★阿修羅♪ > 国家破産54 > 323.html
 ★阿修羅♪
新マルクス学派(ラディカル政治経済)The Neo-Marxian Schools (Radical Political
http://www.asyura2.com/07/hasan54/msg/323.html
投稿者 ワヤクチャ 日時 2007 年 12 月 27 日 22:42:58: YdRawkln5F9XQ
 

新マルクス学派(ラディカル政治経済)The Neo-Marxian Schools (Radical Political Economy)

http://cruel.org/econthought/schools/neomarx.html

原ページ
 

WWW 検索 cruel.org 検索

 両大戦の間の時期には、マルクス経済学の理論的作業はちっとも進まなかった。大戦の間の現実的な政治経済問題、ファシズムの台頭、アメリカ(とその他)の「赤禍」、マルクス理論の社会学と哲学への拡大、ソヴィエト主導によるマルクス主義の何たるかの再定義などによって、あまり理論的作業は進みようがなかった。実は 1940 年頃には、ほとんどの人(特に英米人)は、マルクスが経済学者だったことすら忘れ果てていた!

 1940 年代に、カール・マルクスをまともに経済学者として捕らえた、えらい経済学者による英語の文献が登場してきた――特にモーリス・H. ドッブ (1937, 1946)、ジョーン・ロビンソン (1942)、ポール・スウィージー (1942) が大きかった。続いて、影響力の強い論文がもう二本、ポール・バラン (1957) とエルネスト・マンデル (1962) が、やっとマルクス経済学を経済学の地図に戻し始めた。

【ワヤクチャ】エルネスト・マンデルは第四インター(統一書記局派)の指導者の一人です。

 スウィージーとロビンソンの研究は、マルクスの価値理論を復活させたことで特筆に値する。これによって、昔のマルクス派を悩ませた「変換問題」も復活することになった。ジョーン・ロビンソン (1942) は特に動じた様子もなく、マルクス経済学は労働価値説なんかうっちゃってしまえばいいと論じた――これはオスカール・ランゲ (1935) がかつて推奨していた動きだ。

 スウィージーはこれに反対した――そして有力な経済学者の一部、たとえばロナルド・ミーク (1956), フランシス・セトン (Francis Seton) (1957)、置塩信雄 (1963)、アンドラス・ブロディ (1970)、ポール・A. サミュエルソン (1971)、森嶋通夫 (1973)、ウィリアム・J. ボーモル (1974), Domenico Nuti (1977) Anwar Shaikh, Gerard Dumenil (1980), Duncan Foley (1986) など多くの人々が、マルクスの価値理論の形式的・論理的基盤に取り組もうとした。でも、ピエロ・スラッファ (1960) による古典リカード体系の研究の登場で、マルクスの労働価値説はもっと一般化した新リカード派理論に取り込めるんじゃないか、と示唆する人もでてきた (たとえば Ian Steedman, 1977)。

 スウィージーの 1942 年の本はまた、資本主義崩壊に関する バウアーモデルを提起し、これはその後、エヴシー・ドーマー (Evsey Domar) (1948) やジョセフ・スタインデル (Josef Steindl) (1952)、ニコラス・ジョルジェスク=ロゲン (Nicholas Georgescu-Roegen) (1960) によってもっときちんと定式化された。フェルドマンの 2 セクター成長モデルも、アレクサンダー・エーリッヒ (Alexander Erlich) (1953) とエヴシー・ドーマー (Evsey Domar) (1957) によって復活させられ、その後あちこちでバリバリ使われるようになる。

 アメリカのポール・バラン (1957) と、後にはバラン&スウィージー (1966) の両研究は、西側資本主義経済における戦後の大経済発展にあわせたもので、昔のマルクス派たちが予測した「危機的な不況」説を否定するように見えた。マルクスの収益率逓減の法則は、どうも機能していないようだった。バランとスウィージーが提案したのは、独占資本主義の状況では、価格が「利益上乗せ(マークアップ)」によって決まるので、収益率は逓減したりしない、という説だった。結果として、危機の「源」は、余剰が増えることになる。独占資本主義のもとでは、外部に需要の源と、利益の見込めるような投資先が必要だ。これにより、独占資本主義は、競争資本主義よりもっと強引に拡大を求めるようになる。これを根拠に、バランとスウィージーは独自の帝国主義理論と、中心=周縁依存理論を編みだし、これによって今日の世界の経済未発達問題を説明できると述べた。

