★阿修羅♪ > 医療崩壊1 > 376.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
2次元と3次元の狭間に佇む腐女子
http://plaza.rakuten.co.jp/noiznoiz/diary/200801240001/
2008年01月24日
或る病院の一生を読んで、よく出来ているなとおもったので御紹介。
2007-11-15■或る病院の一生
救急を取る病院がまだまだ少なかった頃。
地域の基幹病院は県立病院。救急車で30分。救急対応も今ひとつ。
地域に「住民のための」新しい病院への欲求が高まった頃、200床程度の規模でその病院は開院した。
何もない開院したての病院。外来の棚の中は空っぽ。買ったばかりの備品は全てダンボールの中。事務も看護もみんな初対面。場所によっては、誰かが梱包をあけて棚に備品を並べてくれていたりするけれど、どれもビニールがかかったまま。洗面台の水は妙にシンナー臭い。
新しい病院を立ち上げる仕事は楽しい。医師の派遣元にも十分な人手はいないので、みんな交代で出張。
新しい病院。新しい町。医局の引継ぎノートには、新しく作った約束処方、備品のありか、地元に詳しい事務の名前や電場番号、近所のコンビニの場所などが記載されていく。遊びに行くにもどこにいっていいのか分からないから、医局の冷蔵庫には魚肉ソーセージと酒の瓶。毎晩野郎ばっかりの飲み会。
立ち上げ当初は、食事も宿泊も全て病院内。3食病院食は、2週間もすると飽きてくる。もっと身体に悪いものが食べたくなって、医局に周辺の出前リストがそろう頃には、外来にもだんだんと患者さんが増えてくる。
まず集まるのは、「主訴:腰痛」の整形外科の患者さん。理学療法室の常連を徐々に増やして、高血圧の人、咳のひどい人などを外科に紹介して、外来の人数はだんだんと増えていく。
そのうち、軽症の交通外傷の患者さんが救急車でやってくる。病院にも、若い患者さんが増える。もともとの設立の動機は「地元のための」病院。病棟はきれいで、居丈高な公立病院を反面教師に、時間外でも笑顔で診察。
開院2年目。待合室には若い人が増え、活気を帯びてくる。外科、内科とも常勤のドクターが増える。スタッフの数が充実すると、皆もっと高度なことがやりたくなる。
「24時間救急を取ろう」「研修医を育てよう」スタッフが若ければ、気合だけで施設が充実する。病院で行えることはだんだんと高度になって、救急車の数も増えていく。
「あの病院はよくやってくれる」。地域の信頼が集まると、もっと若い患者さんが通院するようになる。
病院は忙しくなる。患者さんの年齢層が変化して、皮膚科や耳鼻科といった、若い患者さんが得意な科も充実してくる。
眼科が入ると、病院の経営は一気に好転する。白内障の手術の得意な眼科医は、内科医3人分の収益を一人で稼ぎ出す。黒字科が増えることで、病院にはもっと大規模な設備が導入される。
「カテ室を作ろう」。開院8年目。常勤できてくれる循環器のドクターも決まり、循環器外来が始まる。患者さんの数はますます増え、救急外来にも救急車の音が毎日鳴り響く。
病院は、名実共に地域の基幹病院になっていく。
雲行きが怪しくなるのは10年目頃。10年もすると、町にも高齢者の数は増えてくる。救急外来に来る患者さんも、外傷や脳出血、急性腹症といった年齢層の若い救急患者だけでなく、転倒による大腿骨骨折、近所の老健からの誤嚥性肺炎の紹介といった人が目立つ。
病棟の業務は変わる。夜間に不隠になる患者さんが増え、重症患者のための個室は、いつのまにか不隠部屋に。重症の患者さんは大部屋。徘徊老人は個室。不隠の強い高齢者はなかなか退院しないから、若い患者さんの個室への移動希望はかなわなくなる。
「あの病院はうるさい」「いつも廊下で叫び声が聞こえる」。病院へのクレームが増える。
