★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK20 > 1319.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
愛国心について
http://tizu.cocolog-nifty.com/heiwa/2006/04/201_200617__a0ab.html
前号「知覧再訪」にはブログのコメントの他に、掲示板や個人メールでろいろな意見感想をいただいた。お礼を申し上げます。
ブログのコメントに大和撫子さんが丁寧に隊員の遺書を読んだ感想を寄せられ、その遺書の言葉がみなよく似ていることを指摘して、小宮山量平の『千曲川』の言葉を紹介している。
「去年の秋から今年にかけて、新兵たちを教育することに熱中しながら気がついたんだけれど、なにやら重大な変化がわが国の軍隊に生じつつあるんじゃないかって気がするんですよ。、、、どうやら入隊してくる壮丁たちが、既に苗木のうちに形を整えられましてね、みんな同じような顔つきをしており、誰もが似たような言葉つきで入ってくる。言うなれば見事に訓練され、覚悟しきってとでも言うんでしょうか」
小宮山氏はこれを「戦陣訓」とむすびつけているらしい。
大和撫子さんは「戦陣訓」の「第七 死生観 死生を貫くものは崇高なる献身奉公の精神なり。生死を超越し一意任務の完遂に邁進すべし。心身一切の力を尽くし、従容として悠久の大義に生くることを悦びとすべし」という言葉を引用して、特攻隊員たちの遺書は見事にこの戦陣訓と一致していたと述べている。
私は一九五〇年にはじめて高校に就職したころ、校長が、戦争中に中学校で、新しく入学してきた生徒たちが天皇陛下という言葉を聞くと気をつけの姿勢をするようになったという話をした。二年生以上はそんな新一年生の事を笑っていた。しかし、翌年は二年生以下がみな気をつけをするようになり、次第に全校生徒が気をつけをするようになったというのである。
前にも書いたことがあると思うが、一九五〇年は朝鮮戦争がはじまった年であり、日本が再軍備の道を歩きはじめた年である。逆コースといわれたこの時代に、校長は戦時中のことを思い出したのであったろう。
ただ、出撃前の遺書というものが、必ずしも自分の気持を十分にあらわしたものではなかったことは注意しなければならない。
「戦艦武蔵の最後」に渡辺清さんが、出撃前夜に遺書を書かされたとき、これを読む人たちの思惑、とくに心配性の母親の気持を思いやって何と書いていいかに悩んだことを記している。
<どうせ別れの挨拶だから、ただ一言、さようならでもいいわけだが、それだけではいかにも素っ気ない。恐らく切羽つまって、苦しまぎれにこれだけ書くのがやっとだったんだろう、と思われても困る。といって、未練がましい、じめじめした書き方では、人一倍苦労性の母を徒らに悩ますだけで、なおさらまずい。もう今となっては、どつちにしろ死のしがらみから逃れることはできないのだから、そんならいっそ、青竹の切り口のようにスツパリと、潔いところをみせて、両親を納得させてやったほうがいい……。おれはそう決めて、急いで万年筆のふたをぬいて手箱の前に坐り直した。それから片手で便箋をおさえながら、ふだんの手紙でも書くようなつもりで書いていった。>
<おれはこれを便箋四枚に、一行あきにとばして、字もなるべく大ぶりに書いた。むろんこれだけでいまの自分の心境を十分いい尽くせたとは思えないし、海軍に三年もいれば、その間の軍艦生活や戦闘体験からいろいろ思い知らされたことはいくらもあり、それもこのさい正直に書きのこしておきたいという気持ちはあったが、これにはあと厄介な分隊長の検閲があるので、そういうことは一切心の底にたたみこんで、文面には出さなかった。>
出撃する特攻隊員も思うことはさまざまだったろう。しかし、彼らは自分の遺書が検閲されることを意識していた。それに彼らは自分の頭で考え、自分の考えを持つ訓練を受けず、自己の真実の心を表現することを学んでいなかった。型にはまったことを言い、型にはまったことをするしか、その生き方を知らなかった。そのような教育が若い世代ほど徹底していたのだ。
