★阿修羅♪ > テスト12 > 278.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
(回答先: Full Test 投稿者 HAARP 日時 2006 年 7 月 26 日 01:45:07)
政治(政権交代等)・物流(鉄道貨物等)・産業経済・歴史・世界情勢など
国際関係・安全保障論 (Res:1290) All First100 Last50 INDEX SubjectList ReLoad ▲1▼
1 名前:■とはずがたり 投稿日: 2003/01/22(水) 12:15
経済畑出身の私の鬼門,外交・安全保障を考える。
適宜,憲法談義・世界経済等もこちらで。
1281 名前:小説吉田学校読者 投稿日: 2006/07/12(水) 06:51:40
>>1279
安倍長官の最初の記者会見が午前6時20分ころで、時差−1時間の韓国だと「夜明け」に当たるからかな?
◆ 総合的な学習の時間 ◆
教科学習に限らない学校におけるテーマ学習の時間。学校教育において、児童・生徒が自分で課題を見つけ出し、調べたり考えたりして問題を解決する力を育てるために設けられた学習の時間のこと。小学校および中学校では2002年度、高校では2003年度に導入された。
従来の教科学習中心の授業とは異なり、環境・福祉・英会話といった教科横断型のテーマ学習に取り組む例が多い。特に、自然体験や社会体験などの課外活動を通じて「生きる力」を身につけさせるのが狙いだ。
学習指導要領では「総合的な学習の時間」の内容は現場の教師の裁量に任せているため、教師の得意分野を生かした魅力的な授業を構成できる反面、準備に時間がかかるなど負担が大きくなると指摘されている。
文部科学省の義務教育に関する意識調査によって、中学校教師の約6割が「総合的な学習の時間」をなくしたほうがよいと考えていることが明らかになった。
◆ イグ・ノーベル賞 ◆
ユーモアあふれる研究に贈られるユニークな科学賞。
ノーベル賞のパロディー版として、ユーモアと独創性を兼ね備えた研究または開発に毎年贈られる世界的な科学賞。「愚かなノーベル賞」という意味がある。
アメリカのハーバード大学系列のパロディー科学誌「奇想天外な科学年報」が主催している。本物のノーベル賞とは一味変わっていて、「最初に人々を笑わせ、その後で考えさせた」研究者に授与するものとされる。つまり、ユニークな発明や発見などを行った人に与えるわけだ。
平和賞や化学賞などいくつかの部門で「科学およびノーベル賞をおだやかにパロって、再現されず、再現されるべきでもない業績」に対して賞を授与する。1991年に創設されたイグ・ノーベル賞には、このようにインパクトのある斬新な方法によって、一般の人々に科学の面白さを伝えたいといった狙いがある。
2003年は、ハトやカラスなどを撃退する合金を開発した金沢大学の広瀬幸雄教授が“化学賞”に輝いた。授賞理由は「ハトを寄せ付けない銅像の化学的研究」。金沢・兼六園の「日本武尊」の銅像にハトやカラスが寄りつかないことをヒントに、この銅像の物質と同じ組成で、鳥を寄せ付けない銅合金を開発することに成功したという。
ちなみに、2002年の平和賞は、「動物と人間の共存のために貢献した」という理由で、犬の言葉を翻訳する玩具「バウリンガル」の開発に対して贈られている。
◆中間貯蔵 ◆
原発から出た使用済み核燃料を再処理するまで30〜50年間ほど陸上で保管すること。電力会社は同燃料を原発内の貯蔵プールに短期間保管した後、全量を05年7月運転開始予定の青森県六ケ所村の再処理工場で処理する計画。しかし、同燃料は全国で年間900トン出るのに対し、再処理工場の処理能力は同800トン。全国の貯蔵プール(総容量1万6420トン)は10年ごろには満杯になる見通しで、中間貯蔵が必要になる。
◆ ICタグ ◆
非常に小さなICを搭載した次世代の荷札。1ミリ以下の集積回路(IC)に商品情報などを記録し、内蔵されたアンテナを通して情報にアクセスできるもの。バーコードに代わる次世代の商品タグとして期待されている。