 フランスでは、エルネスト・マンデル (1962) が危機の源として、剰余の増大ではなく、コンドラチェフ長期波動による利益率低下の法則を使おうとしていた。かれの主張では、収益率は蓄積の率を決め、蓄積の率が波動を生み出すのだ。

 バラン。スウィージー、マンデルの創始した路線は、時には「新マルクス学派」とか、単に「ラディカル政治経済学」と呼ばれ、1960 年代と 1970 年代には洪水のような研究を生み出した。主要な刊行媒体は New Left Review, Monthly Review Press, そして後には Review of Radical Political Economy だった。

 新マルクス学派の「傍流」はたくさんあって、それぞれマルクス学派の主題や結論の多くを引き継いではいるけれど、これらは古典マルクス派理論の厳密な応用と思っちゃいけない。ここでは、ラウール・プレビシュとアンドレ・グンダー・フランク (Andre Gunder Frank) による開発経済学の「従属学派」、そしてイマニュエル・ウォーラーステインと関連した「世界システム」学派、そしてデヴィッド・M・ゴードンやサミュエル・ボウルズ、ハーバート・ギンタスたちと結びついたラディカル政治経済学を挙げるにとどめておこう。独立した (まったく関係ない) 学派が「分析的マルクス学派」で、通常はジョン・E・ローマー (John E. Roemer) とジョン・エルスター (John Elster) と関連づけられ、マルクス派の命題の一部を伝統的で手法論的な個人主義に還元しようとしている(つまり効用最大化合理的エージェント等でマルクス主義を説明しようというわけだ)。

 また、マルクス経済の戦後の発達では、影響力がとても強いのに、英語市場に入り込んでいない外国の成果がある。たとえば日本のマルクス経済学は、長いこと伝統的な研究の源泉にもなった――というか、日本の学会では、一時はマルクス経済学こそが「正統」だった。森嶋通夫や都留重人以外にも、宇野弘蔵、置塩信雄、伊藤誠なんかは特筆に値する。フランスのレギュラシオン学派 (ロベール・ボワイエ (Robert Boyer)、ミシェル・アグリエッタ (Michel Aglietta)、, アラン・リピエッツ (Alain Lipietz) 等々) はその基盤がもうちょっと多様で、アプローチとしてはポストケインズ派に近い。

