★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK26 > 1067.html
 ★阿修羅♪
安倍新内閣/海外から厳しい注文/英タイムズ紙 “靖国参(しんぶん赤旗)【タイムズと朝鮮日報の元記事転載】
http://www.asyura2.com/0601/senkyo26/msg/1067.html
投稿者 gataro 日時 2006 年 9 月 28 日 17:36:08: KbIx4LOvH6Ccw
 

(回答先: 米紙、相次いで社説で安倍氏の靖国参拝、歴史認識を批判(Internet Zone::WordPressでBlog生活) 投稿者 gataro 日時 2006 年 9 月 28 日 17:05:51)

2006年9月28日(木)「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-09-28/2006092802_02_0.html

 安倍内閣発足に対し、アジアだけでなく欧米諸国からも、異例に厳しい論評や注文が相次いでいます。靖国神社参拝を含め、日本の侵略戦争や植民地支配などの歴史問題についての安倍氏の認識に注目が集まり、新政権が今後どのような行動をとるかを注視しています。

 英国の保守系代表紙タイムズ二十七日付は、「安倍氏は誠実か―アジア最大の経済国は将来をつかむために過去に直面しなければならない」と題する社説を掲載。「中国を愚弄(ぐろう)するような毎年の靖国神社参拝をせずに、東アジア諸国との関係をまずくすることなく(戦争の)死者を慰問する方法を見つけるべきだ」と提言しています。

 韓国日報二十七日付社説は、安倍氏が「今までに見せた姿は期待より憂慮を起こさせる」と指摘。朝鮮日報同日付は、麻生外相留任や中川昭一氏の政調会長起用に注目して、「今後も韓日関係は順風満帆というわけにはいかなそうだ」と述べています。

 中国の新華社通信は二十六日、「安倍氏は歴史認識と靖国神社参拝問題で『あいまい』戦略をとり、村山談話の継承、侵略戦争の歴史的評価と戦争責任の認定で言葉をにごしている」と指摘しました。


タイムズと朝鮮日報の元記事


http://www.timesonline.co.uk/article/0,,542-2376881.html
Honest Abe?
Asia's largest economy must confront its past to grasp its future


Japan’s new Prime Minister has a hard act to follow. His predecessor, Junichiro Koizumi, famously brought style to an office that has often lacked charisma. Mr Koizumi had the leonine good looks, the love of Elvis Presley and a determination to reform a country thought to be unreformable. This may be why the new leader of the world’s second-largest economy, Shinzo Abe, has already let it be known that he adores Italian gelato and relaxes with a bow and arrow. But Mr Abe, not unlike a senior British politician who hopes one day to be his counterpart on the global stage, will inevitably be a very different prime minister to his predecessor.
He has an historic chance to ensure that Japan realises its potential, by dealing frankly and sensitively with the past. And he must use his country’s new-found economic momentum as an opportunity to continue necessary reform, not as an excuse to avoid confrontation with powerful interest groups allergic to change. The alternative is for his country to be swiftly eclipsed by Asia’s new giants in terms of influence and expertise as well as sheer economic muscle.



The regional dominance established by the Japanese economy in the three decades that followed the Second World War was overwhelming; so much so that even after the prolonged slump of the 1990s and the explosion of the Chinese and Indian economies, Japan still accounts for nearly half of total Asian GDP. Japan will remain an economic superpower for decades to come and so it must show economic leadership now, before trade issues are determined for it and not by it.

Mr Koizumi acted decisively to reverse Japan’s relative economic decline. His privatisation of the country’s postal service, which had eroded governmental efficiency by funnelling private savings into the public sector, was a political as well as an economic landmark. But even though the Japanese economy has returned to modest growth, that recovery is fragile and will stall if Mr Abe fails to continue what Mr Koizumi began.

Some initial signs are hopeful. The new leader blends his nationalist leanings with a strongly pro-Washington outlook. He has also promoted one of the key architects of Mr Koizumi’s structural reforms. But there is a risk that both men may be distracted by an ideological mission to rewrite Japanese history — and some history textbooks — to satisfy those who believe that the country’s war dead have been forgotten in favour of public hand-wringing over its war crimes.

Mr Abe must find a way to express sympathy for the dead without alienating the rest of East Asia. There are ways of doing this without whitewashing the past or taunting China with annual visits to the Yasukuni shrine, which memorialises war criminals as well as soldiers. Whatever form of words he chooses, they must accom-pany the dogged liberalisation of Japan’s labour and financial markets, whose anachronistic rigidity is a needless brake on growth. By opening more fully to the world, Japan will gain, not lose, its true identity.


http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/09/27/20060927000025.html
【萬物相】 安倍晋三

 1941年10月、日本でアジアを太平洋戦争に追い込んだ東条英機内閣が発足した。2カ月後、「純粋な軍人政権」である東条内閣は、米国、英国、オランダとの戦争を開始した。

 翌年4月、戦時総動員体制の中で行われた衆議院選挙では戦争や東条内閣に反対する政治家を非推薦とし、暗殺・脅迫といった弾圧が横行した。

 その反戦派の代表的な政治家に、山口県出身の安倍寛がいた。安倍寛は、昨日日本の第90代内閣総理大臣に就任した安倍晋三の祖父に当たる。

▲岸信介は同年齢の同郷の友人、安倍寛とは対照的な道を歩んだ。日本の右翼思想の源流である上杉慎吉を尊敬する保守派青年だった岸は、東京大学法学部を優秀な成績で卒業した後、官僚となった。

 戦争のただ中にあった1940年代、東条内閣で商工大臣と軍需次官を歴任し、戦争に国力を傾けることに専念した。そのため戦後にA級戦犯容疑者として拘束されたが、すぐに政界に復帰し、首相の座に登り詰めた。

 岸は「日本の真の独立」を主張し、日本の再武装を意味する憲法改正にこだわった。そして岸は、安倍首相の母方の祖父に当たる。

▲安倍寛は終戦の翌年である1946年、結核を患って52歳で亡くなった。孫である安倍晋三が生まれる8年前だ。

 もし安倍寛がそれほど早く亡くならなければ、孫の人生にどんな影響を及ぼしていただろうか。アジア侵略と連合国軍との無謀な戦争に反対した「反戦・平和の遺伝子」が孫に受け継がれていた可能性はなかっただろうか。

▲ 安倍首相は先日出版した『美しい国へ』と題した著書の中で、最も尊敬する人物として吉田松陰を挙げた。同じく山口出身の吉田松陰は、徳川幕府の打倒と天皇中心の社会建設を主張した19世紀中葉の学者で、明治維新の中心人物の一人だ。中国と韓国を掌握すべきだと主張した征韓論者でもある。

 安倍首相の母方の祖父、岸信介も吉田松陰を尊敬していたという。

▲昨日発足した安倍内閣は、保守的な色彩が強い顔触れとなった。

 まず、慰安婦問題や歴史教科書問題で妄言を繰り返してきた麻生太郎を外相に留任させた。党3役にも、戦争責任を否定して「自虐史観」の清算を主張してきた中川昭一政調会長といった右派が登用された。安倍首相はどうやら安倍家よりも母方の政治的指向を譲り受けたようだ。

 今後も韓日関係は順風満帆というわけにはいかなさそうだ。

李濬(イ・ジュン)論説委員

朝鮮日報

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 政治・選挙・NHK26掲示板


フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。