「四肢抑制」「不隠時セレネース静注」、今までは書かれることのなかった指示が指示簿に当たり前のように記載されるようになった頃、日中のナースルームは不隠の強い高齢者であふれ返り、医者は叫んで暴れる年寄りの相手をしながらカルテを書く。かつてラクテックがぶら下がっていた点滴台には、経管栄養のバッグが目立つ。PNツインもまだ棚に置いてあるけれど、滅菌期限寸前でほこりをかぶったまま。中心静脈栄養なんて、もう半年ぐらい処方してない。
病院が止めを刺されたのは、近所に新しい老健が出来てから。「○○病院がすぐそば」を宣伝文句にして人を集めたその施設は、嘱託の医者が帰る5時以降になると患者をどんどん連れてくる。少しでも熱が上がると、「うちでは見られません」「入院させてください」の一点張り。
もともと「24時間、患者さんを断ることはしません」との宣言を出していた施設。開院して12年、それでも気合で守ってきたそんな宣言は、病院とは縁もゆかりもない業者に美味しく利用される。外来には車椅子に拘束衣で来院する年寄りが増え、以前から通院していた若い人は外来からいなくなる。
地元の評判は、「あの汚い病院」にいつのまにか変わっていた。
夜中によく来る喘息のお姉さんに「今度、午前中の私の外来に来てください」とお願いしたことがある。「私は○○病院にかかっているので、ここはちょっと…」と、マスコミによく出る施設の名前を出された。
市民のための病院。市民に見放された病院。ここはいつのまにか賎民のための病院に変わっていた。
病棟はもはや、行き場のない高齢者でいっぱい。若い人の肺炎や喘息といった病気は外来で何とか診るしかない。病棟業務は連日の転院先探し。患者さんもご家族も、「一生ここにいさせてください」と願う人がほとんど。やっとの思いで転院させても、2週間もすると37度の発熱で救急車で帰ってくる。もう二度と転院に応じるものか、という決意を持って。
手術の症例も減った。病棟ナースにも離職者が相次ぐ頃、引き上げた医師にも後任が決まらなくなり、病院は慢性期疾患を細々と診るだけの施設へと変貌した。
地域の若い人たちはもっと新しい病院へ。
「あの病院に行くと死ぬ」。こんな評判が地元に立つ頃、病院は死に体になった。
間違ったことはしていないつもりだった。より高度な医療サービス。より簡単なアクセス。地域の医療需要に応えつづけた結果、病院は地域から見放された。
病院組織は、自己進化の果てに崩壊する。
より広い需要に応えたい。より高度な医療をしたい。患者さんのための医療をしたい。力をつけようと努力し、進化を続けた結果、「強い」病院にはより弱い立場の患者、慢性疾患の末期の人、行き場のない高齢者が集中するようになった。
90年代に救急外来を一生懸命やっていた民間病院の大半は老人病院化し、急性期疾患を搬送する救急車は、以前は急患を断っていた市立病院や日赤病院に集まるようになった。そして現在、そうした病院すらもだんだんとベッドが回らなくなり、一昔前なら救急車が素通りしていた大学病院にも、寝たきりの高齢者が搬送されるようになっている。
恐竜絶滅寸前の時代。爬虫類全盛期、さまざまな大きさの恐竜が覇を競い合った後、気候の変化とともに体の大きな恐竜しか生き残れなくなった状況。市中病院が高機能化し、救急外来を充実させて「恐竜」化する一方、「恐竜」化した大手市中病院は、進化の果てに絶滅しそう。
その影で数を増やしているのは、小さな哺乳動物。小規模病院。老健業者。元気がなくなる恐竜達を尻目に、誕生したばかりの哺乳類はきれいな施設、専門特化した医療技術を武器にその勢力を増している。
時代は変わる。恐竜が闊歩していた時代は去ったあとは、小型ですばしこい哺乳動物の時代が来る。医療の無駄は減り、効率のいい医療、効率のいい経営が実現できるようになる。
問題なのは「恐竜」クラスの力がないとどうしようもない患者さんはいつの時代にも存在することで、哺乳動物を目指した施設は、最初からそうした人を相手にする意思は無い。
主役の交代は、すでに小児科、産科の領域では確実に進行している。産科のいない市は、もはや珍しくなくなった。
