★阿修羅♪ > 議論27 > 630.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
倫理の欠如が様々な問題を引き起こしていると考えます。政治的に利用される教育勅語のようなものではなく、人類が普遍的に持つべき倫理を構築する事によって政治や社会を改革しましょう。殺すな。盗むな。他者の自由を奪うな。などです。宗教の中にも倫理がありますが宗教は神の裁きを恐れて守るというような受動的なものもあり人間が自覚的に倫理的姿勢を自らの内に確立する上では弱いと考えます。意識的な倫理確立こそが必要ではないでしょうか?チベットに対する中国政府の弾圧も人命よりも中国の国益を重視するという倫理からの逸脱も一因としてあると考えます。倫理教育も必要だと思います。「誰でもいいから殺したかった。」などと言う人間を生み出さない為にも。法律による処罰を恐れて犯罪を犯さないようにするのではなく自らの生をよりよきものにする為に犯罪を犯したいと思わないような精神をつくる必要があるでしょう。
メタ倫理学
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E5%80%AB%E7%90%86%E5%AD%A6
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
メタ倫理学 (metaethics) とは倫理学の一分野であり、「善」とは何か、「倫理」とは何か、という問題を扱う。規範の実質的な内容について論じる規範倫理学と異なり、メタ倫理学においては、そもそもある規範を受け入れるというのはどういうことか、ということについての概念的分析、道徳心理学的分析、形而上学的分析などを行う。
目次 [非表示]
1 メタ倫理学の歴史
2 メタ倫理学における対立の構図
2.1 認知主義
2.2 非認知主義
2.3 内在主義
2.4 外在主義
2.5 実在論
2.6 反実在論
3 メタ倫理学における様々な立場
3.1 自然主義
3.2 直観主義
3.3 主観主義
3.4 情緒主義
3.5 普遍的指令主義
3.6 錯誤理論
3.7 コーネル実在論
3.8 還元主義
3.9 投影主義
3.10 規範表現主義
3.11 反ヒューム主義
4 外部リンク
[編集] メタ倫理学の歴史
メタ倫理学という分野は1903年G. E. ムーア が『倫理学原理』を出版したことを起点とする。その後1960年ごろまで、英米の倫理学といえばメタ倫理学であり、規範倫理学の研究はマイナーな領域におとされていた。この間に情緒主義や指令主義といった非認知主義の立場が登場し、1960年代にはメタ倫理学は非認知主義によって制された観があった。
しかしその後、1970年代に規範倫理学が復権をはたし、倫理学の本流は規範的な問題、応用倫理学的な問題へと移る。また、メタ倫理学の内部では、錯誤理論、コーネル実在論、マクダウェルの理論など認知主義系のさまざまな立場が提案され、1980年代にはメタ倫理学はまた活況を呈するようになる。
[編集] メタ倫理学における対立の構図
[編集] 認知主義
認知主義(cognitivism)とは、善についての判断はなんらかの事実についての認知だとする立場。自然主義、直観主義、主観主義、錯誤理論などが認知主義に含まれる。非認知主義と対立する。
[編集] 非認知主義
非認知主義(non-cognitivism)とは、善についての判断は事実についての認知ではない、あるいは事実についての認知以外の要素を含んでいる、と考える立場である。情緒主義、普遍的指令主義、投影主義、規範表現主義などがここに含まれる。認知主義と対立する。
[編集] 内在主義
内在主義(internalism)とは、動機づけの要素が価値判断の内部に存在していると考える立場。非認知主義は基本的に内在主義をとるほか、ヒューム的な欲求と信念の二分法を否定するタイプの認知主義者も内在主義をとる。外在主義と対立する。
[編集] 外在主義
外在主義(externalism)とは、動機づけの要素は価値判断の外部にあり、心理学的な連結によって偶然的に結びついているだけだという立場である。認知主義者の多くがこの立場をとる。内在主義と対立する。
[編集] 実在論
メタ倫理学における実在論(realism)とは、道徳判断は客観的に真偽が決まるという立場を指す。認知主義は典型的に実在論的立場をとる。反実在論と対立する。
[編集] 反実在論
メタ倫理学における反実在論(anti-realism)とは、道徳判断は客観的には真偽は決まらないという立場を指す。
[編集] メタ倫理学における様々な立場
[編集] 自然主義
自然主義(naturalism)とは、善をなんらかの自然的性質だと考える立場である。特にメタ倫理学においては、G・E・ムーアの用法により、善を自然的性質で定義しようとする立場を指す言葉として自然主義という言葉が用いられてきた。現在ではムーアの言う意味での自然主義を定義主義的自然主義と呼び、後の形而上学的自然主義と区別することが多い。
