカーにとっては「コンテンツ収入も得られないのにインフラばっかつかわれる」だ。このような端末はコンテンツ収入重視の日本市場では成立しないのではないかとも思える。もっとも、日本では一度PDAが全滅しているためメーカー側も参入しづらいということはあると思うが。ただ、この「メーカー主導で開発できない」ということは、現在のインセンティブ方式に端を発すると考えることも出来る。メーカーに独自のサービスをぼこぼことやられては、キャリア側にはインセンティブを維持するだけのメリットがなくなってしまうのではないか。「君たちの作った携帯電話を僕たちがきちんと売ってあげるから、その代わり僕たちがいったとおりに作ってね」みたいなWin-Winの関係が成り立っていそうだ。もっとも、そこに消費者はいないが。最近は少しずつメーカーの独自色も出てきていて、携帯電話の選択のしがいも出てきた気はする。インセンティブが存在するためにキャリア優位の端末開発となり、さらにそれが機能やコンテンツの囲い込みにつながるという話は、携帯電話におけるインセンティブモデルの是非というサイトでも主張されているので、そちらも参照していただければ幸いである。ただし、すでにインセンティブ導入後の価格が真の携帯電話の価格だととらえられている日本市場において、インセンティブ崩壊を選ぶことは消費者の混乱を招き市場全体の停滞をもたらす可能性が高いのも事実だが。端末の価格が一気に上昇し、買い控えが起こるだろう。キャリアの恩恵を受けなくなったメーカーはある程度の自由競争をはじめ、何でもありの高価な2年間程度使用に耐えうる端末から、1年程度での買い換えを目的として機能を選別し安価に押さえた端末まで、いろいろ出てくるかもしれない。いずれにせよ、インセンティブが崩壊する可能性は現状ではかなり薄いため、これに関して考えるのはやめておこう。(インセンティブという隠れていた制度を表に出してきたソフトバンクは他の2社とは異質でなかなか面白い)
もしソフトバンクがiPhoneを日本に持ってきてくれれば、スティーブジョブズ氏に「どうか3Gにたいおうさせてくれ」と頼み込んでくれれば、孫正義社長は「尊正義」と呼ばれるようになるだろうし、「尊師」とあがめ奉られ、将来まで末永くその名を広くとどろかせる存在になるに違いない。ということで、孫先生、iPhoneを日本に持ってきてください。今までソフトバンクを馬鹿にしていた人間も、iPhoneを日本に持ってくれば、孫正義を見直すに違いない。
Appleはこの端末の製造に数年間を費やしたという。それに引き替え、日本の携帯電話の発売サイクルは半年程度だ。これを見ると、日本の携帯というのはメーカーが独自に携帯端末を発展させるというのではなく、メーカーに指示された機能を盲目的に搭載しているだけのような気がする。それに、コンテンツ収入を得ようという魂胆が丸見えである。一度、ユーザーの視点に立ち返った商品開発をする気はないのだろうか?なぜメーカー同士に勝手な競争をさせ、「次々とよい製品が生まれていく」状態にならないのだろうか。日本の携帯電話市場は何かおかしい。横並び一直線で機能の選定を行う日本市場では、どこかのメーカーが意外な機能を搭載するというわけではなく、メーカーに与えられた仕様書通りに機能を選定しているという印象が強い。
アップルが多くの技術者を用いて、さらに何年もかけてこの端末を完成させたというのは、それだけこの端末に対して力を注いだということだろう。対して、日本の端末はどうだろうか。正直、秋モデル夏モデルなどといろいろでるが、そこまで機能が変わっているということはない。デザインがちょっと変わっているくらいだ。半年ごとに新しい携帯電話を出すなら、もっと手間をかけてもっとサクサク動作してバグもなくデザインもおしゃれな携帯が出せるのではないかなどと考えてしまう。なんだか、携帯電話を作る能力はあるのに、急いで作るあまり(あるいは少人数で作るあまり)、一機種一機種の作り込みが甘いような感じがする。これは変換の結果によって端末が停止するとか、そういうのからも伺えることだ。それに何機種も何機種も出る割には、この前富士通が発表したDSのような「チャレンジ端末」も少ない。その意味で、上に書いたとおり、メーカーが「こんなのどう?」とキャリアに提案するのではなく、キャリアが「こんなの作ってくれない?」とメーカーにお願いしているような感じがする。もちろん、真実はわからないし、これは自分なりの観察からきた推論でしかないが。
もちろんキャリア主導の日本市場では、それなりのメリットもあったと思う。だが、メーカーが独自性をふんだんに出した端末というのは、最近になってようやくでてきたなあという感じだ(AQUOS携帯、Walkman携帯など)。そういった市場の中で、iPhoneがキャリアに受け入れらられるだろうか。
iPhoneに関しては多くの考察記事が書かれているが、どれも「考察」に過ぎず、どれが真実であるかは誰にもわからない。こういう考察を楽しんでいる間に、アップルが颯爽とiPhone日本発売を発表してくれたら、非常にうれしいのだが。日本の携帯電話業界を牽引したインセンティブ制度やそこからかいま見れるキャリア主導の端末開発は、そろそろ変革期を迎えてもいいかもしれない。