★阿修羅♪ > ホロコースト3 > 481.html
 ★阿修羅♪
イスラエル消滅の可能性を合理的作業仮説としてヨーロッパ紙議論
http://www.asyura2.com/0601/holocaust3/msg/481.html
投稿者 木村愛二 日時 2006 年 9 月 27 日 21:17:58: CjMHiEP28ibKM
 

辛口時評060927

イスラエル消滅の可能性を合理的作業仮説としてヨーロッパ紙が議論

 以下は、アメリカの歴史見直し研究所から届いた最新情報の投稿である。
----------------------------------------------------------
イスラエルは存在の危殆に瀕する国家(ハアレツ記事)
http://www.asyura2.com/0601/holocaust3/msg/478.html
投稿者 木村愛二 日時 2006 年 9 月 26 日 21:24:08: CjMHiEP28ibKM

イスラエルは存在の危殆に瀕する国家(ハアレツ記事)

イスラエルの有力紙ハアレツが、ヨーロッパの新聞がイスラエルの存在そのものに疑問を発している危機的な状況を報じているのである。
----------------------------------------------------------
http://www.haaretz.com/hasen/spages/757767.html

An endangered state
By Yair Sheleg

It is hard to believe, but only 60 years after the Holocaust the Jewish people is once again in danger of being destroyed - at least in its own state, where 40 percent of the world's Jews are concentrated. Evidence of the severity of the danger can be found not only in the explicit threats by Iran's president, which are backed up by an arms program that would provide the means to carry them out. It can also be found in recent articles in the European press that discuss the possibility of Israel's 'disappearance' as a reasonable 'working assumption.' Additional evidence regarding the threat level exists in the fact that not only is Israel the only country in the world that is threatened with destruction, it is also the only state whose right to exist is the focus of international polls, with many respondents answering negatively. That is an honor that even Iran, North Korea and apartheid-era South Africa were never granted.
The high degree of danger places before Israel a challenge no less serious than that facing the Jewish people in the 1930s. To face it, we must depart from the routines of hedonistic Western society. As a layman, I will not make recommendations in the area of security, but will instead relate to the general nature of public debate: first of all, there must be a focused agenda. The public, and in particular diplomatic and military officials, must put this threat at the top of their priorities, even at the expense of issues that during normal times would be the focus of attention.
Personal interests must be put aside in favor of concentrating all the forces of good in Israel, the Jewish people and its supporters worldwide. One practical conclusion might be to create an emergency government in Israel, or at least to invite the opposition to participate in decisions on the Iranian issue. Another possible conclusion is that 'making heads roll,' for example in the wake of this summer's war, is a means and not an end, and should be considered a waste of energy and avoided unless absolutely necessary. In the event that it is necessary to restore public trust, which currently appears to be the case, then it must be done without hesitation.

The same principle holds for the structure of the various committees of inquiry into the war: The goal is not to make heads roll but rather to learn lessons for the future. Thus it is preferable to create a two-stage process. In the first stage, the committee should not punish individuals, but rather make recommendations and draft an implementation schedule. In the second stage, the committee should check whether the recommendations have been carried out and only then fire those who were negligent in their implementation.
Complete openness of thought is required, from extreme hawkishness to extreme dovishness. The threat to the very existence of Israel demands that any means to preserve it should be adopted, without giving in to ideological assumptions. If hesitating to hurt Lebanese civilians in response to attacks on us could send Iran the message that we will hesitate to hurt civilians if Iran strikes us, then we must not be deterred. If making peace with Syria, even if it entails evacuating communities, could damage the new 'eastern front,' then we should do that. Here it is worthwhile to note another step that appears even more important than peace with Syria. One of the reasons Iran can threaten to destroy Israel with impunity is Israel's image as a Jewish 'weed' combined with the tendency to ignore Israel's 1 million Arabs, who would also be affected by a nuclear attack. Israel's Jews and Arabs thus have a shared existential interest in strengthening their partnership. It is also necessary to drive home to the Arab world the fact that a leader who is neither Arab nor Sunni is willing to destroy not only millions of Jews but also hundreds of thousands of Muslim Arabs.
Calmness is necessary: the threat level is high enough to warrant panic, but precisely because of the seriousness of the situation, various solutions should be examined with cool objectivity. For example, is it true that peace with Syria would dissolve its alliance with Iran, or would it only reinforce its militancy?
The need to shape policy relatively quickly must not lead to hurried decisions taken without regard for consequences. The very degree and urgency of the threat reduces the room for error as well as the need for precise solutions.
----------------------------------------------------------
イスラエルの存在そのものが、以下の拙著『アウシュヴィッツの争点』の指摘のように、最初から無理を重ねていたのである。
 その矛盾が今、爆発しているのである。
----------------------------------------------------------
http://www.jca.apc.org/~altmedka/aus-31.html
『アウシュヴィッツの争点』
ユダヤ民族3000年の悲劇の歴史を真に解決させるために
第2部 冷戦構造のはざまで
〜〜米ソ賛成、アラブ総反対のパレスチナ分割決議の背景〜〜
第4章:イスラエル・コネクションの歴史的構造

