★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ51 > 328.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
http://wiredvision.jp/news/200712/2007121721.html
はるか昔から、アーティストたちはその当時の最新技術を用い、時にはその技術の使い方を塗り替えるような使い方を考案してきた。これまでの例としては、鉛筆、カメラ、さらにはドイツのケルンを拠点に活動するアート集団『Lichtfaktor』が、LEDやペンライトを使って文字や図形を描く光のグラフィティなどが挙げられる。
だが、使われる技術がバイオ関連にまで進んだ場合、チョコレートで作られたキリストの全裸像よりも興味深いが、同時に多くの問題をはらんだ境界線を越えることになる。
ナショナル・パブリック・ラジオ(NPR)は12月10日(米国時間)、西オーストラリア大学を拠点に活動しているアーティスト集団『SymbioticA』について報じた。
報道によると、SymbioticAが細胞組織工学を利用してこれまで作成した培養物には、以下のようなものがあるという。
生きたヒトの皮膚細胞で作られた耳のレプリカ、ブタの肉から作られた小さな翼(日本語版記事)http://wiredvision.jp/archives/200205/2002050802.html、さらにはマウスの細胞を小さな革のジャケットの形に培養(日本語版記事)
http://wiredvision.jp/archives/200410/2004101406.htmlしたこともある。
この記事は、SymbioticAの芸術作品のライフサイクルについても、グロテスクなその詳細に至るまで、詳しく紹介している。
SymbioticAの最近のプロジェクトの1つは、カエルの細胞をステーキの形に培養するというものだった。展示の最後に、Catts氏 [SymbioticAメンバーの1人、Oron Catts氏のこと]は、このステーキを揚げて食べた。味はいまひとつ物足りなかった。
「ポリマーが完全には分解されておらず、培養した筋肉細胞を鍛えなかったため、ゼリーのような食感だった。プラスチックの上に載せたゼリーを食べているような感じだった」とCatts氏は述べている。
細胞を培養するだけなら面白いで済むが、生物全体に影響を与える場合はどうなのだろうか。
NPRは、Eduardo Kac氏の遺伝子組み換えによるアートプロジェクト『GFPウサギ』も紹介している。このプロジェクトでは、遺伝子操作により、青色光の下で緑色蛍光を発するウサギを作り出した。
2002年にはワイアード記者のKristen Philipkoski氏が、Kac氏の依頼を受けて実際に遺伝子操作を行なった研究所に取材(日本語版記事)
http://wiredvision.jp/archives/200208/2002082003.htmlを行なっている。この取材により、Kac氏がこのウサギを通常の光の下でも緑色に光るように紹介したことに対して、研究所側が激怒していることが判明した。
「Kac氏が個人的用途のためにデータをでっちあげたのだ」と、Houdebine氏[ウサギの遺伝子組み換えを行なったLouis-Marie Houdebine氏のこと]。「彼との接触を一切絶つことにしたのはこのためだ」
Houdebine氏はさらに続ける。「ウサギは緑色ではなかったというのが科学的な事実だ。彼はあの写真を公表すべきでなかった。私にとって実に不愉快なことだった」
Kac氏は時代の先を行く人だというのが私の印象だが、アーティストと呼べるかどうか、少々疑わしい面もあると思う。結局のところ、Kac氏はウサギを自分で作り出したわけではなかったからだ。
私が記事にするなら、遺伝子組み換え生物を実際に自分で行なっている人たちを取り上げたい。こうした人を知っている方は、ぜひ教えてほしい。
[日本語版:ガリレオ-天野美保/長谷 睦]
WIRED NEWS 原文(English)
http://blog.wired.com/wiredscience/2007/12/bioartists-crea.html
▲このページのTOPへ HOME > Ψ空耳の丘Ψ51掲示板
フォローアップ: