★阿修羅♪ > 社会問題3 > 751.html
 ★阿修羅♪
いじめを無くすためにまず私たちがすべきこと #3  #4 [ビデオニュース・ドットコム]
http://www.asyura2.com/0601/social3/msg/751.html
投稿者 white 日時 2006 年 12 月 01 日 11:26:27: QYBiAyr6jr5Ac
 

(回答先: いじめを無くすためにまず私たちがすべきこと #1 #2 [ビデオニュース・ドットコム] 投稿者 white 日時 2006 年 12 月 01 日 11:25:08)

□いじめを無くすためにまず私たちがすべきこと #3  #4 [ビデオニュース・ドットコム]

▽「いじめを無くすためにまず私たちがすべきこと(3)」

 http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20061130-03-0901.html

2006年11月30日
「いじめを無くすためにまず私たちがすべきこと(3)」
ゲスト:内藤朝雄氏(社会学者・明治大学助教授)
こうすればいじめは減る
 
神保 では、それを実際に実施しようとした時に、何をすればいいのでしょうか。つまり、例えば今、内藤さんがおっしゃるような、スカートの丈が何センチとか、髪の毛を染めただけでどうとか、一般の市民社会では考えられないガチガチのルールに突然晒される、しかもある行政が線で引いた学区でどこの学校に行くかが自動的に決められて、40人の集団のなかで嫌な奴らと毎日顔を会わせなくてはいけないという状況があります。
では仮にそれが過度に共同体主義的過ぎるということで、それを緩めようとした場合、学校の制度自体をいじるとか、それとも法律に基づいてやることなのでしょうか。内藤さんが過度に共同体主義的だと言ったものが、法律に基づいているものであれば、法律を変えれば解決すると思うのですが。
 
宮台 例えば単位制高校については、昔の定時制をいわゆる総合高校というふうに改装してそれを単位制高校にしていく動きがありました。あるいはカリキュラムについても、校長の権限で個人カリキュラム化できるような枠組みにもなりました。これは高圧釜的な枠組みの中に押し込めて、同じ事をやらせるというようなやり方ではない、ある種の緩さを持ち込もうということなのですよね。
担任も、クラスも、もちろん学校も選べるようにすれば良いし、そもそも学校に行くかどうかという教育ルートを選べるようにすればいいと思います。こういったオプションが増えればそこにしか行けない、行かなければいけないという圧力がなくなるので基本的には解除されるわけです。
そうした枠組みは、ある程度実際には出来上がってきていますし、単位制とか複線化という動きは、高校以降はかなり実現しました。ただ中学校には枠組み的には実現できますが、義務教育過程であるということもあって、教育委員会からの縛りが非常にきつく、実際には制度的枠組みの元々持っているその可能性が活かされていません。
 
神保 逃げられないのですね中学校は。今おっしゃたようなことを実現するためには、具体的にはどういう手立てが必要ですか。
 
内藤 私は短期的にこれをやるとすぐにうまくいく政策と、長期的に根本的に教育制度を変えることの二本立てを考えています。
短期的な政策としては、まずその暴力的ないじめに対して警察をすぐ導入することです。そして学校への司法権力の導入です。これをやると暴力が出来なくなります。ただし、女の子によくあるシカトやクスクス笑いというようなコミュニケーション操作系のいじめはそれでは全く手が出ないので、それに対しては、生活空間自体を変える事でコミュニケーション操作系のいじめを無意味化することが必要です。つまり学級制度を廃止して、タコ足配線的に、色々なタイプの人と付き合い育っていく。そして、自分のことをシカトしたり、クスクス笑いをする人とは単に距離を置いて、もっと美しい人間関係の方の友達に距離を縮めるようにできるようにすることです。クスクス笑いやシカトによるいじめるがそもそもできなくなるわけです。今の学校制度の枠の中にあっても、暴力に対する警察、司法権力の導入と、それから学級制度の廃止というこの2つを同時にやると、かなり良くなります。
 
