★阿修羅♪ > 戦争83 > 986.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
□ヒズボラの勝利 [田中宇の国際ニュース解説]
田中宇の国際ニュース解説 2006年8月22日 http://tanakanews.com/
━━━━━━━━━
★ヒズボラの勝利
━━━━━━━━━
8月14日、イスラエルとヒズボラが国連の停戦案に同意し、レバノン南部
で停戦が始まった。それから3日後の8月17日、停戦案に盛り込まれた行動
の一つである、レバノン南部へのレバノン軍の駐留が開始された。
レバノン軍はレバノンの政府軍ではあるものの、兵力が約6万人で、中東諸
国の兵力の水準としてはかなり小さい。昨年まで約30年間レバノンを軍事的
に傘下に入れていたシリアが、レバノン軍の拡大を歓迎せず、小さな規模にと
どめられていた。
従来、レバノン軍とヒズボラとの関係は、敵とも味方ともいえない微妙なも
のだった。2000年にイスラエル軍がレバノン南部から撤退した後、レバノ
ン軍は南部に進駐してヒズボラの武装解除を手がけるはずだった。だが、90
年代以降、ヒズボラは軍事(ゲリラ)勢力としてだけでなく、政治勢力として
の力を拡大しており、ヒズボラ側は政治力を使って武装解除を阻止した。
モザイク状になった各派閥間の微妙なバランスで成り立っているレバノン政
界では、ヒズボラの武装解除を強硬に進められる勢力が存在せず、武装解除は
行われなかった。レバノン軍は、ヒズボラ軍に対し、見て見ぬふりをしていた。
レバノン軍は、今回のイスラエルとヒズボラの戦争にも参加せず、兵士たちは
兵舎にこもっていた。
http://news.independent.co.uk/world/fisk/article1220077.ece
停戦を決めた8月11日の国連決議では「レバノン国家(政府軍)以外の武
装組織を武装解除する」として、ヒズボラの武装解除を求めているが、武装解
除を誰が行うかという点については何も言及していない。レバノン南部には、
レバノン軍と並んで国連軍が増派される予定だが、国連軍を率いる予定になっ
ているフランス政府などは、国連軍はヒズボラの武装解除は手がけないことを
明言している。
http://fairuse.100webcustomers.com/fuj/baltsun7.htm
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,13509-2318153,00.html
ヒズボラの武装解除はレバノン軍が行うことになりそうだという見方も出た
が、それが確定することはなかった。停戦が始まり、3日後にレバノン軍の南
部進駐が始まる段階になって、レバノン大統領は、レバノン軍はヒズボラの武
装解除を行わないと宣言した。ヒズボラは、国際的な非難をかわすため武器を
持ち歩かず、どこかに隠しておくことを約束する代わりに、レバノン政府に、
ヒズボラの武器を探さないことを約束させた。
http://www.haaretz.com/hasen/pages/ShArt.jhtml?itemNo=751917
http://www.atimes.com/atimes/Middle_East/HH18Ak01.html
▼ナスララは「ナセルの再来」
国連による停戦が始まったものの、ヒズボラの武装解除は誰も手がけず、ヒ
ズボラの軍事力は温存されることが確定した。停戦が始まるとともに、ヒズボ
ラの指導者ハッサン・ナスララは、イスラエル軍の空爆で家を失った人々に住
居を与えることを宣言するとともに、イスラエル軍が残していった不発弾の処
理をする部隊を作って活動を開始させるなど、いち早くレバノン再建の動きに
乗り出し、人々からの支持を高めた。
ブッシュ大統領は「ヒズボラは敗北した」と述べたが、中東諸国では逆に、
無敵だったはずのイスラエルがヒズボラを倒せず、国連の停戦に頼らざるを得
なくなったのを見て「ヒズボラは勝った」という見方が多数を占めている。
http://www.atimes.com/atimes/Middle_East/HH17Ak04.html
イスラエル建国以来の中東戦争で、アラブ諸国は負ける側に立たされること
が多く、最近では2000年に中東和平交渉が崩壊して以来、好戦性を増すア