パレスチナ分割決議を強行採決した国連「東西対立」のはざま
[中略]
 イスラエルという国家は、[中略]現地のアラブ諸国こぞっての反対をおしきって採択された国連決議によって建国されている。国家としての存立基盤が不確かなのだ。一九四七年にパレスチナ分割を決議したさいの票決は、賛成三三(アメリカとソ連をふくむ)、反対一三(全アラブ諸国をふくむ)、棄権一〇(それまでの委任統治国イギリスをふくむ)というきわどい結果だった。
 そのうえに決定的な問題点がある。それは「賛成三三」のなかにソ連がくわわっていたこと、つまりは「米ソ協調」だったということである。ソ連やアラブの王族の思惑については複雑な経過があるようだが、ともかく以後、国際的な社会主義運動の中でも、パレスチナ人は「世界の孤児」のあつかいをうけてきた。[中略]パレスチナ人は、「東西対決」の冷戦時代の間、どちらにも所属しない「はざまの存在」だった。
 この「はざまの存在」という問題点は、ドイツの一般庶民にも共通して作用している。東西冷戦時代、東ドイツを従属化していたソ連も、西ドイツを従属化していたアメリカも、ともに「ホロコースト」物語を維持してきた。そして現在の統一ドイツは、その両者を引きつぐ形で、「ホロコースト」物語を維持し、同時にパレスチナ分割決議を支持しているのである。
 パレスチナ分割決議は、内容そのものも、当時の人口比率で約三分の一、国土の七%しか所有していなかったイスラエル側に約五六・四%の土地を配分するなど、問題点だらけだった。
 もともとパレスチナ地方に住んでいたユダヤ教徒の人口比率は、一九世紀半ばまで五〜七%だったと推定されている。以後、イギリスの植民地支配下にあったパレスチナ地方にむけて、有名な国際的ユダヤ系財閥、ロスチャイルド一族らの援助によるヨーロッパからのユダヤ教徒の入植がつづき、人口比率を押しあげたのだ。この入植の経過自体、現地のアラブ人が非難するように、「移民による侵略」にほかならなかった。
 一九四七年の国連による歴史的なパレスチナ分割決議で、旧宗主国のイギリスは棄権にまわった。推進役はもっぱらあらたな超大国アメリカだったが、いまよりもはるかに価値の高かったドルをふんだんにばらまいて、相当に強引な根まわしをしたようである。
 中東を専門分野とするイギリス人の国際評論家、デイヴィッド・ギルモアは、豊富な当局側資料を駆使した著書『パレスチナ人の歴史/奪われし民の告発』のなかで、この経過をつぎのように描きだしている。
「パレスチナの運命を決定したのは、国連全体ではなく、国連の一メンバーにすぎないアメリカだった。パレスチナ分割とユダヤ人国家創設に賛成するアメリカは、国連総会に分割案を採択させようと躍起になった。分割案が採択に必要な三分の一の多数票を獲得できるかどうかあやしくなると、アメリカは奥の手を発揮し、分割反対にまわっていたハイティ、リベリア、フィリピン、中国(国府)、エチオピア、ギリシャに猛烈な政治的、経済的な圧力をかけた。ギリシャを除いたこれらの国は、方針変更を“説得”された。フィリピン代表にいたっては、熱烈な分割反対の演説をした直後に、本国政府から分割の賛成投票の訓令を受けるという、茶番劇を演じさせられてしまった」
[中略]
 トルーマンらがパレスチナ分割決議を推進するために利用した最大の政治的根拠こそが、「ホロコースト」だった。ナチス・ドイツが犯した歴史上最大の「民族皆殺し」という大罪、「ホロコースト」をつぐなうためという名目の根まわしにのって、欧米のキリスト教諸国はイスラエルの建国を支持したのである。
[中略]
http://www.jca.apc.org/~altmedka/aus-32.html
ユダヤ系富豪に再選の運動資金をあおいだトルーマン大統領