自然主義の例として、「善=快楽」とみなすようなタイプの功利主義や「善=進化」とみなすようなタイプの進化倫理学があげられる。
[編集] 直観主義
直観主義(intuitionism)とは、G. E. ムーアの立場で、直観という能力によって善をとらえることができるという考え方。善についての判断は善についての事実判断となる。
[編集] 主観主義
主観主義(subjectivism)とは、善についての判断は自分の好みについての心理学的判断だと考える立場である。情緒主義と紛らわしいが、感情を記述しているのか表現しているのかというのが違いである。
[編集] 情緒主義
情緒主義(emotivism、情動主義とも訳される)は道徳判断とは感情の表現である、あるいはそうした表現を通して相手の感情に訴えかけるための道具であると考える立場である。非認知主義を打ち出した最初の立場である。
[編集] 普遍的指令主義
普遍的指令主義(universal prescriptivism)とは、R.M.ヘアーの立場で、道徳判断とは普遍化可能な指令であるという立場である。普遍化可能とは、ある状況においてある判断を下したなら、それと普遍的性質においてまったく同じ別の状況においても同じ判断を下したことになる、という性質である。また、ここでいう指令には、非常に強い命令からよわい推薦までさまざまなレベルの指令が含まれる。
[編集] 錯誤理論
錯誤理論(error theory)とはJ.L.マッキーの立場で、「善」はそれについて知るだけで動機づけられるという奇妙な性質であるため善は実在しない(したがって善に関する判断は全て過ちである)という考え方である。錯誤理論は、メタ倫理学で言う意味では実在論であるが、ただし、道徳判断は常に偽であると考える。
[編集] コーネル実在論
コーネル実在論(Cornell realism)とは、コーネル大学のリチャード・ボイドやスタージョンらが提案した立場であり、形而上学的自然主義の立場である。次の還元主義と違い、善を他の自然的性質に還元不能な独自の自然的性質であると考える。
[編集] 還元主義
メタ倫理学における還元主義(reductionism)とはピーター・レイルトンの立場で、善を他の自然的性質に還元可能な自然的性質だと考える考え方である。
[編集] 投影主義
投影主義(projectivism)とはサイモン・ブラックバーンの立場で、善とは、われわれの態度を対象に投影することで対象の擬似的な性質となったものだと考える立場である。
[編集] 規範表現主義
規範表現主義(norm expressivism)はアラン・ギボードの立場で、道徳判断は規範を受け入れているということを表現するものだと考える立場である。
[編集] 反ヒューム主義
反ヒューム主義(anti-Humeanism)はジョン・マクダウェルらの立場で、信念と欲求が別のものであるという心理学(必ずしもヒュームの考えではないが、ヒューム的心理学と呼ばれる)を否定することで、ある事実を知ることが同時に動機づけにもなるということを主張する立場である。
[編集] 外部リンク
(百科事典)「Metaethics」 - スタンフォード哲学百科事典にある「メタ倫理学」についての項目。(英語)
この「メタ倫理学」は、哲学に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正して下さる協力者を求めています。(Portal:哲学)
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E5%80%AB%E7%90%86%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 哲学関連のスタブ項目
表示本文 ノート 編集 履歴 個人用ツールログインまたはアカウント作成 ナビゲーション
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近更新したページ
おまかせ表示
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
検索
ツールボックス
リンク元
リンク先の更新状況
アップロード
特別ページ
印刷用バージョン
この版への固定リンク
この項目を引用
他の言語
Dansk
Deutsch
English
Español
Eesti
Suomi
Français
עברית
Íslenska
Italiano
Polski
Português
Slovenčina
Svenska
Українська
最終更新 2007年12月18日 (火) 12:26。 All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License. (詳細は 著作権 を参照)
Wikipedia® は Wikimedia Foundation, Inc. の米国およびその他の国における登録商標です。
プライバシー・ポリシー ウィキペディアについて 免責事項