神保 ただちょっと難問をお二人にぶつけると、最近のニュースであったようなクラブの場合はどうでしょうか。同じクラブにいると、自分としては結構一生懸命その運動をやっているからそう簡単にはやめられないわけです。そのクラブでシカトされてしまうケースが今回あったようなのですが、それについては今あがった二つの方策ではだめそうな感じですが、さらに何か処方箋というものはありますか。
 
宮台 これはなかなか難しい設定ですね。今、内藤さんがおっしゃったのは、多重帰属、多元的な所属を可能にしろということなのです。
学校でやらなければ運動が出来ないというのは非常に日本的な状況です。だから、先程多重的帰属と言いましたが、例えば、ヨーロッパでは学校は教えるところで、教会は心の問題を言うところ、そしてそれとは別にボランティアサークル、スポーツサークル、ボーイズスカウトやカブスカウトがあるわけです。これに対して、日本の場合、心の教育もスポーツも情操教育も芸術も、学校が全部抱え込むわけです。これは変ではないでしょうか。 
神保 しかも選べるものがクラブぐらいしかないので、そこでだめだったら逃げ場がないのですね。
 
内藤 学校という学級制度の中に囲い込まれて、自分の所属するユニットを選択する事が考えられないような状況の中で部活動というものがあった場合、部活動もクラスと変わりません。
クラブというのは、地域や色々な年齢の人々と結びつくようなものが人類の歴史で言うと基本であり、子どもたちがサッカーをしたり、バスケットをしたりする集まりを持つことは非常に大事なことです。しかし日本では学校がクラブを囲い込んでいます。クラブを学校の囲い込みから解放してより豊かなものにする為に、部活動の廃止と地域クラブの振興を同時並行的にやる必要があると思います。
 
宮台 しかし、行政の縄張りで言えば、学校教育から社会教育に移していかなければならないものがたくさんあります。行政は縦割りなので、そういう風に日本の場合はならないわけです。

社会のいじめにどう対処するか
 
神保 今日は主に学校の問題を取り上げてきましたが、少し話を広げると、日本社会自体がどうも生きにくい面がないでしょうか。自殺に至るケースが年間3万件あり、実際は未遂もあわせると多分10万件を越えると言われています。それは自殺に至らなくても多分みんな生きにくいと感じているということだと思いますが、どうも大人の社会でも、実はいじめがあったり、尊厳を維持しにくいことがあるようです。学校だけが特殊な存在なのではなく、学校は日本の社会の鏡的なところがあるのでしょうか。
 
内藤 一般に、圧倒的に集団の中で個が無力化されている時、外界を操作するよりは自分の心の状態を操作したり、または相手に対して「お前ひどいじゃないか」と抗議するよりは、自分が自殺をしてその姿をみせたり、幼児的な身振りをします。
日本文化論で見られているようなことは、実はアウシュビッツの中では当たり前に見られたことで、日本文化論とアウシュビッツの西洋人の変化というものはぴったり一致しています。おそらく日本文化論として言われているものは、人間が無力な時に示す普遍的な姿であるかもしれないわけです。程度の問題なのだということが大事です。
実は職場のいじめなどは、スウェーデンでは、職場のいじめで多くの人が自殺をしていることが大問題になり、EU諸国などでもEU議会で職場のいじめに関する議決をしたりしてかなり大問題になっています。おそらくEU諸国で、これだけ職場のいじめが問題になっているということを考えると、日本の場合であれば、職場環境を考えると、EU諸国よりもはるかにひどく、職場のいじめで自殺しているひとは多いはずです。しかしそれは表には出ず、ただし中高年の自殺の統計として大きく表れている。
これから職場のいじめでどれだけの人が地獄をみているかということをマスコミ的なキャンペーンをやると大問題になると思います。日本社会の人間の尊厳を高めていく為に、職場のいじめに関するマスコミの大キャンペーンを打つべきです。
 