直前の先人たち
Adolph Lowe と キール学派
オスカール・ランゲ, 1904-1965.
Viktor Novozhilov, Leonid Kantorovich とソヴィエト計画経済学者たち
カール・ポランニー, 1886-1964.
ジョーン・ロビンソン, 1903-1983.
ミハル・カレツキ, 1899-1970.
Henry Douglas Dickinson, 1899-1968.
現代マルクス経済学
Maurice H. Dobb, 1900-1976.
Paul M. Sweezy, 1910-
Ronald L. Meek, 1917-1978.
Francis Seton, 1920-
ピエロ・スラッファ と 新リカード学派.
Andras Bródy, 1924-
"A Simplified Growth Model", 1966, QJE
Proportions, Prices and Planning: A mathematical restatement of labor theory of value, 1970.
Applications of Input-Output Analysis, with A.P. Carter, 1970
Contributions to Input-Output Analysis, with A.P. Carter, 1970
Input-Output Techniques, with A.P. Carter, 1972
Slowdown: Global economic maladies, 1985
"Observations Concerning the Growth Cycle", in Vellupilai, editor, Nonlinaer and Multisector Macrodynamics
"On Measuring Growth", 1992, Structural Change and Economic Dynamics
"Money-Flow Computations", with W. Leontief, 1993, Econ Systems Research
Charles Bettelheim, 1913-
Donald J. Harris
Anwar Shaikh, 1945-
Duncan K. Foley, 1942-
Domenico M. Nuti, 1937-
Suzanne de Brunhoff, 1929-
Henri Denis
Gérard Dumenil
G. Dostaler
Thomas Bottomore
Alfredo Medio
新マルクス主義/ラディカル政治経済
Paul A. Baran, 1910-1964.
Paul M. Sweezy, 1910-
Ernest Mandel, 1923-1995
Josef Steindl, 1912-1993.
Harry Magdoff
Samir Amin, 1931-
Andre Gunder Frank, 1929-
Immanuel Wallerstein
Arghiri Emmanuel
Giovanni Arrighi
Henry Braverman
Samuel Bowles, 1939-
Herbert Gintis,
David M. Gordon, 1944-1996.
Martin Bronfenbrenner, 1914-
Thomas Weisskopf
David Levine
Michael Piore
David Laibman
Raúl Prebisch, 1901-1985.
Celso Furtado, 1920-
分析的マルクス主義
Leif Johansen, 1930-
John Roemer
John Elster
Steven Marglin
日本のマルクス経済学
都留重人 Tsuru Shigeto, 1912-(1)
"Economi Fluctuations in Japane, 1868-1893", 1941, REStat
"On Reproduction Schemes", 1942, in Sweezy, Theory of Capitalist Development
"Keynes versus Marx: the methodology of aggregates", 1954, in Kurihara, Post-Keynesian Economics
Essays on Japanese Economy, 1958
Has Capitalism Changed?, 1959.
"The Effects of Technology on Productivity", 1965, in Robinson, editor, Problem in Economic Development
Essays on Economic Development, 1968.
Towards a New Political Economy, 1976.
Institutional Economics Revisited, 1993
Japan's Capitalism: Creative defeat and beyond, 1993
宇野弘蔵 Uno Kozo, 1897-1977
Principles of Political Economy: theory of a purely capitalist society, 1964
置塩信雄 Okishio Nobuo, 1927-2003
"Conditions for Convergence and the Problem of Working", 1950, 『近代経済理論研究』 (日本語)
"The Instability of Steady Advance", 1954, Econ Studies Quarterly (in Japanese)
"Technical Change and the Rate of Profit", 1961, Kobe Univ Econ Review
"A Mathematical Note on Marxian Theory", 1963, WWA
"Notes on Technical Progress and Capitalist Society", 1977, Cambridge JE
越村 新三郎 Koshimura Shinzaburo
Theory of Capital Reproduction and Accumulation, 1975
伊藤 誠 Itoh Makoto, 1936-
Value and Crisis, 1980
The Basic Theory of Capitalism, 1988
フランス・レギュラシオン学派 (The French Regulation School)
ミシェル・アグリエッタ Michel Aglietta
A Theory of Capitalist Regulation: the US Experience, 1976
La violence et la monnaie, with A. Orlean, 1982.
ロベール・ボワイエ Robert Boyer
Accumulation, Inflation Crises, with J. Misral, 1978
La théorie de régulation: une analyse critique, 1986
"Les theories de regulation: Paris, Barcelone, New-York", 1989, Revue de Synthese
"Le transformation de conventions salariales entre theorie et histoire", with A. Orlean, 1991, Revue economique
Alain Lipietz
"The So-Called Transformation Problem Revisited", 1982, JET
Le monde enchanté, 1983
Mirages et miracles, 1985.
新マルクス派経済学に関するリソース
Monthly Review Press
New Left Review
EconoMarx, including Actuel Marx and a Bibliography of Modern Marxian Works

--------------------------------------------------------------------------------
ホーム 学者一覧 (ABC) 学派あれこれ 参考文献 原サイト (英語)
連絡先 学者一覧 (50音) トピック解説 リンク フレーム版

免責条項、© 2002-2004 Gonçalo L. Fonseca, Leanne Ussher, 山形浩生

  拍手はせず、拍手一覧を見る

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 国家破産54掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。