★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK28 > 1205.html
 ★阿修羅♪
特集ワイド:教育基本法改正案、審議大詰め【森田実・広田照幸・赤松良子】―毎日新聞
http://www.asyura2.com/0610/senkyo28/msg/1205.html
投稿者 天木ファン 日時 2006 年 12 月 12 日 18:54:05: 2nLReFHhGZ7P6
 

特集ワイド:教育基本法改正案、審議大詰め

 ◇あとに控えるは憲法改正−−同じ轍、踏むものか

 教育基本法改正案の審議が参院で大詰めを迎えている。タウンミーティングでのやらせ質問などは明らかになったが、最も大事な法案についての国会での論戦は結局、盛り上がらないまま、週内にも成立しそうな状況だ。さらに重要な憲法改正の「つゆ払い」とも「布石」とも言われる。こんなことでいいのだろうか。【本橋由紀】

 ◇討論は一秒たりともなかった−−政治評論家・森田実さん

 ◇公立校への信頼ますます揺らぐだろう−−広田照幸・日大教授

 ◇結局、戦争のできる国にしたいということ−−赤松良子・元文相

 参院教育基本法特別委員会をのぞいた。委員は35人いるはずだが、この日は空席が目につく。審議中に、ほかの委員が後部席でひそひそ話なんてことも。これでも、時がたてば「1時間の審議」に数えられるのだろうか。

 首相は11月22日の参院特別委で「新しい時代にふさわしい教育の理念、基本的な原則を定める」「衆議院でも100時間を超える議論を重ねた」と発言した。しかし、衆院の特別委は履修単位不足、いじめ、教育改革タウンミーティングの「3点セット」ばかりに議論が集中し、肝心の法案が「新しい時代」にふさわしいか、などの議論が十分だったとは言えない。

 政治評論家の森田実さんは「与党は自公で合意した案を通すことしか考えていない。討論とは互いの意見を闘わせ、いいところを取り入れていくものだが、そういう討論は一秒たりともなかった」と断じた。その上で「それを止めようとする力も弱ってます。生き物には危険察知能力が働くはずなのに、それが働いていない」と憂えた。

 こんなことさえあった。先月末、逢沢一郎衆院議運委員長が同委員会理事会で議場内のマナーを守るように注意した。

 《ベルが鳴ったらすぐ着席し、新聞や本を読まないように》

 まるで小学生。河野洋平議長が「新聞を読む人、携帯電話を使用する人が目に付く。ルールを徹底してほしい」と、委員長にじきじきに指示したという。

 「子どもが政治をやっているようなもの。自民党復党騒ぎでは、命よりも重かったはずの政治家の信念が軽いことも露呈しました」と森田さんは憤った。

 昨年の郵政解散の際、議会政治のあり方に疑問の声が上がったが、押し切った自民党は総選挙で大勝した。あの時反対した議員を復党させたのは、来年の参院選のためとされる。参院特別委で首相は「戦後60年の風潮の一つとして損得を価値の基準に置いているという問題点」があると語った。こんな政治家たちだけに、子どもの未来を任せていいのだろうか。

      ■

 改正案が衆院を通過したのは11月16日。日本大学文理学部の広田照幸教授(教育社会学)はその前日、民主党推薦の公述人として特別委で「(1)教育問題の現状認識がずれている(2)法改正で、現場で何が起きるか検討されていない(3)未来の可能性を狭める」と指摘した。

 「しゃべってみて思いましたよ。国会の文化ですかね。ほかの法案と比べて長い時間を費やした、あとは早く片付けてしまえってね。見識を集めるという審議ではなかった。首相が第一課題に位置づけたため、内容ある審議が困難になりましたね」

 改正の焦点は第2条。現行の「教育の方針」は「教育の目標」と書かれた。その第5項に「我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養う」が盛り込まれたため、「愛国心」の是非が注目されている。

 だが、このほかに4回「態度を養う」という表現が出てくる。「真理を求める態度を養い」など。これは疑義を呈することだけで「反抗的、批判的な態度」と評価される危うさをはらんでいる。広田教授は「面従腹背が広がるでしょう。地方レベルでは、法よりもはねあがった事例、例えば東京都のようなケースがもっと出てくるでしょう」と指摘する。東京都教委は卒業式などで君が代斉唱の際に起立しなかった教員などをこれまでに300人以上、懲戒処分にした。「第10条に家庭教育も新設され、親にも矢は飛んでくる。萎縮(いしゅく)し、公立校への信頼感はますます揺らぐでしょう」

 話を聞いていて30年前の自分を思い出した。都内の公立中学で、私はがんじがらめの校則に、息が詰まっていた。

      ■

 元労働官僚として雇用機会均等法の制定にかかわり、文部大臣の経験もある国際女性の地位協会会長の赤松良子さん(77)は一連の改正が教育基本法だけで終わらないことを危惧(きぐ)する。

 「教育基本法は戦前の反省に立っています。教育勅語には夫婦相和しなんていいことも書いてありますが、究極は『一旦(いったん)緩急アレハ義勇公ニ奉シ』、これを復活したいんでしょう。オブラートに包んでいるけれど、結局、政府は戦争のできる国にしたいということ」と言う。

 そう、教育基本法の後には「憲法改正」が控えている。「郵政」だけを争点にしたあの総選挙。それを背景にして生まれた現政権は、次はもっと重大な憲法に踏み込もうとしている。

 「私は今の憲法が好きです。敗戦後、新憲法ができたことは鮮烈に覚えています」。津田塾1年(47年)の時に英語のスピーチコンテストの冒頭で演説した。「憲法の改正により、私たち日本の女性は新しい権利を獲得しました」と。emancipation(解放)という言葉を使った。「9条の平和と14条、24条の平等は両輪でその後の人生を豊かにしてくれた。それを60年たったから古びた、押し付けだから変えるなんて、許せない」

 赤松さんは憲法草案の制定にかかわった米人女性、ベアテ・シロタ・ゴードンを描いた映画「ベアテの贈りもの」の制作委員会代表として数年前から奔走している。今では英独仏の3カ国語に翻訳されているという。

 「今の日本人はゆでガエルだそうですね。カエルを水につけて、だんだん温かくしていくと、普通なら入れないくらいの湯でも平気なんですって。世の中がだんだん変になっているのに、気がつかないゆでガエル。イラク戦争に対しても、日本は鈍感ね。まもなくアメリカも舵(かじ)を切り直すでしょうに」

 アメリカでは先の中間選挙で、ブッシュ政権、イラク政策への批判が高まった。「アメリカには振り子を戻す力がまだあるけれど、日本はどうでしょう? 今のところ、まだないね」

      ■

 世界は動いている。広田教授はこんなふうに説明する。

 「1920年は大正デモクラシー、40年は太平洋戦争前夜、60年は安保……。歴史を見れば、20年で世の中はがらっと変わった。時流に乗った人は次の時代には消えてゆく。今のこういう時代がしばらくは続くかもしれないけど、新しい芽をつぶさずに伸ばしていくことはできるでしょう。それにはきちんと自分の足で歩くことですね」

 教育基本法から削除されようとしている「自発的精神」を心に灯(とも)し続けられるか、どうか。我々は憲法までをも安易に改正してしまうのか。今回の轍(てつ)を再び踏ませるわけにはいかない。国会だけでなく、今、私たち一人ひとりの意識が問われている。
http://www.mainichi-msn.co.jp/tokusyu/wide/
「毎日新聞」12/12夕刊

 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ       HOME > 政治・選挙・NHK28掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。