★阿修羅♪ > 戦争85 > 1548.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
http://nofrills.seesaa.net/article/27124281.html から転載。
2006年11月09日
ラムズフェルド辞任についての記事(米CSM)と「これで何かが変わるのか」@BBC読者ご意見
前の記事で書いたように、Christian Science Monitor(以下「CSM」)のサイトを開いて、ラムズフェルド退任についての記事を読みました。(NYTとかWPとかはまだ見てません。)
CSMに行く前に、前の記事でちょっと触れた英テレグラフ:
Rumsfeld a casualty of his own 'war on terror'
http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2006/11/08/urumsfeld108.xml
これね、ほんとに「政治家としてのドナルド・ラムズフェルドの終わり」にあたっての(かなり冷笑的な調子の)オビチュアリーで、野次馬的に読めます。「ラム爺人気」についてとか、ラム爺語録も少々……お得意の詭弁の一例、"the absence of evidence is not evidence of absence"(<小泉首相がコピーしてましたけど)もある。というか、野次馬的に読まないとマジで腹が立ってしょうがない。何が「民主主義」だ、と。
というところで、CSMの記事:
Washington shake-up, Part 2: Rumsfeld departs
from the November 09, 2006 edition
By Peter Grier | Staff writer of The Christian Science Monitor
http://www.csmonitor.com/2006/1109/p25s03-uspo.html
出だしは:
By changing the leadership of the Department of Defense, President Bush has not necessarily changed his policies in Iraq. But he may have changed the tone of Washington's debate about Iraq, at least for now.
国防長官を変えることによって、ブッシュ大統領がイラク政策を変えたということには必ずしもならないが、イラクについての米国政府の議論のトーンは変えたと言えるかもしれない。少なくとも今のところは。
これはまったくその通りだと思います。ラムズフェルドのトーン、つまり言語センスってのは独特のものがある(発言録@BBC)。今回ラムズフェルドがペンタゴンから去ることで、「国際政治」とか「米国の対外政策」が「ラム爺節」で語られることは、たぶんなくなる。後任はCIAのたたき上げだそうだし、となれば「言葉遣い」の重要性は熟知している。
でもね、本質的には「言語センス」の問題ではないはずなのです。政治家とそのブレーンは、広告代理店的な「言語センスがすべてだ」みたいな考えに、あまりに過剰なオブセッションがある(英国では95年ごろから2001年ごろのspindoctorたちのような)。
それでもしかし、「言語センス」は重要です。アメリカのような立場にある国(超大国であちこちに介入しており、なおかつ「国際語」たる英語の国)の場合は、政治家とそのブレーンの想定している範囲、つまり自国の有権者をいかに左右できるかということだけでなく、国境を超えて広がる。日本の首相が日本語で「どこそこには○○がいるから知的レベルが低い」とか発言しても(<20年前の実話)、日本とその相手の国の2国間で「問題」となるだけで終わるかもしれないけれども、アメリカの場合はそうじゃない。
特に現在は、世界全体の考え方の大枠が「親米」と「反米」に二極化している(必ずしも国家単位ではなく)。冷戦時代なら「反米」イコール「ソ連側」とか言えたのだけれども、今はそれもない。(一部「米国対中国」の図式を敷衍して考える向きもありますが、現実には「(いわゆる)反米」イコール「中国側」ということではない。)そういうときに、あえて「敵」を増やし、「敵の敵は味方」的なネットワークが出来上がっていくことを許すことは、「我々には何でもできる」という昂揚感を封じ込めて現実を冷静にとらえると、どう控え目に言っても得策ではない。(アメリカが非難する「独裁者」タイプの者なら「ネットワークができたところで叩き潰す」かもしれんが・・・。トルクメニスタンとか。)
