★阿修羅♪ > テスト12 > 460.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
(回答先: Re: 【テスト】テロ対策:地下鉄駅の顔認証実験を初公開 国交省など(毎日新聞) 投稿者 いいげる 日時 2006 年 4 月 29 日 09:16:31)
‥‥
その運動の弱体化は外的痩身の雛形となる規格の細さの、押し合って整形した表現なのかもしれない。規格があれば厚みの抵抗を以て、押し勝ち、支持も肥えるはず。
少数が少数に留まるとすればそこにはそう意図するか意に反して軽いか軽さを理解し熟す機を待っているかの別があろうし「区別なく」では、義務から問題にはされまい。
そこにある規格の新生が無くても古さのギャップはまた魅力につながるとの、こちらは反比例ではないか。そんな所に別の理由となる別の力が働いているのではないか。
多数化とは実践の実力側面では、規格内容の痩せた拡張をも引き連れるものであろうし、個別少数化はその点で、内容の充実に意識を向けるものであろう。
SN比が悪い、夾雑物的に外的な意識が先行する、そして肝心の充実が無い…。
自身にとっての問題は、納得に到達することでも‥‥、
自身にとっての「他者への問題」は、“他者達”との落差を生み出すことよるような、さらなる“他者達”への働きかけであるかもしれないのである(…それは否定しない)。
しかし、ギャップを生み出せていないということは、その程度のパワーでパワーを配布するということであろう。
パワーの足りないパワーの配布というのでは、配布のパワーもまた限られてくるかもしれない(…この比例モデルの場合)。
逆に言えばパワーがあればパワーは生まれる、呼び寄せる、そうであるなら、パワーを己に集めること‥‥これは己のパワーを、先ずは己に集めること、
パワーを集めるとは落差をつくること‥‥主目的ではないにしても、もしパワーを外から呼び込む拡張や拡張のための拡張を望むのであればということであろう。
‥‥
●…“規格内容で自他に緊張を成す”より
‥‥