★阿修羅♪ > 国家破産54 > 610.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
日本製紙の再生紙偽装疑惑,やはり環境ビジネスはまやかしだった?
(あれは,あれで良いのかなPART2)2008年01月15日 23時59分51秒
年賀再生紙はがきの古紙配合率を無断で仕様より低くしていたことが問題となった日本製紙が,実は再生コピー用紙についても100%古紙を使用していなかったのではないかという疑惑を,JNN(TBS系のニュース)が独自調査で明らかにしたようです。日本製紙は,現時点では特にコメントはしていないようです。
年賀再生紙はがき、無断で古紙配合率低く 日本製紙(朝日新聞) - goo ニュース
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2008011001520.html
球場に名前が付くとみんな問題が起こる
日本製紙といえば,東北楽天の本拠地である宮城球場のネーミング権を得たばかりですが,なぜか球場の名前の権利を取った企業は,どこもその後社会的問題を起こしてしまいます。
それはさておき,今回の問題,実は簡単そうでいくつかの争点が複雑に絡んでいます。そこで若干整理しましょう。
1 コピー用紙の単価は古紙よりもパルプ紙の方が安い。当然,販売単価も古紙の方が高い。
2 したがって,パルプから作った紙を古紙として売れば,粗利が増える。
3 古紙よりもパルプ紙の方が当然白色度が高い。
4 一方で,「グリーン購入法」により,国や地方自治体は,高いということは百も承知の上で「古紙100%かつ白色度70%以上」のコピー用紙を購入しなければならない。(http://www.env.go.jp/policy/hozen/green/g-law/)
5 ここでパルプ紙で入札に参加することは,要件違反で本来は失格。
6 しかも,単価に違いがあるため,競争入札の前提条件に違反するばかりか,高い単価のふりをして入札していながら安い紙を納入しているため,詐欺の可能性すらある。
7 ところで,一部学者からは「100%古紙の再生の方が実はCO2排出量が多く,地球環境に優しくない」という指摘がある。
8 また,100%古紙といっても,いわゆる「ミスコピー用紙」など印刷された用紙は実はほとんど再生紙に回されずに処分されているというリサイクル業者からの内部告白もあり(インクの洗浄に多額の費用と水を使うため,割に合わないのが理由。100%古紙の古紙とは,製本ミミなどの「白紙」のみを使用するがほとんど。)。
9 また,前述の単価の問題から,グリーン購入法の足かせが財政悪化の遠因であるという指摘もあり。
とまあ,実は再生紙に関してはいろいろと複雑な問題が絡んでいるのです。
ただ,仮にJNNの報道が事実であるとしたら(TBSvs楽天という構造も見え隠れしている案件なので,真偽のほどはもう少し慎重に見極めた方がよいですが),大きな問題は1,4,5,6に関してです。平たくいえば,「不正入札と納品物の偽装」なのです。
おそらく,これに対しては,「再生紙は実は環境に良くない」という7,8,9あたりを強調する抗弁が出てくると思われますが,これは筋違いの論点なのです。もちろん,この点も真剣に議論するべきテーマではあるのですが,それと「入札して納品したものが違う」という点は全く次元の違う話なのです。
このあたりを整理した上で,今後の日本製紙の発表に注目しましょう。
なお,環境省もこの点を重視し,グリーン購入法の要件緩和の見直しを凍結しました。また,他の製紙業界も同様なことをやっているとの内部告発もあるようなので,下手すると「製紙業界全体の問題」にまで発展するかもしれません。
そうすると,コピー用紙の納入がすべて制止,なんて笑えないオチになるかもしれません。
繰り返しますが,リサイクルの是非の問題と,「だから100%古紙なんか作らない」という話は別物です。作らないのは企業の勝手ですが,ならば100%古紙のフリを絶対にしてはいけません。それこそ,「偽装問題」そのものなのです。
(1月16日追記)
真偽不明としていましたが,どうやら日本製紙を含めた主要製紙企業において同様の偽装行為をやっていた模様です。
今年もやっぱり「偽」が続きますね。
コピー用紙なども「偽装」 日本製紙、社長が引責辞任へ(共同通信) - goo ニュース
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/CO2008011601000610.html
http://blog.goo.ne.jp/okanyan/e/f4d6f8df1fe8c281c9f97196d562ca53