メリカ・イスラエル連合が、中東イスラム諸国を好き放題に制裁・攻撃するよ
うになり、イスラム側の敗北感が強まっていた。そんな中で、イスラエルに負
けなかったヒズボラは、中東諸国において英雄的な賛美を受け、ヒズボラ指導
者のナスララは「ナセルの再来」とまで賞賛されている。(ナセルは1950
年代にアラブ統一運動を起こしたエジプトの英雄的な大統領)
http://www.antiwar.com/pat/?articleid=9538
今回のレバノンでの戦争が始まった当初、サウジアラビア、エジプト、ヨル
ダンといったアラブの親米諸国は、アメリカと同一歩調をとり、イスラエルで
はなくヒズボラを批判した。しかし、イスラエルがヒズボラを倒せないまま停
戦に応じたことで、これらの親米各国でもヒズボラ賛美と反米・反イスラエル
のイスラム主義の世論が強まり、各国政府はヒズボラ批判を引っ込め、沈黙せ
ざるを得なくなった。アラブの親米各国は、親米路線を貫くことが難しくなっ
ている。
http://www.jpost.com/servlet/Satellite?cid=1154525884917&pagename=JPost%2FJPArticle%2FShowFull
開戦時にはヒズボラを非難していたエジプトのムバラク大統領は、停戦後の
8月20日には「(閣僚も出している)ヒズボラはレバノン国家の一部であり、
占領軍(イスラエル軍)に対し、抵抗戦を試みるのは当然である」と発言し、
ヒズボラを擁護する態度に転換した。
http://english.people.com.cn/200608/20/eng20060820_294991.html
▼削除された国連軍の武力行使権
今回の戦争で、ヒズボラが英雄視されるようになったのと対照的に、イスラ
エルは、開戦前より不利な状況に立たされている。イスラエルが今回の戦争の
目的としたヒズボラの武装解除は達成できず、いずれヒズボラがイスラエルに
対するミサイル攻撃を再開する懸念が残っている。イスラエルがもう一度ヒズ
ボラ退治のためにレバノンに侵攻した場合、ヒズボラ支持が増えたレバノンの
世論を背景に、次回はヒズボラだけでなく、レバノン軍もイスラエルの敵に回
る可能性が大きい。
レバノン南部に駐留する国連軍には、マレーシア、インドネシア、バングラ
ディシュといったイスラム諸国が派兵を申し出ている。だが、これらの国々の
世論は、すでにかなり反イスラエルになっており、派兵されてくる兵士の中に、
ヒズボラ支持者が多く含まれそうなので、イスラエルにとって危険である。
http://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/L16493648.htm
イスラエルは、イスラエルと国交を持っていないことを理由に、これらのイ
スラム諸国の派兵を拒否し、代わりにフランスやイタリアなどの欧州諸国に派
兵を求めている。だが、イスラエル対イスラム諸国の戦いに巻き込まれ、両方
から敵視されかねないフランスなどは、派兵に慎重になっている。
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,13509-2318153,00.html
http://news.yahoo.com/s/ap/20060817/ap_on_re_mi_ea/germany_lebanon_force_2
イスラエルは、国連の停戦案に対し、自国軍の代わりに国連軍とレバノン軍
がヒズボラを武装解除してくれることを期待していた。しかし、実際に出てき
た停戦案は、誰かにヒズボラを武装解除させる権限と責任を持たせる内容にな
っていなかった。「国連安保理1701号決議」と呼ばれるこの停戦決議は、
ヒズボラを勝者に、イスラエルを敗者にしてしまう原因を作った。
http://online.wsj.com/article/SB115550845644234541.html
決議決議案は8月5日、アメリカとフランスによって提案された。当初の案
では、レバノン南部に派遣される国連軍に、ヒズボラを武装解除するために武
力を行使してよいという、国連憲章7条で定められた大きな権限を付与するこ
とが盛り込まれていた。