今回の人事は、ラム爺のようなgung-ho attitudeはもはや通用しない(それどころかarrogantと見なされる)ということが、ようやくブッシュ政権にわかってきた、ということでしかない。2001年9月11日以降ずっと続いてきた「とりあえず勇ましいことを言っておく」というスタイルは、たぶんこれから少しは変わっていく。
でも、スタイルが変わってもやることは変わらないとしたら、だから何、という話だ。
CSMの記事のもうひとつのポイントが、ラムズフェルドの「規模縮小路線」と米軍との軋轢の話。ラムズフェルドは「軍をハイテク化して兵士の数を減らす」という考えの持ち主で、そのへんは「軍産複合体」云々でさんざん語られてきていることだけれども、制服組から見れば「ほとんど荒唐無稽で現実離れしたことを、あたかも今日すぐに実現できるかのように扱ってきた」という感じ。(例としては単純に過ぎますが、「オフィスのOA化」が進んだ時期に「パソコンさえあれば何でもできるんでしょ」的な考えの人がいたり、「英語ができるんなら英語で書かれたものは何でもわかるんでしょ、辞書も引かなくていいんでしょ」的な短絡を短絡とも気づかずに他人に押し付ける人がいたりして、当事者が怒るというのと、たぶん、同じ系統の現象です。)
CSM記事には、ボブ・ウッドワードの"State of Denial"(<本の名称)の中に、リチャード・マイヤーズ将軍がラムズフェルド長官の行動をどう読み解くべきかと聞かれて、机に突っ伏して頭を抱えていたというシーンがある、という例が引かれています。あと、現場の実情を知らない長官が海外の軍事基地を訪問するとなると、スタッフがてんてこ舞いで準備に当たった、とか。
また、イラク戦争はすぐに終わるという想定でいたことが、イラクの米軍があまりに少人数ですべてをやらねばならない状態を生んだこと、ラムズフェルド自身はそこにツッコミを食らって、軍幹部の話を聞いて決めたことだ、軍が兵士の数がもっと必要だと言っていれば兵士の数を増やしていたのに、と答えたこと。
# この点で軍の人(たち)から反駁があった、そういう記事を読んだ、と思うのですが、記事をメモしてないらしい。。。orz
さて、CSM記事では民主党からの反応と、右派の反応についても書かれています。
民主党としては「正しい方向への一歩」と評価しながらも、イラク政策全体を考え直すべきとの考え。
右派(ダラスのSouthern Methodist Universityの政治学者)は「米国民は声を上げた。ブッシュ大統領はそれに耳を傾けた。その結果ラムズフェルドは退任した」。つまり、ブッシュ政権は「独裁的」ではない、有権者の声を真摯に聞いている、という主張ですね。(いかにも!という単純なストーリー、こういうのは英国のブレアの取り巻きの間で非常によくあるんですが・・・例えば単純なスキャンダルがらみの閣僚更迭の時とか。)
CSM記事の締めくくりは、後任のロバート・ゲイツ元CIA長官について。2005年にCIA長官就任も打診された人物です。
He [= Robert Gates] is not a Rumsfeld-level thrower of bombs. He served at the CIA under Stansfield Turner, for instance, whom he later criticized for not cultivating enough of a constituency for the changes at the agency that Mr. Turner wanted to make.
Mr. Gates directed the Central Intelligence Agency from 1991 to 1993, having risen through its ranks from an entry-level position. He had joined the agency during the Vietnam War, straight from Indiana University.
He has been serving as a member of the commission on Iraq policy that includes former Secretary of State James Baker III, among others. That commission is expected to report its findings and possible recommendations for changes in policy to the president in coming weeks.