宮台 実はそこで、内藤さんに聞きたかったことが1つあります。学校での多重帰属を許容する、またはタコ足、つまり一本切っても他の足が残っているようにして、子どもが所属に向けて強い圧力を受けることがないようにすることには、確かに即効性があると思います。
ただ、この人間たちはあるメカニズムを解除されただけで、ある種のメンタリティーは解除されていない、または学校ではいじめなかったとしても、仕事に入って、多重帰属ならざるある種の単一帰属を強いられる状況になった時に、元々のメンタリティーは自己投影されていないので、いじめに向かうという可能性があります。
あるメンタリティーがあったとして、ある文脈に置かなければいじめは起こらないが、別の文脈においてしまうと、そのメンタリティーでいじめが起こることはありえます。そうすると実際には制度の解除だけでは、済まない問題があるかもしれない。
具体的に言うと、学校の制度のレベルで多重帰属の制度を可能にするだけでは、大人社会の多重帰属は簡単には実現できない。日本の場合のように労働時間が長ければ、残念ながら多重帰属をする時間がないわけです。
 
神保 まだまだ終身雇用も強いですし。
 
宮台 いじめに向かいやすいメンタリティーを陶冶されていない人間は、結局社会に出て、ある種の閉鎖的な環境を耐えなくてはいけなくなった時にいじめに向かう可能性はありませんか。
 
内藤 ほとんどこれは絶望的な感じで、職場のいじめは学校のいじめよりも解決策が非常に難しく、今も考えていますが、なかなか良いアイディアが浮かばず悩んでいるところです。ただマイナスをどれだけ減らすかについては、学校で奴隷的な状況にあった状態でひどい会社に入るよりは、とりあえず学校が良い状況で、会社に入ってこれはひどいと思ったほうが、その後で会社のいじめ対策に対するモチベーションが出ます。制度変化や、職場のいじめに対する問題提起をしやすくなります。学校でいじめが当たり前だと思えば、職場での問題化が起きないのです。
 
宮台 しかし「被害者にも問題があったのではないか」というコミュニケーションを解除しない限り、根本的な制度を変えても、ちょっとした変化でいじめが起こってしまうのではないかと思います。これは日本の場合、レイプでもいじめでも必ず起こるコミュニケーションです。被害者に問題があろうがなかろうが、加害者は明らかに人権を大幅に侵害しているから、厳罰に処すべきだという議論がなぜか起きず、被害者に問題がある以上、加害者側だって仕方なかったのだという話につながるのは、どうしたものでしょうか。
 
内藤 基本的な枠組みを考える際に大事なことは、学校というのは社会全体の中の非常に小さな一部に過ぎないということです。社会全体の改革を学校の改革で全部出来るような万能感は、学校共同体主義的ノスタルジーとユートピアの投影先であった学校に対する過大評価なのです。その意味では、学校ごときを変えたぐらいで、職場の問題や、老人の問題や、またはナショナリズムの問題というものはそう簡単に解決できるものではありません。今まではありとあらゆる問題を、教育の問題にすりかえて、幻想的な解決の方に向かってしまって、すり変えられてきました。
ただし私は学校に関してはこれだけ自信を持って、こうしたら良いということを言えますが、職場に関してはまだ難しくて、良い解決方法を見つけていないけれど、これから努力していきますというぐらいしか言えません。
 
神保 これはやはり日本の会社社会が非常に共同体主義的であるように、職場から逃げられないことが原因なのでしょうか。
 
内藤 この点についても研究途上ですが、共同体主義的なものがいじめを蔓延させてエスカレートさせるということは言えます。ただし職場のいじめの全てが共同体主義に起因するかどうかはわかりません。例えば、アメリカでは、職場の上司が共同体とは別に、圧倒的に権限を握っていて、部下の運命を握っている構造があります。いわゆる日本のしゃちく的ないじめと、アメリカのボス的ないじめとはタイプが違うかもしれません。それぞれのタイプに対して抑制策を考えないといけないのでなかなか難しいのです。
 
