★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ45 > 517.html
 ★阿修羅♪
日本でプロテスタントとカソリックを合わせても、1パーセント以下なのは、「神道破斥」という思想にあるからだと思います
http://www.asyura2.com/0601/bd45/msg/517.html
投稿者 TORA 日時 2006 年 8 月 20 日 14:17:15: CP1Vgnax47n1s
 

株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu126.htm
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
--------------------------------------------------------------------------------
日本でプロテスタントとカソリックを合わせても、1パーセント以下
にしかならないのは、「神道破斥」という思想にあるからだと思います。

2006年8月20日 日曜日

◆我が国キリスト教の普及と『神道破斥』(オロモルフ)
http://www.asahi-net.or.jp/~xx8f-ishr/shintou_haseki.htm

▲古屋安雄教授の話。
 産経新聞に、国際基督教大学名誉教授で聖学院大学*教授の古屋安雄という方のエッセイ(聞き書き)が載っていました。
「武士道と伸び悩むキリスト教」
 という題です。
 古屋氏は、日本のキリスト教徒が、明治初年に禁教令が廃止されてから百年以上たつのに信者の数が1パーセントにならないこと、およびクリスチャンの平均信仰持続年数が2.8年にすぎない(教会に通いはじめても大部分の人は三年以内で居なくなってしまうということ)という現実に対しての解釈として、
「キリスト教を明治初年に受け入れたのは、元武士階級の知識人たちで、そのため知識階級の宗教になってしまい、大衆性が得られなかったためだ」
 ――という意見を述べていました。

*たしかレインボーブリッジとかいう北朝鮮がらみの怪しげな団体が関係しておりました。

▲オロモルフは違う意見です。
 大衆性が得られなかったという事は事実ですが、その原因を武士道にするのは、ちょっと変だと思います。
 プロテスタントとカソリックを合わせても、(たぶん確信的共産主義者と同じく)1パーセント以下にしかならないのは、「神道破斥」という思想にあるからだと思います。

▲『神道破斥』という本。
 これは、明治二年、イギリスから日本に来た宣教師のジョージ・エンソルが日本人の二川一謄の協力を得て書いた、神道を論破し排斥するための教則本です。
(当時の日本人が妖僧エンソルと呼んだ人です)
 キリスト教が仏教を排斥する本は、シナで布教していた宣教師が書いたのがありましたので、それを和訳すれば良かったようですが、神道は日本だけですので、来日してから勉強して新たに書いたのです。

▲『神道破斥』の内容。
 神道の信者の主張を宣教師が次々に論破する形式をとっている本ですが、その内容は当然ながら稚拙です。
 神道側の主張も稚拙ですし、それへの反論も稚拙です。
 しかしこれは、はじめて神道や神社を知った宣教師が書いたものですし、協力した日本人の神道知識もあいまいでしたから、無理もありません。
 思わず笑ってしまうような内容ですが、やむをえません。

▲『神道破斥』の本質。
 しかし、いかに稚拙であっても、この本は、キリスト教信者が日本で1パーセントを越えない理由を示しているように思います。
 そこにあります宣教師の言葉は、あくまでも論破であり排斥であって、何千年も前からその土地に住んでいる日本人の社会習慣や伝統を理解して融和しようという精神がまったく見られないのです。
 日本の神社の境内が、キリスト教徒であろうと無神論者であろうとイスラム教徒であろうと拒まない(そもそもそんな事は神主さんの意識に無い)のと対照的です。

 その昔日本に仏教が伝来したとき、一時的な混乱はあったものの――といっても宗教論争というよりも蘇我・物部といった豪族間の軋轢が実態だったようですが――比較的短期間の間に融和して、お寺と神社の区別すら分からないほどになってしまい、そのために仏教は日本の社会に根付きました。
(《伊勢神宮》にすらお寺ができました! さすがに遠慮して離れた場所だったようですが。それから、戦乱で中断していた《伊勢神宮》の式年遷宮を復活させたのは、寺院の尼さんたちの努力でした!)
 日本の仏教寺院の建築様式は、大陸からの影響はありますが、むしろ弥生時代の神道的建築の影響の方が強いと思います。つまり大工さんの感覚が無意識のうちに神道的なのです。
 さまざまな習慣もそうです。
 しかしキリスト教は今でも、一部の教徒が「靖国神社参拝反対」の裁判を起こすなど、日本の伝統文化(神道的な伝統)に歯をむき出しております。
 これでは、永遠に1パーセントを越えることは不可能でしょう。