http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/n/a/2006/08/05/international/i115325D61.DTL&type=politics
このままの形で決議が通っていたら、国連軍の権限が大きいのでフランスな
どの欧州諸国はレバノン南部に派兵しやすく、フランスが率いる国連軍がヒズ
ボラを強制的に武装解除する、という展開もあり得た。しかし実際には、8月
11日に採決された最終的な決議案では、国連軍の武力行使権が削除されていた。
http://www.msnbc.msn.com/id/14307971/
▼右派は地上軍侵攻、現実派は国連決議を志向
7月12日の開戦当初、イスラエルは、空爆だけでヒズボラの陣地をすべて
破壊することができると考えていたが、20日間以上、空爆を続けても、ヒズ
ボラの陣地は残っており、ヒズボラはイスラエルに対してミサイルを発射し続
けた。イスラエルの内部ではネタニヤフ元首相などの「右派」が「空爆でヒズ
ボラを潰せない以上、大規模な地上軍侵攻によって潰すしかない」と主張し始
めた。
だが、イスラエルはすでに1980年代にレバノンに地上軍を侵攻させ、泥
沼化した苦い経験を持っている。イスラエル政界の「現実派」は地上軍侵攻に
反対し、国連の停戦決議によって、国連軍をレバノン南部に派遣させ、国連軍
がヒズボラを武装解除する方がイスラエルの犠牲が少ないと主張した。
結局、イスラエル政府は、レバノンに地上軍を大進撃させるのを延期し、そ
の間に、アメリカに頼んでイスラエルに有利な国連停戦決議を通してもらう外
交戦略をとった。イスラエルにとっては、ヒズボラを武装解除する国連軍が武
力行使権を付与されることが必要不可欠だった。
8月5日に米仏が国連安保理に提案した停戦決議案に対し、レバノンやその
他のアラブ諸国は「イスラエルに有利すぎる」として強く反対した。決議案の
審議では、アメリカとイスラエルは、国連軍が派兵され、ヒズボラの武装解除
が開始されるまで、停戦後もイスラエル軍はレバノン南部から撤退しなくてよ
いという決議内容にしようとした。これに対し、フランスやアラブ諸国は、停
戦直後にイスラエル軍が撤退することを盛り込むべきだと主張し、対立した。
http://www.antiwar.com/reese/?articleid=9483
http://www.theaustralian.news.com.au/story/0,20867,20035257-23109,00.html
安保理での議論が5日目に入った8月11日の議論でも、アメリカとアラブ
諸国との主張の溝は埋まらなかった。5日目の議論が進展せずに終わった後、
議論に参加していたロシアの代表は「議論がまとまるまで、まだ非常に長い時
間がかかりそうなので、とりあえず3日間の停戦を実現し、レバノン南部に取
り残された市民の救援活動を先に行った方が良い」と提案した。決議案がまと
まりそうもないことは、誰の目にも明らかだった。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/4782235.stm
▼土壇場での意外なアメリカの譲歩
ところが意外なことに、この土壇場の状況で、アメリカが突然に譲歩した。
ロシアが、3日間の停戦を提案する動きを見せた後、アメリカのボルトン国連
代表(ネオコン)は、議場から席を外し、おそらく政権中枢の決裁を仰いだ後、
30分後に戻ってくると、停戦案の最大の対立点だった、国連憲章7章に基づ
いた武力行使権を国連軍に付与する条項について、アラブ側の要求を受け入れ、
武力行使権を削除しても良いという譲歩を行った。アメリカの譲歩により、停
戦案はまとまったが、国連軍の力行使権は削除され、誰もヒズボラを武装解除
しない状況が作られることになった。
http://www.nytimes.com/2006/08/14/world/middleeast/14reconstruct.html?hp&ex=1155614400&en=c96ac098ba68482f&ei=5094&partner=homepage
イスラエルでは、その数日前から「空爆作戦は失敗したのだから、早く地上
軍の大進撃を始めろ」とけしかける右派の攻勢に対し、オルメルト政権は「国