神保 しかし、よく共同体の崩壊が問題が話題にのぼりますが、一方でとても良い中間集団に守られているではないかという話ではないのですか、これは。
 
宮台 例えば、アメリカのコミュニタリアニズム、これを共同体主義と訳して良いのかどうかは疑問ですが、これは今ではリベラル、リベラリズムの一形態だとする理解の仕方が普通です。つまり、参入離脱の自由ということであったり、あるいは先程の多重的帰属のことであったり、選べるということです。選べる事が非常に重要なのです。
そういう意味で言うと、例えば人間は「所属」による感情的な安全を必要としており、その人間たちに対して所属のチャンスが与えられていることは非常に重要です。
アメリカの場合コミュニタリアニズムと言いながら、マッキンタイアやウォルツァーやテイラーとか色々な人が、参入離脱の自由ということをもって定義される、アソシエーション的な色彩をもった共同性を称揚しています。ただ共同性という場合には単にアソシエーションとは違って、感情的な一体性や感情的な所属感があるところがポイントで、そういうミクスチャーが重要だという感じがします。
情緒的な一体性と言うと日本の場合にはすぐ参入離脱の出来ない、生まれた以上ずっとそこにいろといった話になりがちですが、それは多くの場合人間の個人的尊厳と両立しません。基本的にはいつでも別の共同性を選ぶことが出来るということが重要です。
 
神保 ということは日本でも、高度成長期につくったある種の終身雇用、年功序列というモデルがこれからだんだん薄れていけば、いじめの1つの原因は減ってくる可能性はあるということでしょうか。
 
内藤 職場に関して、いわゆる社畜的なタイプのいじめを減らすにはこうしたらいいというのはある程度わかるのですが、先程のアメリカのボスのようなものも同時並行的に手当てをする必要があります。しかも金の問題が非常に大きく、路頭に迷うとかそういう問題があるため、オランダ的なセイフティーネットの拡充と、社畜的な状態の解除を同時並行的にしなくてはいけないため、複数の薬を良いタイミングでコンビネーションさせる構造をつくらなければ、一個だけで突き進むと危ないと思います。(PART4へ続く)


▽「いじめを無くすためにまず私たちがすべきこと(4)」

 http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20061130-04-0901.html

2006年12月1日
「いじめを無くすためにまず私たちがすべきこと(4)」
ゲスト:内藤朝雄氏(社会学者・明治大学助教授)
宮台 「けんか」というものは、今日ではしてはいけないものになってきました。けんかをすると親が出て行って、とにかくそれを止めまくるのが昨今に至る流れです。しかし、けんかを通じて学ぶことはたくさんあります。僕らぐらいの同世代の教員には、あるいはそれ以下の世代になりますと、子ども学生たちをしかれない人たちは大変増える。僕はこの「なぜ叱れないのか」について調べたことがあります。叱った後の関係がどうなるのかが怖くてたまらないというのと、叱った場合に自分が感情的に暴発して自己制御できなくなる可能性に怯えるというものがあります。
 けんか慣れしている人間は、やりすぎないような訓練をしているので、感情の制御もできるし、けんかをした後すぐに手打ちをして、その後何事もなかったように関係を営むことが出来たりします。
実は、けんかというものは象徴的な事例なのですが、人間関係において、昔は自己成長において必要であったノイズがどんどん否定的なものとして隔離される傾向にあるせいで、実は人間関係的にものすごく弱い人間たちが増えて、例えばスキルがないということもそうですし、ストレスに弱いということもそうですし、これを人格障害とまで呼んで良いかはわかりませんが、少し受け取り方が、僕らからの世代からみると尋常ではないようなタイプが出てきます。
いじめは社会政策的な手当てによって緩和していかなければならないのですが、そうした方向に人々が向かう時に、人間関係において、自己成長において必要なノイズやファクターを根こそぎ全部止めましょう、そして平和で何も起こらないのが良い人間関係なのですという話になると、これはまた結構まずい問題が生じます。そのまずい問題は外交問題にも表れて、感情を制御できない人間が世論を構成するということが起こったりするわけです。それはいじめの問題は解決したかもしれないけれど、ある種の制御できない集合的沸騰を回避できなくなったりする可能性があるわけです。その辺はどう思われますか。
 
