★阿修羅♪ > 国家破産46 > 586.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
大西洋またぐ巨大証取誕生 NYとユーロネクスト合併合意 国境越えた再編加速
【ニューヨーク=長戸雅子】ニューヨーク証券取引所(NYSE)を運営するNYSEグループと、欧州の証券取引所運営会社ユーロネクストは1日、合併することで合意したと発表した。一方、米ナスダック市場を運営するナスダック・ストック・マーケットが英ロンドン証券取引所の株式を25%取得する動きもあり、今回の合併で国境を越えた証取再編の動きが加速しそうだ。
米欧2大証券取引所の合併により、株式時価総額が約200億ドル(約2兆2500億円)と世界最大の証取運営会社が誕生するとともに、大西洋をはさんだ初の証取合併が実現する。両市場の上場企業の時価総額合計は17兆6000億ドル(約1980兆円)となり、東京市場の3・5倍だ。
合併後の新会社名は「NYSEユーロネクスト」。本社はニューヨークに置き、ロンドンはデリバティブ(金融派生商品)の本拠地とする。NYSEの株式はNYSEユーロネクストの普通株に1対1で交換される。ユーロネクストの株主は1株につき新会社株0・980株と現金21・32ユーロ(約3070円)を受け取る権利が与えられる。
米国と欧州の監督官庁や株主らの承認を経て、6カ月以内の合併をめざす。
新会社の最高経営責任者(CEO)にはNYSEグループのジョン・セインCEOが、副CEO兼国際本部社長にはユーロネクストのジャン・フランソワ・テオドールCEOが就任する見通し。セイン氏は声明で、「本当の意味のグローバル市場をつくるという目的にかなう統合だ」と合併の意義を強調した。
◇
【用語解説】ニューヨーク証券取引所(NYSE)
1792年に発足した世界最大の証券取引所。大型優良銘柄が上場し、世界の金融市場に大きな影響を与える代表的な米株式指数、ダウ工業株30種平均を扱う。電子取引専門のアーキペラゴー証券取引所と経営統合し電子化を進めている。今年3月には持ち株会社NYSEグループが株式上場を果たした。
◇
【用語解説】ユーロネクスト
2000年9月にパリ、アムステルダム、ブリュッセルの証券取引所が合併して設立された欧州最大の証券取引所運営会社。その後、リスボン証取も傘下にしたほか、ロンドン国際金融先物取引所も買収し、多角化と規模の拡大を図ってきた。
http://www.sankei.co.jp/news/morning/03kei003.htm