★阿修羅♪ > 戦争72 > 593.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
□原爆調査、終戦翌日にソ連将校が広島入り…米より早く [読売新聞]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050724-00000101-yom-soci
原爆調査、終戦翌日にソ連将校が広島入り…米より早く
【モスクワ=古本朗】1945年8月の広島、長崎への原爆投下直後に、ソ連(当時)の軍情報部が原爆の威力を現地調査するため、米国に先んじて将校2人を両市へ送り込んでいたことが関係者への取材で分かった。
ソ連の独裁者スターリンが、米国の新兵器をいかに強く意識していたかを示している。
この2人は当時、在京ソ連大使館に「領事」の肩書で勤務していた軍参謀本部情報総局(GRU)のミハイル・イワノフ大尉と、武官補佐のゲルマン・セルゲーエフ氏。セルゲーエフ氏は現地調査の後、放射線障害で死亡したが、イワノフ氏は現在92歳で存命だ。
イワノフ氏本人への取材は体調不良を理由に断られたが、同氏と親しい露東洋学研究所のアレクセイ・キリチェンコ博士が本人の証言をまとめた文書は、広島、長崎での調査の模様を生々しく伝えている。
米軍は45年8月6日に広島へ、同9日に長崎へ相次いで原爆を投下。文書によると、イワノフ氏らはスターリンの命により、同16日に鉄道で被爆から10日後の広島を、翌17日には長崎を訪れた。米国が両市での「予備調査」を始めたのは同年9月8日以降で、イワノフ氏らの調査は20日以上早かったことになる。
広島駅で接触してきた「日本の公安当局者」は、外交官を名乗る2人に対し、「街では『正体不明の恐ろしい病気』がはやっている」と懸命に市内視察をやめるよう説得。だが、2人が中心部へ向け歩き始めると、追っては来なかった。2人は被害のすさまじさに驚愕(きょうがく)しつつ両市内を歩いて写真を撮り、「熱で溶けた石」や焦げた犠牲者の手首を見付け、資料として収集した。
ソ連指導部は当時、広島の爆心地に大穴が生じたはずだと考え、爆発の威力を推定するため「穴の深さ」を見極めるよう命じたが、実際には、爆心地は「地ならししたような平地」になっていた。広島市内で負傷者に水を飲ませていた神社の神官は2人に、「アメリカに対する日本人の戦いぶりが悪かったので神罰が下った」と語ったという。
長崎で2人は、警察官が用意してくれた駅の隣の建物で夜を過ごしたが、放置された遺体の腐臭、助けを呼ぶ戸外の声に悩まされ一睡も出来ないまま翌朝、東京への帰途に就いた。
(読売新聞) - 7月24日3時4分更新