恐竜だって絶滅したくて進化したわけじゃない。医者だって絶滅する恐竜と心中したくはない。結果として哺乳類が生まれ、「食べられない」患者は見捨てられる。
病院。患者。マスコミ。みんな死にたくないから頑張ってる。
誰かが悪くてこうなったというわけではないと思う。
秀逸だと思う。
今、勢いがあるのは小さな施設。
がんがん点数削られてきつい思いをしているけど、なんとか黒字を維持している透析施設。
自由診療の大きな手術はしないアンチエイジングをうたった美容整形外科。
値段が下がって採算取れるのか?訴訟問題は?と話題になっていたものの、徐々に増えつつあるレーシック手術が出来る眼科。
保険認可が下りていない最新のメスを使わない治療(FUSなど。サイバーナイフは保険認可されているけどそういう系統)。
新薬の開発にてこ入れを!と考えてる政府に乗って治験病院も黒字と聞く。
歳を取った病院で働き、不穏患者、電波患者に殴られ、刃物を出され、怪我をしても自己責任と言われ、高齢者患者のために経営が落ち込み(高齢者は私達が入院してあげているから病院が成り立っていると大きな顔をするが実はそうではない。利益は全く上がらないどころか、認知症や不穏の対応をする人件費や、同室者を選ばないといけない手間、満室に出来る大部屋を不穏対応部屋として空けておかねばならない無駄、すでに3か月のしばりを越えて入院しているので、売り上げどころか居座られれば居座られるほど赤字。検査も病院負担が多い。そうして少しずつ、病院は倒産に近づいていく)、そのため、医師も他コメディカルも薄給でこき使われて、まあ、ときには、うんざりするのも、許されると思うのだが、どうだろうか。
私が派遣で働いた病院もまさしく、この或る病院の一生の通りの道を歩いてきたなれの果てだった。
昔は、優秀な医師が沢山いてスタッフも不平不満を言わず、活気があり、やりがいのある病院だったという。
経営が悪化しても院長は昔の夢が捨てれず、進退を誤った。
今では経営難で満足な給料が出せず、新卒看護師の給料が月給14万円という安さ!!夜勤をしても20万円に届かないといったところ。看護師は誰も来ない。大阪府下なのに!!田舎の中卒可のライン工場の月給と変わらないんじゃあ、誰も来ない。それなりに苦労して取得した資格なのに。派遣で繋いでいるが、そのうち派遣も来なくなるだろう。
弱音を吐くな、患者様のために生きろというのなら、国民皆保険制度はもうそろそろ崩壊する頃だろう。病院も企業だと言い放ち、自己責任で経営頑張れと言いつつ、不採算な患者を断れるようなシステムにはしない、田舎も都会も一律の保険点数…変な話だ。
都会の方が土地も高いし、医師以外の人件費も高いのに。
田舎は田舎で高齢者のために送迎バスを出したり、往診したり、色々大変なのに。
県立病院や市民病院は認知症や生活保護の患者を200床規模の小さな民間病院に押し付けて来る。本来、税金が投入されているのだから、彼らが診るのが筋だと思うが、彼らの言い分は「私達はもっと緊急度の高い患者を診るための施設だから」だそうな。
ごもっともとはいえ、何か理不尽なものを感じる。
すでに、日本人医師も日本人看護師もアメリカ合衆国やカナダや台湾やイギリスやオーストラリアやニュージーランドに逃げはじめている。
人種差別の分を差し引いても、よっぽど人間扱いしてくれるもの。
フィリピンナースを雇えば解決とか厚生労働省が馬鹿な事を言ってるけど、彼女達はとても優秀。アメリカへ行けば、月給70万円以上を稼ぎだす。日本は日本人ナースにすら月給18万円〜30万円(夜勤あり、サービス残業ありで!)しか払わないのに、来てくれる訳が無い!
わざわざ、英語を話せるのに日本語まで習得したあげく、安い給料で日本に来るだろうか?
私はそうは思わない。
フィリピンナースは各国で評判が良いと言われる。
元々、資源の無いフィリピンは人を輸出して生き残ってきたと言う。
フィリピンのメイドは有名だそうな。
この文章を書いた方は面白い視点の持ち主だなと思った。
続編を期待する。