1943年生まれで、1966年にCIA入り(分析官:〜74年)。その後NSC入り(1974〜79年)。1979年にCIAに戻って、1986〜89年は要職を歴任し、86〜87年はCIA長官代理。当初長官に指名されていたが、イラン・コントラ事件のときに、それなりの立場にあるのに出てこないことを上院でぐりぐりされて指名を辞退。1989〜91年は大統領副補佐官(国家安全保障)。1991年に史上最年少でCIA長官(〜93年)。現在はテキサスA&M大学の学長(2002年〜)。
ちなみに、CIAに入ったとき(1966年)の大統領はジョンソン(民主: 1963〜69年)。間にニクソン政権があって、NSCに入ったとき(1974年)はフォード(共和:1974〜77年)。CIAに戻ったとき(1979年)はカーター(民主:1977〜81年)。
CIAの要職を歴任していたとき(1986〜89年)は、レーガン(共和:1981〜89年)。大統領副補佐官&CIA長官はパパ・ブッシュ政権(1989〜93年)のとき。
湾岸戦争の直前にサウジの国王とエジプトの大統領と会談して、サダム・フセインの権力からの追放について話し合ったそうです。
「湾岸戦争の直前」というと、ちょうどこの小説のころですな。。。上巻の最後の方から下巻の最初の方にかけて。フィクションですけど、マーガレット・サッチャーも登場してます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4042537170/nofrills-22/ref=nosim/神の拳〈上〉
フレデリック フォーサイス
Frederick Forsyth
篠原 慎
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4042537189/nofrills-22/ref=nosim/神の拳〈下〉
フレデリック フォーサイス
Frederick Forsyth
篠原 慎
フォーサイスの小説のモデル:
ブラヴォー・ツー・ゼロ―SAS兵士が語る湾岸戦争の壮絶な記録
アンディ マクナブ Andy McNab 伏見 威蕃
Bravo Two Zeroのアンディ・マクナブについては:
http://b.hatena.ne.jp/nofrills/Andy%20Mcnab/
--------------------------------------------------------------------------------
■追記
BBCの読者ご意見投稿コーナー、Have your say:
「ラムズフェルド辞任は重要か」
Does Rumsfeld's resignation matter?
http://newsforums.bbc.co.uk/nol/thread.jspa?threadID=4672&&&edition=2&ttl=20061109111816
現時点(日本時間で9日午後8時30分ごろ)で投稿数が590、とてもじゃないけど全部は見ていませんが、1ページ目の15件中で「重要だ」との投稿は1件のみ、ナイジェリアのB.A.Ndamininの投稿だけ。あとはUKからもカナダからも香港からもアメリカからも「何も変わらないだろう」「だから何だ」といった投稿ばかり。
特にアメリカのJerryさん:
As a PTSD combat veteran of Vietnam, I wish him a lifetime of nightmares, of nights waking up screaming at the vision of poor Iraqis dying, casualties of his arrogance.
アフガニスタン(カブール)のSarwarさん:
Unfortunately the rigidity of the RP and its defence policy maker Mr.RF brought alot of misiries and it strengthen the fanatism worldwide, especially in our region.The new terror tactics were introduced due to the Iraq war and now we pay for it.
※スペルは原文ママ。「RP」はRepublican Partyのこと、Mr.RFはMr. Rumsfeldのこと。
2ページ目の15件では意味不明のメディア批判を除外すると……このページは、お題から微妙に外れた投稿ばかりだ。「遅すぎた(がよいことだ)」とか「ブッシュとチェイニーも一緒に辞任すべき」とか「辞任しても本人は生活は安泰、ツケを払わされてきたのは兵士や市民」とか。
1人「あれほど強い態度で過激派と独裁者と対決してきた人の辞任は残念なことだ」という投稿(シェフィールドから)がある。「アメリカの皆さん、くじけずがんばってください」はいいけど、何を?って感じ。物語に酔いしれたいんでしょうけど。
うまいこと言うなと思ったのはRealeuropeanさん:
Rumsfeld would only ever have been good at doing one thing: fight and win a short war that does not include any nation-building component. In other words, he's good at smashing things up, not at putting them together again. But this is what was attempted anyway.
Essentially the same, small, tough fighting force, with the wrong rules of engagement, was put in charge of policing the entire country. A disaster ensued. But Rumsfeld was too arrogant to admit that he was out of his depth. It is also rather poignant that so many independent observers realised this very problem at least 2 years ago.
笑えるのがMackさん:
According to George Bush the world is a more secure place thanks to Rumsfeld so why do I need to carry my toothpaste in a plastic bag every time I board a plane?
「ブッシュによればラムズフェルドのおかげで世界はもっと安全になったそうだが、ならばなぜ、わたしは飛行機に乗るたびに歯磨き粉を(カバンやポーチではなく)透明な袋に入れなければならないのか」。見事なツッコミです。でも「ラム爺辞任の意味の有無」とはあんまり関係ない。
ってな感じで、「ラムズフェルド辞任でアメリカの対外政策は変わる」というように考えていることがはっきり分かる意見は、30件中1件だけです。