★阿修羅♪ > マスコミ批評2 > 889.html
 ★阿修羅♪
[AML 6586] Re: 村岡到:呆れた暴論――デモを嫌う民主主義?
http://www.asyura2.com/0510/hihyo2/msg/889.html
投稿者 gataro 日時 2006 年 4 月 07 日 21:02:33: KbIx4LOvH6Ccw
 

以下は村岡至氏の投稿に対するレスになっている。 http://list.jca.apc.org/public/aml/2006-April/006266.html からの転載。

Fukutomi Hiromi fuku-tomi at nifty.com
2006年 4月 7日 (金) 12:50:51 JST

 朝日新聞4月2日付け<すいへいせん・ちへいせん>については、当日の1面で<気骨ある紙面めざす>と宣言している東京本社編集局長外岡秀俊氏宛に下記の抗議文を送ってありますが、何の返信もないまま、4月6日付紙面33面に同じ筆者による同趣旨の解説記事が掲載されました。便乗組が騒ぎ、国民は迷惑、というものです。<ニュースがわからん・フランスの若者、何に怒ってデモ?>なる問答形式の記事です。

______________________________________________

■朝日新聞東京本社編集局長 外岡秀俊様
 「朝日新聞」コラム・水平線/地平線(06年4月2日付4面)について

 冨永「格」さんとやらの「楽しく危うい『街頭政治』」という一文、腹の底から不快感がこみ上げてきます。こんな駄文を7段組のコラムに堂々と掲げる新聞に、なんでま
た、長い長い間、お金を払い続けてきたのか、と。この手の非論理的論法による「正論」を得意とする産経新聞なら決して定期講読なんかしないのに。

 ドビルパン氏が国連で活躍していた3年ばかり前、アメリカを含むずいぶん多くの国の人々が街頭に出てブッシュ−ブレア−コイズミがガセネタに基づいて強行した重要政
策に異議を唱えたものです。06年のいまでも、タイやフィリピンや、おっと、これらの国は民主主義が定着した主要国とやらではないのだとすれば、いまアメリカで起きている事態はどうなのか。もっとも、あれは市民権を獲得できていないヒスパニックの仕業だから、主要国中の主要国とは関係ないのか。それでも、オーストラリアとかでも、デモさんだかストさんだかが、つい最近あったような気もします。
 
 筆者「格さん」は一体何を考え、何を言いたいのか。CPEは、重要な政策なのか(2段目)、ささやかな改革(5段目)にすぎないのか。「民主主義」にとって、兵舎や宮廷と街頭とが同列に論じられるべきというのかどうか。

 たとえば、「○○改革」とかが唯一の争点であるとする与党に圧倒的な議席をあたえた市民は、次の選挙までは、どんな重要政策が登場してこようが、異を唱えたのでは、民主主義がすたるというのか。「民主主義が定着した国」で、市民の街頭行動と言論・表現の自由とは、どんな関係にあるのか。若年労働者の首を切る自由を保障することが、どこの世界の標準であるのか。

 失職の心配がない公務員が、大衆を泣かせるストで勤労者代表のように振る舞うのがおかしいというのなら、大企業の正社員を中心に組織された企業労組の連合体が、労働
条件・労働環境で格差の大きい派遣労働者やパート労働者、臨時工・季節工、さらにはフリーターや下請け労働者などのためには決してたたかわないという振る舞いは、どれほど素晴らしいことというべきなのか。

 コラムは次の一節で結ばれています。

 「パリの街頭が盛り上がってきたころ、欧州最後の独裁国家、ベラルーシで大統領選があった。首都の広場で独裁者の再選に抗議した何百人もの学生が拘束された。デモさ
ん、ストさんは本来こういう国のためにある」。

 06年のベラルーシでも、32年のドイツでも、00年のアメリカでも、そして06年の日本国でも、選挙があり、程度の差こそあれ不正がまかりとおりつつも、何はともあれ多数を得た政権が成立しました。同列に論ずるのは乱暴かもしれませんが、どれが民主主義でどれが独裁主義か、何を基準に区別するかも一筋縄にはいきますまい。32年の選挙を経てはじめて独裁者としての地歩を固めていく機会を得たヒトラーに対し、議会制民主主義という制度は有効な制御を加えられなかったようです。そして、ヒトラーが独裁者となるために、デモやスト、街頭や後には地下での抵抗運動を徹底的にむきだしの暴力で抑え込んだことも明らかです。