内藤 けんかや感情的な傷つきというものは絶対にあるもので、むしろ無いと困ります。それがどういう生活環境で起こっているかが大事で、学級制度のような非常に狭い、人間関係の心理的な距離の自由な調節が出来ない状態だと、非常に陰惨な迫害になるわけです。
それに対して、心理的な距離を自由に調節する事が出来る状態というのは、適度な傷つきが自己成長になるわけです。自由な状態というのが傷つかないとか、けんかしないというのではなくて、自由な状態で、自分で心理的な距離を調節して、自分の失敗を自分で引き受けながら試行錯誤するということが大事なのです。
ただし今の学級制度のように、この人とこの距離で付き合わなくてはいけないから、たとえ自分を迫害し裏切る人であっても、被害者が涙を流しながら、私に何か悪いとこがあったら何か言って下さいとか泣き崩れたりする状態は絶対的によくありません。
 
宮台 いじめに対する社会的な対策が充分になればなるほど、人々のリアクションがいじめ対策という問題とは別の方向にむしろ増幅される可能性があるという気がします。
松沢呉一さんが言っているように、例えば日本のセクシュアルハラスメントのイメージはアメリカから輸入したもので、これはフランスを始めとするヨーロッパではむしろ嘲笑の的です。最近フランスからアメリカに影響があって、例えば大学の教員と女子学生が恋愛、セックスをして、女の人から訴えがあったりするとろくな調査もしないまま首にしたりするという事が平気で横行する状況は良くないと、アメリカのフェミニストが言い出しました。なぜなら、女子学生が大学教授と恋愛する自由あるいは権利を奪っているという。さすがアメリカで、スウィング・バック(ゆり戻し)をきちんとしてくれると思います。日本の場合にはセクハラにしても、例えばパワハラ問題にしても、学生を叱ると、事務に人格的尊厳を傷つけられたといい、パワハラだという奴が出てくるわけです。そういう問題は結局、本人の主観の問題だというのが日本の言い方でした。しかし、これは主観の問題ではなく、共同主観の問題であり、普通の人間はそういう風には全然受け取らないことが本当は重要であるはずなのです。
 
神保 ソーシャル・ノーム(社会規範)がなくなっているということですね。
 
宮台 ソーシャル・ノームがない状況で被害者、被害を訴える人間が、自分がどう思うかが重要だという話を過剰にしてしまうと、感情の物量錯綜というものが起こってきます。実は僕はフェミニズムについてのバックラッシュがこれだけ大きくなった背景には、この感情の物量攻撃によって、ヒステリックなリアクションが広がってしまったからだと思います。
 
内藤 相手がいじめだと思ったらいじめだとか、相手が不快に思ったらセクハラだという心主義的な定義が根本的に間違っています。基本的には何をやったかという行為を分析・記録して、それはこのような不当な行為であるという形で処罰する必要があります。意外に、ある特定の学生だけ怒鳴るとか、憎憎しげに言うとか、夏休みに何をしてきたのかを順番に当てていって一人だけ飛ばすとか、そのようなコミュニケーションの記録だけで充分立証できるのです。心の問題ではなく、コミュニケーションの記録をきちんと示して処罰をするという原理にすべきです。
 
