★阿修羅♪ > マスコミ批評3 > 170.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
質問板の:
日本の場合、軍事利用の場合は「核」、平和利用(非軍事利用)の場合は「原子力」?
http://www.asyura2.com/0601/qa1/msg/142.html
投稿者 鉄人 日時 2006 年 5 月 29 日 20:49:35: iY3Rjq3B.2uDU
の関連ですが、
朝日新聞2006/6/2 夕刊2面に露骨な使い分けがありましたので掲載しておきます。次の二つの記事が並んで掲載されておりました。
インドでは「原子力」、イランでは「核」と区別して記事にする朝日新聞の意図は?
----
http://www.asahi.com/international/update/0603/006.html
「返答は数週間以内に」 イラン核問題でライス長官
2006年06月03日10時11分
米国のライス国務長官は2日、イランの核問題に対する包括提案について、イランは「数週間以内」に回答する必要がある、とした。訪問先のウィーンで米主要テレビなどのインタビューを相次いで受けて語った。
提案そのものには期限は盛り込まれていないが、ライス氏はNBCテレビに対し、イランに与えられた時間は「数カ月というのはありえない。数週間以内でなければならない」と述べた。
一方、イランが提案に対して否定的な態度を示していることについて、ライス氏はCBSテレビで「イランはまだ提案を手にしていない。今後数日のうちに提示される」と述べ、前向きな検討を呼びかけた。
----
----
http://www.asahi.com/international/update/0603/008.html
米印原子力協力、10月に再協議 対立解消できず
2006年06月03日10時54分
米国とインドの原子力平和利用協力への対応を協議してきた原子力供給国グループ(NSG)の年次総会は2日午後、「協議を継続する」とする声明を発表し、閉幕した。米英仏ロなどの協力推進派と、日本をはじめとする慎重派との対立は解消できず、10月にウィーンで開かれるNSG協議グループ会合で再度、話し合うことになった。
米印合意の実施には、米原子力法の改正も必要だが、米連邦議会でも賛否が分かれ、改正の見通しは立っていない。今回の合意先送りで、米印合意の実施が大幅に遅れる可能性もでてきた。
----
インド問題の「原子力供給国グループ(NSG)」の原語は「Nuclear Supplier Group」なので、これも本来であれば「核」と訳すべきところなのでしょう。