★阿修羅♪ > 国家破産50 > 195.html
 ★阿修羅♪
「働く」って何だっけ? 日本の労働観を再考せよ = シンクタンク・ソフィアバンク代表
http://www.asyura2.com/07/hasan50/msg/195.html
投稿者 ダイナモ 日時 2007 年 4 月 18 日 22:41:47: mY9T/8MdR98ug
 

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20070416/122878/

日本的経営を進化させるための機軸は、日本人の心の奥底にある独特の労働観にこそある。

「仕事の報酬は仕事」が持論である田坂広志氏は、今こそ、働く者がその誇りと自信を取り戻す時だと提言する。


 日本人の労働観の根底には、「働くとは傍(はた)を楽(らく)にすること」というものがあります。

 「世のため、人のため」「死ぬまで世の中のお役に立ちたい」という言葉をよく聞きます。早く引退して悠々自適にやりたいという人は意外に少ない。日本人は働くということを、「生活のための手段」という感覚だけではなく、違う次元からも見つめてきました。働くことを「苦役」と考える欧米的な考え方とは大きく違います。


社員の心の奥を見よ

 日本人の報酬観も独特です。「給料や年収」「役職や地位」はもちろんなのですが、これら以外の目に見えない「4つの報酬」を重視している。

 第1に「働きがいのある仕事」。これは「仕事の報酬は仕事」という考え方に通じる。第2に「職業人としての能力」。腕を磨くことそのものに喜びを感じるのです。「求道、これ道なり」という名言があって、道を歩むことそのものが幸せな状態だと思っている。

 第3が「人間としての成長」。腕を磨くということは、すなわち、己を磨くこと。「人間成長」が報酬だと思っている。だから、定年退職の時に、「おかげさまでこの会社で成長させていただきました」と感謝するんですね。そして第4が、「良き仲間との出会い」。「縁」という思想です。

 これら4つが、日本人が働くことの喜び、つまり報酬になっている。そのことをしっかり見つめ直しておかないと、欧米的な経営を後ろから追い続けるだけで、日本的経営の新しい姿は見えてこないでしょう。

 松下幸之助氏は、こう言った。

 「企業は本業を通じて社会貢献をする。利益とは社会に貢献したことの証しである。多くの利益を与えられたということは、その利益を使って、さらなる社会貢献をせよとの世の声だ」

 これこそが、日本的経営の利益観なのですね。欧米の利益観は少し違っていて、利益を悪とは言わないにしてもどこか後ろめたいものととらえる傾向がある。日本では、利益は社会に貢献した証しだと堂々としている。

 日本人の人材観も独特です。「一隅を照らす、これ国の宝なり」と最澄は言いました。役職が上だから偉い、下だから偉くないという感覚が日本人は欧米よりも薄い。日本の経営者が好む名言に「千人の頭となる人物は、千人に頭を垂れることができなければならぬ」というのがあります。こういう謙虚さが日本的経営の思想の根底にあったはずなんです。

 ところが今、欧米的な労働観と日本的な労働観の狭間で混乱が生じています。給料、年収、役職で報いるということは明確に行うべきですが、それを突き詰めていったところに正解はない。そのことに、本当は皆が薄々感づいているのではないんですか。

 企業経営のスタイルは、欧米的、特に米国的な方に向かおうとしているが、どうしても徹底できない。もともとお金をもらえるから頑張るという文化ではなかったのに、成果主義という言葉を持ち込んで無理やりに「報酬はお金だ」と叫んでいる。実際にはそれほどお金をもらえるわけでもない。メリハリもつかず中途半端なまま。気がつくと、今まで自分たちを鼓舞していた日本的な労働の価値観を希薄化させただけだった。

 もちろん、日本人の労働観が手放しで良かったかと言えば、そうではない。一歩間違えば、「傍を楽にする」のではなく「皆で楽になる」というぬるま湯文化に陥ってしまうことも少なくなかった。競争原理という点では弱いのです。日本の集団主義は、良い面と悪い面がちょうどコインの裏表のような関係にあった。集団として貢献することが喜びだったはずが、一つ間違えると無責任主義に転じてしまう。腕を磨くとか、お客様を鏡として己を磨くという意識がどんどん低下して、結果としてアマチュアリズムが蔓延していきました。

 ですから、「プロフェッショナリズム」の復活ということを、しっかりやらなければならないと思います。自分の商品価値を上げるためなどという、欧米的な労働観からくる誤ったプロフェッショナリズムではありません。

 日本には職人魂とか商人魂というのが昔からあって、近江商人の心得「売り手よし、買い手よし、世間よし、三方よし」とか、住友家訓の「浮利を追わず」とか、お客様の笑顔を見るために努力するとか、優れたプロフェッショナリズムがあった。これを復活させることを同時に行わないと、非常に危うい状態に向かってしまう。


強迫は士気を生み出さない

 市場原理、競争原理の目的は生産性を上げることです。もっと働けということでもある。ではどうやるかといえば、3つの言葉に走ってしまう。「生き残り」「勝ち残り」「サバイバル」という強迫の言葉です。

 確かに人間には怠け者の側面もありますが、脅かされてばかりでは心が持たない。働きがいとか生きがいといった前向きな面を論じないと社会全体がおかしくなってしまいます。

 「2人の石切り職人」という寓話があります。旅人がある街を通りかかったら新しい教会が建設されているところだった。建設現場では2人の石切り職人が働いていた。旅人が1人の石切り職人に聞いた。「あなたは何をやっているのですか」。すると、「俺はこのいまいましい石を切るために悪戦苦闘しているのさ」と答えた。

 ところが、2人目の職人は目を輝かせてこう言った。「ええ、私は人々の心の安らぎの場となる素晴らしい教会を作っているのです」。つまり同じ仕事をしていても、その仕事の彼方に何を見ているかが全く違うわけです。

 人は働く時、この「2人目の石切り職人」のような世界を心の中に必ず持っているのです。それは金儲けや生き残りのためではなくて、仕事に対するプロフェッショナリズムや誇りのためなんです。そこに気づくことから、日本人の新しい働き方が見えてくるのでしょう。


田坂 広志(たさか・ひろし)
Hiroshi Tasaka
1951年生まれ。74年東京大学工学部卒業。81年東京大学大学院修了。工学博士。90年日本総合研究所の設立に参画。2000年6月シンクタンク・ソフィアバンクを設立。新しい時代における生き方と働き方を提唱している。多摩大学大学院教授も務める。

 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ      HOME > 国家破産50掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。