神保 しかし、ある種のソーシャル・ノームのようなものは、どこにでもあるので、ある所ではもうこれはアウトだという国もあれば、あれはもう全く問題がないでしょうと思うのがあってもおかしくはないのではないでしょうか。そして日本の場合は逆に、共同体の中にそのソーシャル・ノームがビルトインされていたから、もちろん今日は共同体の弊害は充分に認識しましたが、一方でそういうものの担い手、でもあったと思います。それが共同体を解除していくとなった時に、元々ソーシャル・ノーム以外のものがなかったりすると、宮台さんが先程言ったように、ある人はセクハラだと言い、ある人はむしろ過度の愛情表出行為であると言ったりする混乱が起きるのではないかと。それが起きたとして、共同体の中で独立していくなかで今後、徐々にソーシャル・ノームのようなものが形成されていくと考えてよいのでしょうか。
 
内藤 北朝鮮の社会が解体した場合、もし担い手が北朝鮮の金王朝だけだと無秩序になるから、北朝鮮の王朝を守りましょうという話はよくありますが、実際は無秩序ということはあまりなくて、Aタイプの秩序からBタイプの秩序へと変わるわけです。
つまりAタイプの秩序がこれだけ害を成すから、Bタイプの秩序に変えましょうという話と同じように、強制的な共同体型の秩序自体が害を成すから、秩序の担い手を共同体型のものから、市民社会型に変えましょうということです。
もちろん市民社会型の秩序がなくて、共同体型の秩序もない状態だと、ちょうどソ連が解体したときのように、暴力団型の秩序に変わることがあるので、市民社会型の秩序を強引に押し付けることでもって、共同体型の秩序を壊すという事が、初期段階では絶対的に必要です。宮台さんがよく言っている上からの改革というものは、そういうことです。つまり学校的な秩序を破壊するけれど、それと同時に人を殴ったら刑務所にぶち込まれるとか、賠償金をとられるとか、退学処分にされるとか。または今まではいじめグループの共同体で自分を支えていたいじめっ子が、学級制度がなくなることでもって、今まではしかとでもって囲い込めて脅していたものが、みんな逃げていってしまう、いじめっ子は孤立してしまう、といったことを起こす必要があるわけです。
 
神保 社会、特に会社の中で、社畜型のいじめがあるという話がありましたが、もし学校の先生の間や文部省の中で自分がいじめられていたら、小学校のいじめたケースを見た時に、いじめられる側にも問題があるとはそう簡単には言わないと思います。しかし、いじめ問題に対するアプローチを、社会全体のいじめ構造を背中に背負ったままの私たちがやっているから、いざ対策をやろうとすると、実際は自分たちの、職場で同じ事をやっている人たちがこの問題に手をつけるわけで、そうすると逆にこれはなかなかうまく行かないのではないかとも思います。
つまり日本の社会のいじめは学校のようには簡単にはいかないということでしたが、それを抱えたまま果たして学校だけを治すことはできるのだろうかという、ある種学校が鏡になっているような面はないのだろうかと感じてしまうのですが。
 
内藤 私はある種の人間の情けなさですとか、卑怯さに希望を感じています。例えば朝日新聞の人々に聞くと、朝日新聞の人間関係がいかに陰湿であるか、ひどいかというのを言って、読売新聞の人に聞いても、どれだけ独裁者に怯えて生きているかということを言います。私が希望をもっているのは、読売はそういう朝日の嫌なところをあばき、そして朝日はNHKをあばき、NHKは読売をあばくというように、多元的な社会にはジャンケンのように自分もやっているくせに、相手の悪いところも暴いて、お互いに叩き合っているうちに、悪い奴が悪い事を出来なくなると、そういう希望があります。
お前もろくでもない奴だけど他人の悪いところも突付きあうと、突付きあいの憎悪の連鎖でもって社会が良くなっていくのです。ですからいじめている奴も、他人のいじめにはいじめるなと言ったりするわけです。
 