▲もと上役の珍意見
 もう80歳を過ぎている、オロモルフのもと上役が、手紙をくれまして、相対論の計算をしてほしいと、言ってきました。
 エッと思って読んでみますと、それはキリスト教の問題でした。
 神が存在するとしますと、その神が動くことによって膨大な重力波が発生するであろう。
 それがどのくらいの強さになるのか、計算してみてくれ――という依頼なのです。
 さすがのオロモルフも呆然としまして、計算しませんでした。

 それで思い出しましたが、たしかヨーロッパの昔の哲学者が、神は存在するが、あらゆる場所に充満しているので身動きがとれず、何も出来ないでいる――と述べたとか。
 あいまいな記憶で申し訳有りませんが・・・。

 昔クリスチャンが身近に何人もいまして、オロモルフが理工系なのを知って、
「あのアインシュタインですら神を信じていた」
 ――といって勧誘しました。
 で、その後アインシュタインの伝記を書いた時に調べたのですが、どうやらアインシュタインは生活習慣としての信者ではあったけれども、神についてかなり皮肉な見方をしていたことがわかりました。
 たとえば、「粘性の無い物質」といった表現です。

▲新井白石
 江戸時代の天才政治家兼学者の新井白石と宣教師シドッティの対論は有名です。
『西洋紀聞』にあります。
 西尾幹二さんも、この新井白石の議論を重視しておられるようです。立場上明確には述べておられないようですが・・・。
 我が国におけるキリスト教問題を論ずるためには、欠かせない文献だろうと思います。


◆祖先崇拝とキリスト教〜その永続性を中心に
http://www.jlc.or.jp/chizuo/c_050105b.html

1) 二人の外国人研究者の観察

 他宗教も永続的だということを、日本という場において観察したとき、当然問題になるのは祖先崇拝という存在である。日本の他宗教すべてを横断して存在するのが祖先崇拝と言えるからである。

ふたりの日本研究者にまず注意したい。ひとりは小泉八雲ことラフカディオ・ハーンである。ハーンは1896(明治29)年のkokoro(邦訳『心』)と、1904(明治37)年のJapan−An Attempt at Interpretation(邦訳『神国日本〜解明への一試論』において、基層宗教的な祖先崇拝を肯定的に、また積極的に認め、興味深い論述を展開している(邦訳は両書とも祖先崇拝という言葉をあてているので、そのまま使用する--柴田)。

今日ハーン研究者からは、彼の日本理解に疑問を持つ向きもあるが、しかし彼が祖先崇拝を日本人生活の基層に見たのは、この分野での学問的研究の先駆を果たした柳田国男の『先祖の話』に先立っ半世紀前だ。ハーンの論述は、柳田の実証主義にたいし、文学的直観、あるいは比較文化的是非論になっているが、日本人の生活が自分に先立っ先祖に連関して存在しているということを見抜いた点で、きわめて鋭い考察であった。

たとえば次のような説明がある。「仏教がいまなお現実の中に生き生きと脈打っている雰囲気のなかで、幾年かをすごしたことのある思慮ある西洋人に向かって、君は東洋人の物の考え方のなかで、とくにわれわれ西洋人の考えとちがっている根本的観念は何だと思うと訊けば、その人はきっと、それは『前世の観念』だと答えるにちがいない。

極東のあらゆる精神的実存物に沁みこんでいるものは、なによりもこの観念が多くを占めているのである。この観念は空気のかようように普遍的なものであり、ある感情に色をつけ、直接にも間接にも、ほとんどあらゆる行為に影響している」(『こころ』p.211ff.)。

日本人の憎悪怨恨はもちろん、愛情の表現にも、それが影響して「これも因果だ」といった言葉などが頻々と出てくる。しかもそれは、たんなる感情表現でなく、『前世の観念』は自己の生を、自己一代からだけ見ることの否定であり、自己に先立つ祖先との関連で見るということだ。

彼はさらに『祖先崇拝の思想』というテーマで長い議論をし、それを肯定的に分析し、それに同感している。興味深いのは、ハーンが報告している祖先崇拝に対する一般的西欧人の反応だ。

祖先崇拝という「原始的な崇拝をじっさいにおこなっている人種は、かならずやその宗教思想も、原始的な段階にとどまっているにちがいない」と考えている批評家たちは、「日本の科学的進歩や、進歩的なその教育制度の成果を考え、一方に日本がいまだに祖先崇拝をつづけていることを考えると、この二つの事実をどうしてもひとつに結びつけて考えることができないと自白している。…そんなことがあるわけがない。

もしあれば、それは信仰はすでに滅んでしまって、そのあとに形式だけがまだ残っている」にすぎないと思っている(同書P.249ff.)。これに反論してハーンは「生きているものの世界は、死せるものの世界によって、直接に支配をうけている」という信念を弁護するが、これは先祖は子孫にまつられ、子孫は先祖に守られるという柳田の理解にも通じる。


 いまひとりは、第二次大戦後来日した研究者で、原始仏教の視点からでなく、現代日本の生活の中に生きている宗教という視点から、祖先崇拝を研究者したへルマン・オームス(Herman Ooms)カリフォルニア大ロサンゼルス校教授である。オームスにもハーンと似たような体験がある。その著書『祖先崇拝のシンポリズム』に、イリノイ州立大で日本史を教えていたときの体験が語られている。

新入生のための入門講義ではあったが、「日本の宗教は何ですか」「日本人は何を信じていますか」という質問がときどき出る。「仏教と神道」という当たり前の答のかわりに、あるとき「祖先崇拝」と答えた。これに学生は二つの反応をした。Aは「しかし日本の宗教は、神道と仏教でしょう」で、Bは「<祖先崇拝>はアフリカの宗教ではないですか。日本人もまだ先祖を拝んでいるのですか。」という意見であった。

オームスはこの「まだ先祖を拝んでいるのか」という考えには、ある常識的な捉え方が前提になっている、またその前提が学者たちの研究のアプローチにもなっていると言う。「まだ」という言葉には進化論的前提がある。「つまり世界の中に進歩社会と未進歩社会とがあり、その二つの社会は根本的に違う。

未進化のアフリカの宗教である祖先崇拝は、超近代化した日本の宗教ではありえず、昔の日本人が先祖を崇拝したとしても、21世紀をよく口にする現代日本人がそんなことをしているはずがないという考え方だ。」「これほど近代化しつつも、祖先崇拝社会であるということは、不思議なのだろう。

もちろん、その<不思議>な感じが、西洋・キリスト教を、無意識にしろ、優越した中心的な位置におく考え方によって生みだされていることは明らかである。」(同書p.10ff.)ハーンが指摘したのと同じような祖先崇拝への批判と同種の感覚がここにあり、またそれが一般的だということである。

 山折哲雄氏も著書『仏教民俗学』で、1973年にシカゴで開かれた第9回人類学民俗学国際会議について、似たような報告をしている。そのときの統一テーマは「先祖崇拝」であった。山折氏によると「このときの討議の対象とされた地域は、主に日本・沖縄・東南アジアにかぎられ、『西欧』社会は含まれていないのが印象的であった。

なかでも、産業構造において西欧型を示す日本が、先祖を重視する伝統を今日まで継承してきたことが関心の的となった」(同書p.98)。これもハーン、オームスに通じる同じ体験である。

しかし日本と祖先崇拝という組み合わせが、西欧人にとりどんなに奇妙な組み合わせに感じられようと、山折氏がさらに言うように、「第二次大戦後、伝統的な家や村の生活が大きく変貌しても、またそのやり方がすこしずつ変化してきたとしても、死者(先祖)そのものを供養しようとする気持ちだけは、昔も今もいささかも変わることがなかったことに注目しなければならない」だろう(同書p.108ff.)。

大多数の日本人は周知のように「あなたの宗教はなにか」と聞かれると、仏教と答える。しかしその場合の彼らの言う仏教は、祖先崇拝・死者儀礼という行為体験をとおしての仏教であろう。たしかに「日本人にとっての『先祖』というのは、ちょうど西欧人にとっての『神』に近い存在と考えることができるのではないか」という山折氏の意見は、厳密な考証が必要だが、それでも言えることは、この祖先崇拝が、それを取り除いたら現代日本における仏教は成り立たないほど基層宗教的存在だということである。

オームスは祖先崇拝は、「仏教の影響を全くとり去ったとしても、ほとんどそのまま存続できると言えるほど高い自立性をもち続けている」と断言している(前掲書p.16)。

高野山大学の桧垣巧教授も「今日の日本仏教にあって葬儀と法要とが仏教行事の主流となっており、逆にいえば、今日の日本仏教から葬儀と法要を差し引けば、いったい何が残るのかと思う」と言っている(桧垣巧『祖先崇拝と仏教』p.3ff.)。

こうした圧倒的な影響をもった現象は、今に始まったことではない。桧垣教授は、「仏教と祖先崇拝の習合は、一貫して現代に継承され、千数百年の歴史を経て完全なものになった」と言っている。しかしそれが仏教の本来の姿なのか、それとも変貌なのか、それは問わなくてはならない。

ただいずれにしても、この宗教現象を一過型の現象とすることはとうていできない。オームスが言うまでもなく、「日本のあらゆる宗教は、…仏教、神道、民間信仰はもちろん、キリスト教及び儒教までもが、みな祖先崇拝をともかく考慮にいれ…それにたいする自分の立場を決めなければならなかった」(上掲書p.14)。

祖先崇拝が、かくも永続的、基層宗教的存在であるなら、キリスト教もこの国の民衆の生活に根を下ろすためには、祖先崇拝という存在に対し批判や問題回避だけしていても、宣教的に課題を解決したことにはならない。

もちろん、祖先崇拝が仏教がなくなっても残るような存在であるか、どうかについては子細な研究・検討が必要であろうが、キリスト教の側からの本格的なChristian Alternativeの提示ができているのか、を問われたら、そうした研究と努力よりも、批判が先行しているのが現状と言わざるを得ない。

ハーンの死後刊行された『神国日本〜解明への一試論』は彼の大著であるが、その最後のところで彼はキリスト教の在り方を批判し次のように言っている。

「キリスト教の伝道が、祖先崇拝を土台としてつくられている東洋の国々に、それを排撃するかたちで伝道している限りその成功はおぼつかない。キリスト教も仏教が手掛けたように、彼らの先祖崇拝を扱い、寛容の精神をあらわしてくれたなら、こんなに社会の反対にあわずに済んだろう」

「祖先の位牌を破壊し、かつ彼の命を与えてくれた人々の霊を冒涜したりすることによって、外来の信仰にたいする誠実を実証しろなどと言い張っているうちは、東洋は断じてキリスト教徒になりはしない」(p.408)。

この批判の是非はともかく、ハーンの指摘に論駁できるほどにはキリスト教伝道の成果があがっていないのも事実だ。伝道不振の理由も多々あるが、ある視点から見ると、問題がはっきりしてくる。その視点とはキリスト教が『家』、あるいは『家族』の宗教になっていない、つまりクリスチャンホームは極端にすくないという事実だ。これをどう説明するか。

キリスト教は『個』の宗教だから、家族を前提にしなくてもよい、ということなのか。家や家族の側に、キリスト教を受容できない問題がある、ということなのか。あるいはキリスト教は、この国ではまだ新しい宗教で、家や家族の歴史にきざまれる程の歴史を、まだもっていないと弁明するかもしれない。

しかしこの伝道の課題も、祖先崇拝・祭祀との関係ぬきで考えたら結論はでないし、事実誤認になってしまうだろう。しかし、日本でのキリスト教の初期であるキリシタン時代から、教会はこの独特の宗教行為に無知であったり、知っていても無視したということはない。むしろ葬儀に連動している死者儀礼や祖先崇拝が、日本人にとっていかに重大なことであるかは、ザビエルも当初から気付いていた。

このことについては、キリスト教教育研究第20号での拙論を参考にしてほしい。宣教師もこれを問題にしたが、その本質を突いて、一過性のものか、永続的な存在かを見定め、キリスト教宣教との関連でそれを位置付けて対応するということをしなかったというのが事実だろう。

しかし20世紀の後半になると、山折氏も指摘するように日本のキリスト教会も、とくにカトリック教会を中心にして「これまで、俗信や迷信と同列のものとしておとしめられていた先祖崇拝の問題が、にわかに時代の脚光をあびるようになった」(上掲書p.99)。

それは時代の脚光といった華やかなものであるより、むしろ在来の宣教の在り方を反省し、宣教地における固有の文化や生活様態、それを形成している重要な要素の一つでもある他宗教に、キリスト教はどう対処するか、という聖書時代から存在する古くて、新しい課題への取り組みが起こってきたと言える。それは、序で言及したIMCが、エジンバラ、エルサレム、マドラス、そして戦後のウイリンゲンをはじめ諸会議の流れの中で問題にしてきたことに一致する、宣教的に重要な出来事である。


(私のコメント)
今日の問題は非常に根の深い問題であり、靖国参拝問題や皇室典範改正問題や歴史上の宗教戦争の問題とも関連してくる。まず靖国問題は、ただ単に総理が靖国参拝に中国や韓国が抗議してきた問題ではなく、日本人の宗教観に対する攻撃に対して日本人が怒っているという事であり、中国人や韓国人と日本人との宗教観がまったく違うということだ。

中国人は墓を暴いて死者に対しても鞭を打つほどの死者に対する恨みを持つ民族であり、韓国もそれと同じだろう。それに対して日本人は死者に対する感覚は異なり、死ねば誰でも仏や神になり、自分の祖先は神や仏として奉っている。それに対してキリスト教はどうなのだろうか?

私は宗教学者でもないので詳しいことは分かりませんが、日本でキリスト教が広まらないのは祖先に対する感覚がキリスト教の教えと日本人の伝統的な考えとが相容れないものがあるからだろう。この事は以前にも書きましたが、日本人はキリスト教の洗礼を受けても違和感を感ずるようになるらしい。

戦国時代に始めてキリスト教が日本に来ましたが、信長も秀吉も家康も最初はキリスト教の宣教師達を歓迎した。そしてキリシタン大名も生まれるようになり日本にキリスト教が定着するかに思われたのですが、キリシタン大名の領地で神社や寺の打ちこわしが始まるようになって秀吉を初めとして日本人は違和感を持ち始めたのだろう。

キリスト教は「個」の宗教であり先祖崇拝といった「家」の論理とかみ合わない部分があるのだろう。日本人はお盆やお彼岸などに墓参りの習慣がありますが、欧米のキリスト教国では墓参りといった習慣はないようだ。霊魂が現世に戻ってくるといった話しをキリスト教では信ずるわけにはいかないだろう。

欧米人にとってはキリスト教=文明と信じられていて、日本などは先祖崇拝とか群像を崇拝する未開の宗教を信じていると見下しているようだ。しかし江戸時代の新井白石とローマ教会の宣教師のシドッチとの討論などを書いた「西洋紀聞」を読むとどちらが文明人だか分からなくなる。例えば信長は地球が丸い事を直ぐに理解したが、ヨーロッパでは地動説は排撃された。新井白石はその点をついたのだろう。

現在のアメリカでもキリスト教原理主義では進化論や地動説などのように、聖書にかかれた事以外は信じない人たちがいるが、どちらが文明人なのだろう。ヨーロッパのカトリックなどは宗教戦争に疲れ果てて洗練されてきて、先祖崇拝にも理解を示し始めたところもあります。日本の靖国神社が焼かれずにすんだのもローマ教会の判断ですが、西洋よりも東洋の方が精神文化が進んでいる事に気がついているのだ。

株式日記では天皇陛下がキリスト教徒なのではないかと書いた事がありましたが、カトリック教では宮中祭祀も認めているから問題ないのでしょうが、プロテスタントの天皇陛下がなったら宮中祭祀どうなのだろうか? その辺が雅子妃のご病気の原因ではないのだろうか? ニュースで気になるものがありました。


◆皇太子さまが武蔵陵墓地ご訪問
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060814-00000008-san-soci

静養のため17日からご一家でオランダを訪問する皇太子さまは14日午前、東京都八王子市にある武蔵陵墓地を訪れ、昭和天皇の武蔵野陵と香淳皇后の武蔵野東陵をそれぞれ参拝された。病気療養中の皇太子妃雅子さまと、長女、愛子さまは同行されなかった。
 13日には、ご一家で皇居・御所を訪れ、オランダ訪問について天皇、皇后両陛下にあいさつ、昼食も共にされた。
(産経新聞) - 8月14日17時29分更新


(私のコメント)
皇太子妃の雅子さまはなぜ海外旅行するほど元気なのに参拝はなぜ拒否なされるのだろうか? 雅子さま自身の宗教的な問題からかもしれませんが、天皇家の中でのカトリックとプロテスタントの摩擦が生じているのだろうか? 長期間の海外静養というのもオランダがプロテスタントの国なので、そのほうが落ち着くからだろうか?


◆「天皇のロザリオ」 皇太子をクリスチャンに仕上げ、将来の日本のキリスト教国化を確実にしようという遠大な計画の一つであった。 7月22日 株式日記
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/735ac1195bd8bfa6bbf9ef2ce842d945

◆一神教の克服は、単にアラブとイスラエルとの問題ではなく、人類全体にとっても、今後の最大の問題ではなかろうか。 7月31日 株式日記
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/7298fee6d4bc3ff79ac61883bfecf960

◆三笠宮寛仁さま、女性天皇容認に疑問 国家は文化・伝統の破壊によつても滅びることを忘れてはならない。 2005年11月30日 株式日記
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/8c56bd55080eca8c2f63c51633e680e6

◆「天皇のロザリオ」 宮中ふかく侵襲するカトリック勢力、日本キリスト教国化の準備は完了した。日本版ダヴィンチコード 7月4日 株式日記
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/f3101178c8ea3ee61102449ac81ad405

 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ HOME > Ψ空耳の丘Ψ45掲示板


  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。