 いろいろな政治的思惑やかけひきがあろうが、大労組や公務員労組が若者たちを犠牲にする雇用政策に抵抗する行動を支持し、「大衆を泣かせる」ほどの規模のストを行う社会について、若年労働者のためのデモやストなど考えることもできなくなった社会から「危うい」と揶揄するコラムに、何らかの意味があるとは考えられませんが、それともこれが朝日新聞のめざす「気骨ある紙面」なのでしょうか。同じ4月2日付1面には「『気骨ある紙面』めざす」という東京本社編集局長の宣言があるので、なるほどこれが「気骨」のサンプルなのかとも感じました。

 同じ2日付の東京新聞は「“自由”を問い直す」という社説を掲げています。これ、「格」さんのコラムとは、全く対極にある文章といえましょう。しばらく以前から、購読料も安いことだし、併読するお金はないし、やはりこっちに切り換えるべきかと悩んでいるところです。(福冨弘美)


村岡到氏の元投稿は次のとおり。

村岡到:呆れた暴論――デモを嫌う民主主義?

 「朝日新聞」にフランスでのCPEに反対するデモとストについて、「楽しく危うい『街頭政治』」なるタイトルの記事が掲載された(富永格、4月2日)。見出しだけでも「危うい」感じを与えるが、まことに見事な意見であった。結論にいわく「デモさん、ストさんは本来はこういう国〔ベラルーシのような独裁国〕のためにいる」。

 肩書きがないのでどういう人か不明であるが、この人は、「民主主義が定着した主要国では例外だろう」と文章を書き始め、「デモさん、ストさん」と茶化す。3月28日にはイギリスで地方公務員の140万人のストが起きたばかりだが、イギリスは「民主主義が定着し」ていないのか、あるいは「主要国」ではないのか。

 「兵舎や宮廷や街頭で国が動かないようにする知恵が、議会制民主主義ではなかったか」などと寝ぼけたことを言っているが、「兵舎や宮廷や街頭」を同等なものと一括する粗雑さには呆れるほかない。この文章の前に「自由な意思表示は民主国家のあかしだ」と書いてあることも引用しておかないと公平さを欠くことになるだろうが、デモやストはその重要な一手段であることは論をまたない。

 フランスの若者のプラカードでは、「Cは失業、Pは不安定、Eは奴隷の頭文字だと批判」されていると、教えられたのはありがたいことだったが、こういう馬鹿げた記事がすかさず掲載されるとは!

 私には、デモもストもめっきり減ってしまったことと、偽メール事件で政治劣化を顕わにした日本の政治とは深く一体のものに思われる。政治について明確な問題意識をもち、意思表示――デモもストも投票も――することがいまほど求められているときはない。


 ついでに、もう一つ。偽メール事件のドジによって党首交代を余儀なくされた民主党の動向をテーマに「民主党どう出直すか」なる見出しで、名古屋大学の後房雄氏が「小選挙区制」を「政権を狙う野党にとって願ってもない土俵」と書いている(「朝日新聞」4月4日)。ありふれた俗論であるが、グラムシを研究していると見られている人の発言だけに看過すべきではないだろう。グラムシが主張する民衆のヘゲモニーは、民意の反映を歪める小選挙区制とうまく接合するものなのであろうか。偽メール事件を見せつけられてもなお民主党に期待を寄せる鈍感さにも、やはり呆れるほかない。

 ではどうしたらよいか、この短文でそこまで踏み込むことはできないが、本格的な、軽薄ではない本物をめざす政治が求められているのは確かである。私はそのために、『もうひとつの世界へ』を創刊したところである。第3号では、フランス総選挙について、グラムシ研究者の松田博さんに分析していただく予定である。

http://www.nn.iij4u.or.jp/~logos/
http://www18.ocn.ne.jp/~logosnet/ 『もうひとつの世界へ』第2号目次あり
へどうぞ!


【関連投稿】

“自由”を問い直す (東京新聞)
http://www.asyura2.com/0601/senkyo20/msg/804.html
投稿者 彗星 日時 2006 年 4 月 02 日 14:34:54

 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ       HOME > マスコミ批評2掲示板


  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。