★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK15 > 200.html
 ★阿修羅♪
日本:脱亜入欧から親米入亜へ 【田中宇の国際ニュース解説 2005年10月4日】
http://www.asyura2.com/0510/senkyo15/msg/200.html
投稿者 馬場英治 日時 2005 年 10 月 04 日 12:41:35: dcAX/x0KhXeNE
 

田中宇がついに《脱米入亜》の立場を鮮明にしました.今のところ公式には《親米
入亜》を唱えていますが,彼自身『まだアメリカは復活する可能性があるし、いき
なり「脱米」を宣言するとアメリカの反撃が怖いので、チャタムハウスのルー研究
員の提案に沿って、しばらくは「親米入亜」を掲げておけばよい。』としているよ
うに,すでに《脱米》路線に軸足を移しつつあることは明らかです.

私は必ずしも全面的に同調するものではありませんが,英王立国際問題研究所のル
ー研究員が提案する「日本はイギリスがEUに加盟した戦略にならって,東アジア
共同体に積極参加することで、アメリカとの同盟関係も強化できるのである」とい
う考え方は非常に分かり易く興味深い現実的な対案であり,ある意味で《脱米》派
の立場を強化し,支持するものであるものであると認め,積極的に評価します.

※ちなみに「脱米」でググるとおよそ300万件ヒットのトップに

【エクソダス2005《脱米救国》国民運動】
http://exodus.exblog.jp/928981

が来ます.正確には記憶していませんが,「脱米」のヒット件数自体急速に伸びて
いるような気がします.郵政総選挙は自公の圧勝に終わりましたが,海流はゆっく
りと大きく方向を転じつつあることにもっと確信を持ってよいと思います.

<以下転載>

田中宇の国際ニュース解説 2005年10月4日 http://tanakanews.com/

===[ ▼PR ]===============================================================
        『田中宇の国際ニュース解説』セミナー開催!!
       メルマガでは読めない、ライブならではのニュース解説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           ツカサのセミナー ラインナップ
   -森永卓郎- の【無料】セミナー -年収300万円時代を生き抜く経済学-
日本屈指の経済アナリスト -植草一秀-【植草会】セミナー『わかりやすい経済学』
     お申し込みはホームページから http://www.222.co.jp/222/
=========================================================[ ▲PR ]=========
10月21日(金)、久しぶりの公開講演会です。ご期待ください。詳しくは
http://www.222.co.jp/seminar/#wanwan10

━━━━━━━━━━━━━━━━
★日本:脱亜入欧から親米入亜へ
━━━━━━━━━━━━━━━━

 この記事は「不利になる日本外交」の続きです。
http://tanakanews.com/f0930japan.htm

 アメリカは、日本から東南アジアを経て中央アジアに至る三日月型の地域に
米軍基地を点々と設けることで「中国包囲網」を作っているとされる。沖縄の
米軍基地は、その東の端である一方、西の端は、中央アジアのウズベキスタン
にあるハナバード基地(Karshi-Khanabad)である。同基地は、911事件の
直後、アメリカがアフガニスタンを侵攻するにあたり、ウズベキスタン政府か
ら借り上げた空港である。

 最近、ウズベキスタン政府はアメリカに対し、ハナバード基地から出ていっ
てくれと言い出した。表向きの理由は「アフガニスタンの戦争が一段落したの
で、基地の必要性が低下したはずだ」というものだが、実際の理由は、5月に
ウズベキスタンのアンディジャンという町で暴動が起き、ウズベク政府軍が暴
徒に対して発砲した事件に対し、アメリカが「ウズベク政府は市民の民主化要
求を弾圧した」と非難しているためである。
http://news.bbc.co.uk/go/rss/-/2/hi/asia-pacific/4288280.stm

 ウズベクのカリモフ大統領がアメリカの内政干渉に怒っているのに乗じて中
国とロシアが接近し、ウズベクの石油を中国とロシアが買ってあげるから、米
軍基地を追い出してはどうか、と持ち掛けた。カリモフはこの取引に乗り、ア
メリカに基地の返還を求めた。アメリカはカリモフと交渉したが、アメリカが
アンディジャンの発砲事件を人権侵害と批判する姿勢を崩さないため決裂した。
米軍は今年末までにハナバード基地を撤退することになり「中国包囲網」の西
の端が破れることになった。
http://www.washtimes.com/upi/20050930-023624-6162r.htm

 こうした表面的な経緯からは「民主化を重視するアメリカ」と「人権弾圧を
する独裁者カリモフ」の対立に「自らも独裁で反米の中国とロシア」が介入し
て漁夫の利を得たように見える。しかし、アンディジャンの発砲事件を詳細に
見ると、実は人権侵害や民主化などとは関係ない事件であることが分かる。

 アンディジャン州には昨年までオビドフ知事(Kobiljon Obidov)という長
期政権の知事がいたが、経済開放政策の中でこの知事の体制がしだいに腐敗し、
一昨年には真冬に市民に暖房用のエネルギー供給ができなくなったり、乗り合
いタクシー会社を儲けさすために市内バス路線が廃止されたりして、市民の反
知事デモが起きた。このため中央政府の肝いりで昨年、オビドフ知事が解任さ
れて別の新知事と交代し、オビドフと結託していた地元財界人たちも逮捕され
たが、この過程でオビドフ系の勢力と、新知事系の勢力の対立が激化し、今年
5月にオビドフ系財界人23人に対する裁判が開かれたとき暴動に発展し、中
央政府が介入して発砲事件起きた。
http://www.eurasianet.org/departments/insight/articles/eav092905.shtml

 ウズベク政府は「財界人23人はイスラム原理主義のテロ組織に属している」
と主張し、アンディジャンの事件を「テロ戦争」の一環に位置づけようとした。
これは誇張であると欧米に批判されたが、実は「事件は、民主化を要求する一
般市民に政府軍が発砲した弾圧事件である」とする欧米の主張も、それに劣ら
ずひどい誇張である。ウクライナやグルジアのように、欧米が言いがかりをつ
けて親ロシア政権を転覆し、親欧米政権と交代させるという「民主化」作戦が、
ウズベキスタンでも起こりかけたのであり、カリモフ大統領が怒るのは当然だ
った。
http://tanakanews.com/e1130ukraine.htm

▼ネオコンもブッシュ批判

 濡れ衣を着せて政権を転覆させるアメリカのやり方は、イラクで行われ、今
またイランやベラルーシなどでも行われかけているが、逆効果が大きく、失敗
続きの状態になっている。「世界民主化作戦」を最初に発案し、これをブッシ
ュ政権の主要な戦略に仕立てた張本人である米政界のネオコン勢力も「ブッシ
ュ政権の失敗はひどすぎる」と言い出した。ネオコンの牙城であるアメリカン
・エンタープライズ研究所の若手ネオコンであるマイケル・ルービンがブッシ
ュ政権を批判した記事(Who killed the Bush doctrine?)がその一つだ。
http://rightweb.irc-online.org/ind/rubin/rubin.php

 この記事によると、リビアのカダフィ政権が昨年3月、民主活動家のファテ
ィ・エルジャーミ(Fathi el-Jahmi)を釈放したとき、ブッシュ大統領は「こ
れはアメリカの世界民主化戦略の成果だ」という主旨の演説を行った。その2
週間後、リビア政府はエルジャーミを再び逮捕したが、そのときはブッシュ政
権は何のコメントもせず、すでに承認した欧米企業の対リビア投資をストップ
する措置もとらなかった。
http://www.haaretz.com/hasen/spages/631247.html

 ネオコンは、親アラブのアメリカの石油産業と、その代理人であるライス国
務長官が、ブッシュの世界民主化戦略を壊している、と批判する傾向がある。
これは、以前からの米中枢における「イスラエル(ネオコン、ユダヤロビー)」
対「アラブ(石油産業)」の対立を引きずっているが、同時にこうした対立が
次々とブッシュの世界民主化作戦を壊滅させていく過程を見ると、この対立よ
り一つ上の次元で、故意にアメリカの世界戦略を壊滅させている多極主義の動
きがあるのではないかとも感じられる。

▼そろそろ2本立て戦略に移行すべき日本

 外務省など日本政府系の人々と話すと、アメリカの外交があまりに稚拙な失
敗を繰り返していることは、皆さん把握している。しかし、多くの人は「現状
は一時的なもので、いずれアメリカ政府は方向転換し、いずれ再び世界を指導
する戦略(国際協調を重視する欧米中心主義)に戻る」と予測している。

 アメリカは意図的に失敗して世界を多極化したいのではないかという私の推
論は、とんでもない話として受け取られる。日本の政策決定にかかわる人々の
中で、アメリカが失敗を重ねているのは意図的な行為ではないかと考えている
人はいそうもない(いたら意見交換したいのでメールください)。

 しかし、アメリカの新戦略の最初の成功例になるはずだったイラクは大失敗
の泥沼と化し、新戦略は成功しないことが明らかになってから、すでに1年以
上が過ぎている。方向転換するつもりなら、もうとっくにしていなければなら
ないはずだが、ブッシュ政権は全く方針を変えていない。しかも、次期大統領
を狙う民主党のヒラリー・クリントンなども、ブッシュに負けないタカ派的な
外交政策を掲げている。
http://msnbc.msn.com/id/8573139/

 外務省などで主流の「アメリカは、いずれまともな状態に戻る。反米諸国は
潰される。もう少し辛抱すれば、日本は対米従属を続けていて良かったと思え
る状況になる」という考え方は、しだいに希望的観測の度合いを増している。
現実的に考えるなら、そろそろアメリカがまともな状態に戻らず自滅していく
場合を想定した日本の戦略を準備し、アメリカがまともな状態に戻る場合と、
戻らなかった場合の両方を想定した、2本立ての戦略に移行すべき時期である。

 しかしそもそも、日本が戦後ずっと対米従属一本槍の国策を続けたのは、第
二次大戦に突入する過程で外交的にアメリカに引っかかった結果、追い詰めら
れて開戦し、惨敗した教訓から、独自の外交戦略を持たず、日本よりずっと外
交戦略が巧妙で世界最強のアメリカにくっついていった方が賢明だと考えたか
らである。そのため日本では、下手にアメリカからの自立を模索すると、反撃
されていつの間にか再び世界の悪者にされ、後悔する結果になるかもしれない
ので、やらない方がよいとする考えが強い。

 このような日本人の心理を考えると、アメリカの覇権力が低下した場合の戦
略を準備するにしても、それは従来のアメリカ重視や親米の態勢をできる限り
維持したままで行う必要がある。


▼対米関係を強化するために米抜きの共同体に入る

 アメリカ重視を維持しつつ対米従属から脱するなどということは、矛盾して
いるように見えるが、実はそうではないということを、最近ある中国人が書い
た論文から教えられた。それは、イギリスの「王立国際問題研究所」(Royal
Institute of International Affairs)の上席研究員であるルー・イーイー
(Yiyi Lu、漢字名不明)という中国人が書いた「アジアへの架け橋」
(A bridge to Asia)という論文である。
http://www.iht.com/articles/2005/09/28/opinion/edlu.php

 この論文は、次のような主旨だ。アジア諸国は相互の不信感が強く、欧米の
NATOのような多国間の安全保障体制がないことを考えると、日本政府がア
メリカとの同盟関係を重視するのは理にかなっているし賢明だ。しかし、アメ
リカが今後もずっと日本を重要な同盟国と考えてくれるとは限らない。日本人
が、どうしたらアメリカを引きつけておけるかを考える場合、参考になるのは
イギリスの戦略である。

 冷戦後の欧州で、アメリカの覇権に対峙するかのようなEUが作られ、イギ
リスがそれに加盟したとき「イギリスは、アメリカとの同盟関係が最重要なは
ずなのに、なぜEUに入るのか」と尋ねられたブレア首相は「イギリスがEU
に入って主要国になれば、アメリカがEUを動かそうとしたときに、イギリス
に頼むのがよいという話になる(アメリカはイギリスを軽視できなくなる)。
EUに入れば、英米間の同盟関係も強化されることになる」と答えた。

 東アジアでは今、日本や中国、韓国、東南アジア諸国が「東アジア共同体」
(East Asian Community)を作る構想が進み、今年末にクアラルンプールで初
の首脳会議(東アジサミット)が開かれるが、そこにアメリカは招待されてい
ない。アメリカが参加しないので、対米関係を重視する日本は、東アジア共同
体に対して消極的になっている。

 しかし、EUに入ったイギリスの戦略を日本に当てはめるなら、日本は東ア
ジア共同体に対して積極的になるべきである。アジアにもアメリカ抜きの共同
体が作られるとしたら、日本がそこに入って主導権を握ることで、アメリカに
とって無視できない存在になれるからだ。日本は、東アジア共同体に積極参加
することで、アメリカとの同盟関係も強化できるのである。

 日本が東アジア共同体に積極参加することは、中国も歓迎だ。中国のある高
官は最近「中国と日本が一緒に東アジア共同体の運営で協力していけば、日中
の2国間のわだかまりを、多国間の枠組みの中で解決していくことができる」
と述べている。日本が東アジア共同体に積極参加すれば、日米関係も日中関係
も良くなるのである。(論文主旨ここまで)


===[ ▼PR ]=========================================================
 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓  ★実質年率8.7%〜
 ┃オリックスVIPローンカード┃  ★ご利用可能枠最高300万円
 ┗━━━━━━━━━━━━━━┛  ★入会金・年会費無料
  ◆◇業界トップクラスのハイスペック! 比べてみてください!◇◆
詳しくは ⇒ http://211.10.20.135/a/a.cgi?k05425Bm06022
=========================================================[ ▲PR ]===


▼アングロサクソンと中国人の理論力

 日本では「中国などアジア諸国と戦略関係を作り、対米従属一本槍をやめて
自立した外交をやるべきだ」と主張すると「アメリカから敵視されてもかまわ
ないのか」と反論される。「絶対服従」か「一戦交える覚悟で自立」かという
二極論で、間がない。これは「無条件降伏」以来の、いさぎよいかもしれない
が頭を使わない日本の外交論の特徴である。そこには、上記の論文のような発
想を思いつく余地がない。

「親米を貫くために、アメリカをのけ者にする多国間共同体に参加する」とい
う、白を黒と言いくるめる戦略的詭弁は「資本主義化」を「社会主義市場経済」
と呼んだトウ小平の理論や、実は存在しないイラクの大量破壊兵器をあること
にしたアメリカの詭弁、中東の二枚舌外交に象徴されるイギリスの外交政策な
ど、中国人とアングロサクソンという、世界の有力な理論家民族の合作という
感じがする。

 上記の論文の発表者が属している「王立国際問題研究所」は、イギリスの世
界支配の戦略を練り続けてきた場所である。チャタム伯爵という人の屋敷だっ
た建物に本拠地を構えたので「チャタムハウス」(Chatham House)という通
称で呼ばれるこの研究所は、1919年に第一次世界大戦を終わらせるパリ講
和条約が開かれたときに、設立が決まった。

 公式なパリ講和条約の会議とは別に、米英仏など代表団の一部がパリのホテ
ルで会合を持ち、各国に国際問題の研究機関を作り、それらが相互を連携させ
て研究機関のネットワークを作ることを決めた。各国に作る国際問題の研究機
関は、各国政府が外交政策を決める際に影響力を及ぼすような有力なものにし
て、研究機関のネットワークが世界を動かし、国際協調体制の要になることを
目指した。
http://www.freedomdomain.com/neworder/cfr01.html

 この合意に基づき、イギリスに作られたのがチャタムハウスであり、アメリ
カに作られたのが外交問題評議会(CFR、1921年設立)だった。2つの
研究所は、米英の世界戦略を仕切る存在になり、CFRが発行母体となってい
る隔月刊の外交論文集「フォーリン・アフェアーズ」は「今後のアメリカの外
交政策が読み取れる」と言われている。チャタムハウスは、今でこそCFRほ
ど有名ではないが、欧州の経済政治統合を目指して第二次大戦中から動き出し、
今のEU統合の布石を作ったことなどで知られている。
http://www.bilderberg.org/bildhist.htm

 そうした観点でこの論文を見ると、一人の研究者の個人的な見解を越え、英
米の戦略決定者の中に、中国と日本を中心としたアメリカ抜きの東アジア共同
体の設立を作り、いずれアジアをEUのように統合した存在にしよう、と考え
ている人がいるのではないかと思われてくる。

▼アメリカは東アジア共同体に反対していない

 日本が東アジア共同体に積極参加することは、東南アジアや韓国など、中国
以外のアジアの国々も望むところである。それらの国々は、中国だけがアジア
の中心として強大化し、周辺国への介入を強めることを恐れている。中国自身
は「平和な大国化」「中国は覇を唱えない」などと言っているが、その一方で
軍事力の急拡大を図っており、周辺国の心配は消えていない。

 アジア諸国は、日本が中国と仲良くしつつ牽制してくれればありがたいと思
っている。軍事的にも、アジアで中国より強い国は日本しかない(今のところ、
日本の自衛隊は中国軍よりはるかに大きな戦力を持っていると中国側が分析し
ている)。
http://tanakanews.com/e1119japan.htm

 日本では、外務省から評論家まで「アメリカは、自国が外されている東アジ
ア共同体の設立には反対で、いつか潰してやろうと思っている」と考える人ば
かりだが、私が感じていることは違う。アメリカの上層部には、自国を外して
アジアが統合しようとすることを、ひそかに歓迎している勢力があると感じら
れる。

 たとえば、アメリカの保守系シンクタンク「ヘリテージ財団」の上級研究員
は今年8月、アメリカ抜きの東アジア共同体の設立をとりあえず容認すべきだ
と主張する論文を発表した。アメリカ自身は参加しなくてもオーストラリアや
日本といった同盟国が参加するので、中国などが反米的な動きをしても止めて
くれる、共同体に参加する諸国は台湾が侵攻されるのに反対だから、その分中
国は抑制されることになる、といったことが主張の根拠である。
http://www.heritage.org/Press/Commentary/ed081805a.cfm

 アメリカは軍事力より外交力を重視すべきだと言い続けてきたハーバード大
学のジョセフ・ナイも今年5月、東アジアサミットにアメリカが関与・出席し
ないことについて「アメリカがいない方が、アジア諸国自身がアジア地域の問
題解決に努力することを促進できる」として評価している。
http://tanakanews.com/f0524japan.htm

 今年12月の東アジアサミットは、ASEAN(東南アジア諸国連合)の提
唱で開かれるもので、アメリカを招待しないと決めたのも今夏のASEANの
会議だ。東南アジア諸国は昔から、アメリカ、中国、インド、日本などの大国
間のバランスをとった外交を展開しており、いずれかの大国が強く反対するこ
とを無理に実現する勢力ではない。内々にアメリカに話を通した上でなければ、
アメリカ抜きのサミットを企画することはないと思われる。

▼多極化時代に適した「脱米入亜」「親米入亜」

 米英の新聞記事を裏読みしていくと、中国やインドの台頭やアジア統合など
の動きは、欧米を世界の中心にした産業革命から200年が過ぎた今、世界の
中心が欧米からアジアへと移っていく過程に入っていることを示唆する記事に
よく出会う。日本はすでに先進国であり、これまでの欧米中心の世界体制の中
で豊かになった国なので、欧米中心の体制が失われることは、日本の衰退につ
ながりかねないという不安を持つ人もいるかもしれない。

 だが、中国が勃興したら日本は必ず衰退するとか、アメリカがアジアから撤
退したら日本も終わりだと考える必要はない。日本は明治維新後、アジアを率
いて欧米と対決しても勝てないから、アジアを無視して欧米の仲間入りをする
「脱亜入欧」の方針を採った。日本は、第二次大戦前に短期間、アジアを率い
るふりをしたが、その結果みじめな敗戦をしたので、戦後は一貫して欧米の仲
間であり続けようとして、アジア外交はすべてアメリカに追随する方針で行わ
れた。

 しかし、欧米の方で世界を多極化してアジアを中心の一つに格上げしようと
する動きがあるなら、日本がアジアを軽視し続ける必要はない。100年前に
欧米が隆々とする一方で清朝中国が衰退して敗北し続けた時代には「脱亜入欧」
が適していたように、アメリカが自滅して中国が勃興する傾向が続くなら、今
後の時代には「脱米入亜」が適している。

 まだアメリカは復活する可能性があるし、いきなり「脱米」を宣言するとア
メリカの反撃が怖いので、チャタムハウスのルー研究員の提案に沿って、しば
らくは「親米入亜」を掲げておけばよい。


この記事はウェブサイトにも載せました。
http://tanakanews.com/f1004japan.htm

 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ       HOME > 政治・選挙・NHK15掲示板



  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。