 翌一九四八年五月、トルーマン大統領がイスラエル国家の承認にふみきるさいには、元ニューヨーク・タイムズ記者ジョージ・レストンの「回想録」(『朝日ジャーナル』92・2・7)によれば、もっとも重要な閣僚だった国務長官ジョージ・マーシャル元帥が、「すかさず」反対したという。しかも、……
「反対したのは彼だけではない。ディーン・アチソン、ロバート・ロベット国務次官、ソ連問題専門家のジョージ・ケナン、E・ボーレン、ジェームズ・V・フォレスタル国防次官、それに当時国務省国連担当室長だったディーン・ラスクがいた」
 レストンによると、マーシャル元帥は「トルーマンが『生あるアメリカ人で最も偉大な人物』とみなしていた」ほどの、当時のアメリカで最有力の人物だった。そしてこの元帥は、「イスラエル承認」問題について、トルーマンが「一九四八年の大統領選挙で勝利するため」に「『見えすいたごまかしをした』と考えていた」という。
 トルーマンは一九四八年秋に再選されるが、そのさいの政治資金をユダヤ系富豪のフェインバーグにあおいでいた。ユダヤ系アメリカ人のジャーナリスト、セイモア・M・ハーシュは、イスラエルの核兵器開発とアメリカ政府の「見て見ぬふり」のダブル・スタンダード政策を暴露した好著、『サムソン・オプション』の中で、フェインバーグをつぎのように紹介する。
「下着とアパレルで財をなしたニューヨークの実業家で、一九四八年の大統領選挙では敗色濃厚だったハリー・S・トルーマンに選挙運動資金を提供した。一九六〇年の大統領選挙では、民主党にとってユダヤ人支持者のなかでおそらくもっとも重要な人物になっていた。主張は明快だった。資金を提供しましょう。民主党のみなさま、今後もイスラエルを支援して下さい」

http://www.jca.apc.org/~altmedka/aus-33.html
「ホロコースト」の「欺瞞」の犠牲者はパレスチナ人という主張

 だが、このイスラエル支援の「つぐない」のあやしさはまさに犯罪的だった。「ホロコースト」を理由にして、「ホロコースト」とは何のかかわりもない現地のアラブ人の居住権をふみにじる計画だったからだ。この「つぐない」は、イスラエルとヨーロッパのキリスト教社会のみに通用する勝手気ままな免罪符発行でしかない。アラブ人にいわせれば、かつてのョーロッパ諸国による十字軍の再現にほかならなかった。こうして、ユダヤ人を先兵とする欧米諸国のあたらしい中東侵略の犯罪が、国連を舞台にして堂々と犯され、以後、半世紀続き、今後もなおつづくことが確実な国際紛争の原因となったのである。
 [後略]
----------------------------------------------------------
http://www.jca.apc.org/~altmedka/
憎まれ愚痴

 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ HOME > ホロコースト3掲示板


  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。