投稿者 愚民党 日時 2006 年 12 月 14 日 01:54:33: ogcGl0q1DMbpk
【舞台リハーサル 写真集】 境野ひろみ舞踏 「亡列路」
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/1004576005703df1fff565b4742ffab118c63f430/293922310272395611
【動画】
境野ひろみ舞踏「亡列路」 (1) 【東京・阿佐ヶ谷アルス ノーヴァ】 2006/12/02
http://www.asyura2.com/0610/bd46/msg/691.html
境野ひろみ舞踏「亡列路」 (2) 【阿佐ヶ谷アルス ノーヴァ】
http://www.asyura2.com/0610/bd46/msg/692.html
境野ひろみ舞踏「亡列路」 (3) 【阿佐ヶ谷アルス ノーヴァ】
http://www.asyura2.com/0610/bd46/msg/693.html
境野ひろみ舞踏「亡列路」 (4) 【阿佐ヶ谷アルス ノーヴァ】
http://www.asyura2.com/0610/bd46/msg/694.html
境野ひろみ舞踏「亡列路」 (5) 【阿佐ヶ谷アルス ノーヴァ】
http://www.asyura2.com/0610/bd46/msg/695.html
境野ひろみ舞踏「亡列路」 (6) 【阿佐ヶ谷アルス ノーヴァ】
http://www.asyura2.com/0610/bd46/msg/696.html
境野ひろみ舞踏「亡列路」 (7) 【阿佐ヶ谷アルス ノーヴァ】
http://www.asyura2.com/0610/bd46/msg/697.html
【YOUTUBE】
http://www.youtube.com/watch?v=joWlhbAn5g4
--------------------------------------------

- 清水 正
- 土方巽を読む―母性とカオスの暗黒舞踏

- 清水 正
- 暗黒舞踏論

- 元藤 アキ子
- 土方巽とともに

- 土方 巽
- 美貌の青空

- 三上 賀代
- 器としての身体―土方巽・暗黒舞踏技法へのアプローチ

- 細江 英公
- 鎌鼬

- 細江 英公
- 危機に立つ肉体―土方巽舞踏写真集

- 土方 巽
- 病める舞姫

- 土方巽全集1・2

- 吉岡 実
- 土方巽頌―「日記」と「引用」に依る

- 川崎市岡本太郎美術館, 岡本太郎美術館=, 慶応義塾大学アートセンター
- 土方巽の舞踏―肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー (CD-ROM付)

- 中谷 忠雄
- 土方巽の舞踏世界―中谷忠雄写真集

- 種村 季弘
- 土方巽の方へ―肉体の60年代

- 種村 季弘, 元藤 アキ子, 鶴岡 善久
- 土方巽舞踏大鑑―かさぶたとキャラメル

- 種村 季弘, 鶴岡 善久, 元藤 Y子
- 土方巽全集 I

- 種村 季弘, 鶴岡 善久, 元藤 Y子
- 土方巽全集 II

- 森 繁哉
- 舞台評論 (Vol.1)

- 土方 巽
- 病める舞姫 (1983年)

- 大野 一雄, 大野一雄舞踏研究所
- 大野一雄―稽古の言葉

- 大野 一雄
- 大野一雄舞踏譜―御殿、空を飛ぶ。

- 大野 慶人, 大野一雄舞踏研究所
- 大野一雄 魂の糧

- 大野一雄御殿空を飛ぶ

- 大野 一雄
- 大野一雄

- 大野 一雄
- 大野一雄 石狩の鼻曲り―石狩川河口公演記録集

- 細江 英公
- 胡蝶の夢 細江英公人間写真集 舞踏家・大野一雄

- 立木 鷹志
- 天人戯楽―大野一雄の世界

- クレオ, 大野 慶人
- 秘する肉体―大野一雄の世界

- 大野 一雄
- 集成 大野一雄舞踏譜―御殿、空を飛ぶ。

- 大野 一雄
- わたしの舞踏の命―吉増剛造による大野先生への献詩細江英公による大野先生への献写真

- 中沢 新一
- 精霊の王

- 猿楽庁remixed by OS2
- カルドセプトセカンドエキスパンション 公式ガイドブック

- 表 章, 世阿弥
- 申楽談儀

- 松尾 恒一
- 延年の芸能史的研究

- 尾形 亀吉
- 王朝演芸史 (1948年)

- 尾形 亀吉
- 王朝芸術史―楽劇歌舞 (1938年)

- 山路 興造
- 翁の座―芸能民たちの中世

- 天野 文雄
- 翁猿楽研究

- 中野 義人
- 鬼神残影―猿楽二代

- 印旛郡市文化財センター
- 北大堀・猿楽場遺跡発掘調査報告書―酒々井町町道北大堀・猿楽場線埋蔵文化財調査 (1985年)

- 箕輪町教育委員会
- 木下猿楽遺跡―緊急発掘調査報告書 (1976年)

- 新井 恒易
- 恍惚と笑いの芸術「猿楽」

- 荒木 繁
- 幸若舞 1 (1)

- 荒木 繁
- 幸若舞 2 (2)

- 重松 明久
- 新猿楽記雲州消息

- 藤原 明衡, 重松 明久
- 新猿楽記・雲州消息

- 家永 三郎
- 猿楽能の思想史的考察

- 世阿弥, 野上 豊一郎
- 申楽談儀

- 藤原 明衡, 川口 久雄
- 新猿楽記

- 千原英喜 猿楽談義 ≪翁≫ 風姿花伝による混声合唱のための5つのタブロー 淀川三十石舟唄

- 森末 義彰
- 中世芸能史論考―猿楽の能の発展と中世社会 (1971年)

- 新井 恒易
- 中世芸能の研究―呪師・田楽・猿楽 (1970年)

- 尾形 亀吉
- 中世芸能文化史論 (1957年)

- 飯田 道夫
- 田楽考―田楽舞の源流

- 伊藤 礒十郎
- 田楽史の研究

- 浜 一衛
- 日本芸能の源流―散楽考 (1968年)

- 志賀 剛
- 日本芸能の主流―隼人神楽・御神楽・能 (1971年)

- 葉 漢鰲
- 能楽と中国の古芸能・信仰

- 能勢 朝次
- 能楽源流考 (1956年)

- 能勢 朝次
- 能楽源流考 (1941年)

- 表 章
- 大和猿楽史参究

- 金砂大田楽支援の会
- 金砂大田楽Q&A

- 高桑 敬親
- 古代民謡筑子の起原考 (1970年)

- 高桑 敬親
- 古代民謡筑子の起原考〈続篇〉 (1975年)

- 新井 恒易
- 中世芸能の研究―呪師・田楽・猿楽 (1970年)

- 中川 賢俊
- 信州伊那谷歌舞劇団田楽座の記録―ふるさとの情けは谷を越えて

- 松田 存
- 世子・猿楽能の研究

- 鈴木 晶
- ニジンスキー 神の道化

- オルセー美術館, 柏倉 康夫
- 牧神の午後―マラルメ・ドビュッシー・ニジンスキー

- ヴァーツラフ ニジンスキー, Vaslav Nijinski, 鈴木 晶
- ニジンスキーの手記 完全版

- イサドラ ダンカン, 山川 亜希子, 山川 紘矢
- 魂の燃ゆるままに―イサドラ・ダンカン自伝

- 松原 惇子
- 私を探す旅―イサドラ・ダンカンを追って
次へ 前へ
▲このページのTOPへ
HOME > Ψ空耳の丘Ψ46掲示板
フォローアップ: