★阿修羅♪ > テスト10 > 280.html
 ★阿修羅♪
test34
http://www.asyura2.com/0510/test10/msg/280.html
投稿者 姫子音 日時 2006 年 2 月 07 日 13:48:27: ufZh96zaorBXw
 

(回答先: test33 投稿者 姫子音 日時 2006 年 1 月 10 日 18:05:31)

黒点周期_太陽黒点
より引用:

ここ20年から30年の間に、黒点が秘めた力について次第に解明されつつありますが、黒点が周期的に増減することは、 実に150年以上も前から知られているのです。目に見える黒点の数は、9.5年から11年、平均して10.8年の周期で増減を繰り返しています。アマチュア天文研究家のハインリッヒ・シュバーベは、1843年に初めてこの周期に気づきました。およそ11年の周期の中で、黒点の活動が活発な期間は「太陽活動の極大期」、その逆は「太陽活動の極小期」と呼ばれます。

 太陽磁場の研究によって、太陽活動の周期は22年であることが分かりました。太陽の赤道より上部の黒点の発生周期が11年、その後、赤道下部でも11年周期が続くのです。ジョージ・フィッシャーは、「太陽の磁場全体の構造は、非常に興味深い方法で変化しています。磁場は太陽北半球では主として西から東へ、南半球でも西から東に向かって動くのですが、次の11年周期になると、今度は逆方向に動き始めます。従って、太陽活動の周期は、実際には22年なのです。」と述べています。

黒点はたいてい太陽の赤道付近の低緯度部分に現れますが、南緯・北緯とも5度から40度以外の部分にはほとんど現れません。また、黒点周期の進行につれて、目に見える黒点は次第に赤道方向へと移動してゆくことも分かっています。

1645年から1715年にかけて、黒点の数が極端に減少しました。この太陽活動の低減期に最初に気づいたのはG・シュペーラーでした。後にE・W・マウンダーがこれを詳しく研究したため、現在は「マウンダー極小期」と呼ばれています。マウンダー極小期には、地球の温度もかつてないほど下がり、「小氷河期」を迎えています。このことから、黒点の活動が地球の気候に影響を及ぼしている可能性があるという仮説が立てられました。同様に、シュペーラー極小期(1420〜1530)、ウォルフ極小期(1280〜1340)、オーアト極小期(1010〜1050)でも、太陽活動が低下していたと考えられています。太陽天文学者は、1つの極小期から次の極小期までを太陽周期と呼ぶこととしました。1755年から1766年までの周期を1とし、その後の周期には番号が付けられることになりました。

 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ       HOME > テスト10掲示板


  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。