連の停戦決議がまとまれば、国連軍にヒズボラの武装解除をやらせることがで
きるだろうから、大進撃はもう少しだけ待ってくれ」と説得し、レバノン国境
近くに1万人以上の兵力を結集させ、いつでも地上軍侵攻ができるようにしな
がら、国連決議がまとまるのを待っていた。
http://www.haaretz.com/hasen/pages/ShArt.jhtml?itemNo=749019
ところが8月11日に出てきた国連決議は、アメリカの譲歩によって、誰も
ヒズボラを武装解除できない内容の停戦決議となっていた。これはイスラエル
政府を大いに落胆させ、オルメルト首相は8月12日、地上軍のレバノンに大
進撃させる決定を急いで下した。
http://www.ndtv.com/template/template.asp?template=Lebanonconflict&slug=Olmert+orders+ground+offensive&id=91335&callid=1
しかし、すでに決定されていた国連の停戦決議では、8月14日の朝から停
戦が発効することになっており、イスラエル軍に許された地上軍大進撃の時間
は、わずか2日間だけだった。イスラエルの右派は、不利な停戦しか導き出せ
なかったオルメルトを非難し、引責辞任を求める展開となった。
http://www.guardian.co.uk/israel/Story/0,,1844003,00.html
このような経緯から分かることは、今回の停戦劇で、ヒズボラをイスラム世
界の英雄に押し上げ、イスラエルを不利な状況に追い込んでしまった張本人は、
ブッシュ政権だということである。ブッシュ政権は、イスラエルの味方をする
といいながら、土壇場でアラブ側の要求を聞き入れ、国連決議をイスラエルに
不利な形にすることを容認してしまった。
▼イスラエルを不利にしたのは過失か故意か
こうしたブッシュ政権の動きを、単純に「間抜けな計算違い」と考える人が
多いかもしれない。しかし、これまでブッシュ政権が中東でやってきた外交を
見ると、むしろ私には、ブッシュ政権は、反米・反イスラエルのイスラム過激
派が強化されるよう、故意の失策を繰り返しているのではないかという疑いの
方が強い。
以前の記事「ハマスを勝たせたアメリカの故意の失策」 http://tanakanews.com/g0202hamas.htm
に書いたように、ブッシュ政権は今年1月、「パレスチナで選挙を実施したら
イスラム過激派ハマスが勝ってしまうので、選挙は延期したい」と考えるイス
ラエルとファタハ(パレスチナ穏健派)の思惑に反対して選挙を行わせ、案の
定、ハマスを大勝させた。
昨年5月のイランの大統領選挙の前には、ブッシュ政権はイランを批判中傷
するトーンを強め、反米過激派のアハマディネジャドが大統領に当選すること
に貢献してしまっている。
http://tanakanews.com/g0214iran.htm
今回のレバノン戦争でもブッシュ政権は、イスラエルに対し、開戦の数カ月
前に侵攻を許し、侵攻が始まると「イスラエルには、ヒズボラを潰すまで思う
存分戦ってほしい」「イスラエルはシリアにも侵攻した方が良い」などという
メッセージを発して、イスラエルがレバノンでの泥沼の戦闘にはまったり、戦
火がシリアにも拡大したりすることを煽っている。
http://www.uruknet.info/?p=m25834&l=i&size=1&hd=0
http://www.csmonitor.com/2006/0809/dailyUpdate.html
そして、イスラエル政府がアメリカの扇動に乗らず、国連の停戦決議が発せ
られるのを待つ態度を見せると、ブッシュ政権からは「イスラエルには失望し
た」というメッセージが発せられている。
http://www.haaretz.com/hasen/pages/ShArt.jhtml?itemNo=749293
以前の記事( http://tanakanews.com/g0808israel.htm )に書いたように、
チェイニー副大統領やネオコンをはじめとして、アメリカの政界中枢の人々の
中には、イスラエル支持を叫びながら、実はイスラエルの滅亡を誘発している
のではないかと思われる人も多い。
▼戦争再開が近い?
すでに書いたように、8月14日から始まった停戦は、イスラエルにとって
不本意なものである。しかも、アメリカの中枢には、親イスラエルのふりをし
て実はイスラエルを潰したいのではないかと思われる人々がおり、イスラエル
右派に対し「停戦を破っても良いからもっと戦争した方が良い」と煽っている。
さらに、中東イスラム諸国の世論は、ヒズボラの「勝利」を見て強気になり
「今こそイスラエルを潰すまで戦うべきだ」といった主張が広く出回っている。
http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2006/08/18/wmid18.xml
これらのことから考えて、レバノンでの停戦は、長続きするとは考えにくい。
近いうちにイスラエルはレバノンでの戦争を再開する可能性が大きい。8月
20日にイスラエル軍がレバノン中部のバールベックを再び攻撃したが、これ
が停戦崩壊の始まりになるという予測も出ている。8月20日、イスラエルの
ペレツ国防相は「次の戦いに備えよ」と発言した。
http://www.smh.com.au/news/world/bungled-raid-puts-olmert-back-in-firing-line/2006/08/20/1156012411114.html
http://www.dnaindia.com/report.asp?NewsID=1048368
レバノン国内には、1980年代にイスラエルがレバノン南部を占領してい
た時期にイスラエルの傀儡軍として活動していた勢力がいる。彼らがイスラエ
ル軍と結託し、ヒズボラのふりをしてイスラエルに短距離ミサイルを発射し、
それを呼び水としてイスラエル軍がレバノンに再侵攻するのではないかという
懸念を、レバノン側が表明している。
http://www.jpost.com/servlet/Satellite?cid=1154525909513&pagename=JPost%2FJPArticle%2FShowFull
「次の戦い」では、戦場がイランに拡大される可能性もある。イスラエルでは、
イランとの戦争に備えるために国防予算の急増が必要だとする主張も出てきた。
http://www.haaretz.com/hasen/pages/ShArt.jhtml?itemNo=751455
http://www.haaretz.com/hasen/spages/751455.html
アメリカの中枢からは、チェイニー副大統領とネオコンが、イランに対する
攻撃を準備しているというメッセージが発せられている。
http://www.newyorker.com/fact/content/articles/060821fa_fact
米国内では、軍や国務省の元幹部が、ブッシュ大統領に対し「イランと戦争
をしたら中東は大混乱になる。戦争ではなく外交交渉すべきだ」と主張する建
白書を提出した。このような建白書が出されるということは、ブッシュ政権が
イラン攻撃の準備をしているという一部の報道が事実に基づくものであると感
じさせる。
http://www.antiwar.com/glantz/?articleid=9564
イラン側は8月20日から、終わりの期日を定めない大規模な軍事演習を開
始しており、これはアメリカもしくはイスラエルからの攻撃に備える意味があ
るとも受け取られている。
http://www.news24.com/News24/World/News/0,,2-10-1462_1984553,00.html
▼イスラエルとシリアが秘密交渉?
イスラエルでは、リブニ外相が、シリアと秘密交渉するための特使を任命す
るなど、戦争を回避して外交で対立を解消しようとする動きもある。この件に
ついてイスラエル政府は、イスラエルに何とか戦争させたいブッシュ政権から
の妨害を恐れてか、なるべく目立たないように動いている。
http://washingtontimes.com/world/20060820-111535-4616r.htm
http://www.forward.com/articles/time-to-change-the-tune/
http://www.bitterlemons-international.org/inside.php?id=594
こうした和平への秘密交渉の動きはありつつも、それは成功するかどうか心
もとないものであり、全体的に見ると、今後の中東情勢は、和平からますます
遠くなり、戦争が拡大・激化していく可能性が大きくなっている。イスラエル
の新聞には「シオニズム(イスラエル建国運動)は失敗だった」と分析する記
事すら出始めた。
http://www.haaretz.com/hasen/pages/ShArt.jhtml?itemNo=750500
少なくとも、シャロンやオルメルトといったイスラエルの現実派が考えてい
た「占領地からの撤退によって、イスラエル国家の存続を図る」という撤退計
画は、今回の戦争によって延期を余儀なくされている。その点では、イスラエ
ルの現実派と右派の暗闘は、すでに右派の勝利になっている。オルメルト政権
は崩壊するだろうという予測も流れている。
http://news.independent.co.uk/world/middle_east/article1220286.ece
http://www.ynetnews.com/articles/0,7340,L-3293628,00.html
この記事はウェブサイトにも載せました。
http://tanakanews.com/g0822israel.htm
●関連記事
This war is far from over
http://web.israelinsider.com/Views/9228.htm
Hizbollah has redrawn the Middle East
http://news.ft.com/cms/s/b5e204be-2e17-11db-93ad-0000779e2340.html
Bibi's to blame
http://www.haaretz.com/hasen/spages/750503.html
About Those 'Birth Pangs' They're really death throes
http://www.antiwar.com/justin/?articleid=9542
足抜けを許されないイスラエル
http://tanakanews.com/f1108israel.htm