神保 自分の事は棚にあげても良いから、きちんと批判はせよということですね。
 
宮台 いじめの問題にしても規範性の欠如や、もっと子どもに命の大切さを教えなければいけないという議論は、子どもという個別の人格の成長や規範の内面化によっていじめを解除できるという議論が一般的です。それに全く理がないとは言えませんが、社会学者から見ると、いじめの問題というのは、単に「未熟であるからいじめているのだから、もっと教え込んで内面化させ規範化すればいい」という話ではなくて、メカにズムを変えなければだめだということです。ただメカニズムが変われば、人はメカニズムに適応するので当然のことながら人格もある程度変わっていくわけですが、ただ色々なミスマッチやラグ(ずれ)が起こりえます。学校のメカニズムは解除しても、学校の外に出たあとメカニズムを解除しなかった場合には、実際には昔学校で起こって学校で起こらなくなったことが、しかし学校の外で起こる。
 
神保 塾などで起きたりするわけですね。
 
宮台 その意味で人格と呼ばれる部分も本当は重要なわけですが、それはちゃんとしろと言われてちゃんとするわけではない。命を大切にしろと言われて、大切にするわけではなくて、例えば命を大切にしなくては生きることが出来ない環境であるとか、規範を内面化しなければ生きる事のできない環境があればそれに適応して内面化をするし、ある価値観を内面化するわけです。
 
神保 ここまで制度を変えなければいけないという話をしてきました。では具体的に、今もう実際に何十通もいじめ自殺予告文が来たりしてしまっているわけで、かなり切迫した問題でもあります。だからソーシャルデザインを変えていこうという話はさておき、具体的にはまずどこから手をつけたら良いのでしょうか。
 
宮台 ます、内藤さんが今日お話になったようなことが、内藤さんご自身がお出でになることも含めて、まずメディア上に流れる事が大事だと思います。というのは、実際にそのプログラムに従って社会を変えられるかどうかは別にして、こういうプログラムがあればいじめが起こらなくなるという提案を色々な人がしていけば、単なる精神的な癒しという事を超えて、実際に人に希望を与えるし、行動の力も与えるのです。そういう意味で言えば、同情や命の大切さをオウムのように繰り返すのではなくて、具体的に有効なプログラムをどんどん提案して、それがメディアに流れなければダメなのです。メディアに流れて、例えば自殺予告書を送ってきた子どもたちがそれを見て、こういう社会ならば大丈夫かもしれないと思ったとすれば彼らは救われるのです。
 
内藤 いじめの自殺予告をしている人たちに、君を大事にしてあげるよとか抱っこしてあげるよというカウンセリング的な言葉は何の意味もなくて、むしろあなたをいじめた加害者をちゃんと処罰する必要があるのだよと、そしてそういうような制度は作ることができるし、学校にはちゃんと法律を入れなければいけないのだよと、あなたに俺が弁護士費用をやるから裁判を起こせと、警察を呼べと言うことが必要です。
 
神保 まず短期的には、いじめられる側が悪いのではなく、いじめる側が悪いのだということをはっきりさせるということですね。裁判や暴力があれば警察を呼べと。
 
宮台 暴力を振るう教師や生徒についても、警察が対処し、調査すべきです。調査権もあるし、第三者であるのだから。いじめについて教師が調べるというのはおかしい事です。当事者かもしれない教師が調べてどうするのでしょうか。
 
内藤 アメリカでは金持ちがよく寄付をしますが、いじめでひどい目にあった子どもに対して、弁護士費用をだしてあげるといった慈善事業を金持ちがやってほしいものですね。
 
宮台 僕は色々いじめ問題についてはメディアで話すチャンスがあるのですが、警察を呼べと言うとみんなエエっという顔をするのです。それくらい学校は聖域化されているのです。
 
神保 いきなり今のメディアの論調の中で、とにかく訴えるのだと、弁護士、警察を呼べと言っても、やはり威圧感があります。こういった話が広がっていくにはまだまだ地道な作業が必要なのではないかという気がします。

 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ HOME > 社会問題3掲示板


  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。