現在、商品の情報管理で使われているバーコードでは、せいぜい数十桁程度の情報しか記録できない。それに比べて、ICタグでは1000桁以上の情報を記録するのに十分な記憶容量を持っているほか、その情報を簡単に書き換えることもできる。
ICタグに内蔵されたアンテナで電波を受け、回路内部の電磁相互作用によって情報の読み書きなどの動作をするため、ICタグ自体にはバッテリがない。その結果、商品に貼り付けても邪魔にならないほどの超小型化が可能となった。
◆外国為替証拠金取引 ◆
一定の証拠金(保証金)を預ければ、実際の投資資金を大きく上回る外国為替取引ができるハイリスク・ハイリターンの商品。株式の信用取引とほぼ同じ仕組み。98年の外為法改正で外為業務参入が自由化され、銀行や証券会社以外の商品先物取引業者が取り扱い始めた。規制法令や監督官庁がないため、業者が取引の危険性を意図的に隠して勧誘、巨額の損失が出るトラブルが全国各地で起きている。
--------------------------------------------------------------------------------
◆ スーパーチューズデイ ◆
アメリカにおいて大統領候補の予備選挙が集中する日。
カリフォルニア州やニューヨーク州など人口の多い州において大統領候補の予備選挙が集中する日のこと。2004年の場合、3月2日がスーパー・チューズデーにあたる。
共和党と民主党による二大政党が議会を支配するアメリカでは、4年に1度の大統領選挙のとき、それぞれの政党で大統領候補者を調整する。特に、各党で大統領選挙における候補者を一本化するため、州ごとに予備選挙を実施している。
それぞれの政党では、各州の人口に応じて代議員の数が決められていて、予備投票の結果から党の統一候補が決まる。特に、カリフォルニア州やニューヨーク州など人口の多い州で代議員の票を獲得した候補者は、その後の選挙戦を有利に進め、党の代表として大統領選挙に出馬する可能性が高い。
アメリカの大統領選挙は、4年に1度、「11月の第1月曜日の次の火曜日」に実施されることになっている。2004年に行われる大統領選挙の場合、11月2日が本選挙の投票日となる。
◆ 公示 ◆
衆院議員の総選挙と参院議員の通常選挙の施行の通知をいう。憲法第7条4号は、天皇の国事行為の一つに「国会議員の総選挙の施行を公示する」ことを挙げている。衆・参院議員の再選挙と補欠選挙、地方自治体の首長選挙や議員選挙、最高裁判所裁判官国民審査は「告示」と表現し、公示と区別している。
公職選挙法は、衆院選の期日は、少なくとも12日前に公示することを定めている。選挙運動の期間は、公示日から投票日の前日までで、公示日前の事前運動は公選法違反になる。ただし、選挙事務所の借り入れやポスター、ビラの作成などを選挙運動期間前にあらかじめ行うことは、準備行為として許される。
また、今月10日に成立した改正公職選挙法により、今回の衆院選から国政選挙期間中のマニフェスト(政権公約)冊子の配布が認められた。総務相に届け出た政策冊子を政党が選挙事務所や演説会会場、街頭演説などで配布できるようになった。ただし、戸別訪問での配布は認められない。
◆主権移譲合意◆
統治評議会は来年2月末までに暫定憲法に当たる基本法を制定。5月末までに暫定国民議会を選出し、同議会が暫定政権の指導部や閣僚を選出して6月末までに各国の承認を得る。この時点でイラクの占領状態が終了し、米英占領当局(CPA)は解散する。その後、05年3月15日までに直接投票で「制憲会議」を選出。憲法草案を公表し、国民投票で承認を得る。同年末までに新政府の選挙を実施し、新政権が発足する。
--------------------------------------------------------------------------------
◆ マニフェスト(manifesto) ◆
マニフェスト(manifesto) 1834年、英国保守党のロバート・ピール首相が同国中部の地元選挙区タムワースの補欠選挙に合わせ、住民らにあてた書簡が全国紙に「タムワース・マニフェスト」として紹介された。これが「政権公約」的な意味で使われるマニフェストの起源とされる。