いま、教育基本法の改訂が問題になり、国を愛する態度を養うということが強調されることになるようだ。
これを自民党と公明党の協議によって決め、国会を短時間で通過させるつもりだという。
この基本法改定にもとづいて指導要領がつくられ、一度、指導要領に書き込まれれば、それが教科書の基準となり、教師の授業もその枠のなかに閉じこめられる。
日の丸君が代の強要と処分も指導要領に従う教育の強制ということで行われている。
「国を愛する態度を養う」とはどういうことか。しかし、指導要領では、それを「道徳」だけでなく国語や社会でも実践することが求められるだろう。
教育が国の支配から自由であることが、この前の戦争の教訓だった。しかし、いま、教育が国の支配に従属させられようとしている。
「国を愛する態度」という言葉で、いまの日本に対する批判は禁じられることになるだろう。
戦争に対する反対も禁じられることになるだろう。
現在の日本を美化し盲従することが求められることになるだろう。
みなが同じようなことを同じようにいう。
自己の真実を語ることができない、それが愛国教育の帰結ではないか。そのとき、日本は発展をやめ、滅亡するのだ。
戦争の時代の愛国主義運動はまず子供たちを狙い、年若い世代から順次愛国主義を浸透させていった。
いま、愛国心を強調する人が本当に国を愛しているかは疑問である。道徳的に高潔とはとても思えない政治家たちが愛国心を強調し、道徳を強調して、教育改革を迫っている。
戦時中の東条首相らの腐敗を、永井荷風が「断腸亭日乗」に記録している。
1943年3月初8 流言録
築地二丁目に河庄といふ待合あり。おかみさんは大正の初頃浦子といひし新橋の妓なり。この待合上海戦争の頃より陸軍将校らの遊場となれり。塀外に憲兵の立番をなしゐる晩は軍人中にても大あたまの者攀柳折花(はんりゆうせつか)の戯(たわむれ)に耽る時なりといふ。今年三月一日は芸者買に二十割の税かかる最初の夜なるに、軍人の宴会あり。東条大将は軍服のままにて公然自働車を寄せたりとこれを目撃したるものの話をここにしるす。
また、日本の愛国心強調の欺瞞性を次のように告発している。
日本人の口にする愛国は田舎者のお国自慢 短所欠点は口外すまじきこと腹にもない世辞 嘘でかためて決して真情を吐露すべからず
七月初五。晴。
冗談剰語
一 日本人は忠孝及貞操の道は日本にのみありて西洋になしと思へるが如し。人倫五常の道は西洋にもあるなり。但しやや異なるところを尋ぬれば日本にては寒暑の挨拶の如く何事につけても忠孝々々と口うるさく聞えよがしに言ひはやす事なり。また恨みありて人を陥れんとする時には忠孝を道具につかひその人を不忠者と呼びかけて私行を訐(あば)くことなり。忠孝呼ばはりは関所の手形の如し。これなくしては世渡りはなりがたし。
一 日本人の口にする愛国は田舎者のお国自慢に異らず。その短所欠点はゆめゆめ口外すまじきことなり。歯の浮くやうな世辞を言ふべし。腹にもない世辞を言へば見す見す嘘八百と知れても軽薄なりと謗(そし)るものはなし。この国に生れしからは嘘でかためて決して真情を吐露すべからず。富士の山は世界に二ツとない霊山。二百十日は神風の吹く日。桜の花は散るから奇妙ぢや。楠と西郷はゑらいゑらいとさへ言つて置けば間違はなし。押しも押されもせぬ愛国者なり。
一 隣の子供の垣を破りておのれが庭の柿を盗めば不屈千万と言ひながら、おのれが家の者人の家の無花果を食ふを知りても更に咎めず。日本人の正義人道呼ばはりはまづこの辺と心得置くべし。
一 近頃の流行言葉大東亜とは何のことなるや。極東の替言葉なるべし。支那印度赤道下の群島は大の字をつけずとも広ければ小ならざること言はずと知れたはなしなり。
Greatest in the world などと何事にも大々の大の字をつけたがるは北米人の癖なり。
今時北米人の真似をするとは滑稽笑止の沙汰なるべし。
永井荷風の「断腸亭日乗」については、下記を参照されたい。
http://homepage2.nifty.com/tizu/bassui/basu%20nagai%20a%20dantyou.htm
▲このページのTOPへ HOME > 政治・選挙・NHK20掲示板