★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK11 > 202.html
 ★阿修羅♪
あえて小泉首相を評価する−陸奥新報 
http://www.asyura2.com/0505/senkyo11/msg/202.html
投稿者 kaname 日時 2005 年 8 月 09 日 07:22:08: 3X28X40b0xN.U
 

時事随想
あえて小泉首相を評価する

 私は彼の「自衛隊のイラク派遣」や「靖国神社参拝」については反対である。他方で「民間ができることは民間に」という政策理念に固執する姿勢は、基本的に支持したい。ただ、以下で述べたいのは彼の個別の政策の善し悪しではなく、彼の政策を通じてのリーダーシップの有り様についてである。これには高く評価されるべき点がある。
 「民営化」の理念は、今では当たり前であるかのようだ。だが、政治や行政の現場でこれを具体的に実施していこうとすると、何十年にも渡って既得権益を築き上げてきた、おもに自民党に属する政治家や特に官僚と呼ばれる国家公務員の抵抗は今でも非常に根強いものがある。
 この国の政党は自民党はもちろん、すべての野党が政治理念の違いはあれ、できるだけ税金を使うという点では一致してきた。バブル経済崩壊後その問題が国民の前に露呈し、それゆえ前述した政策理念を前面に打ち出したことは、国民全般には受けがよかったが、個別の業界との関係を重視せざるをえない自民党の国会議員には受けが悪かったといえる。
 このようにむしろ身近な所から、かなりの抵抗者が出てくることを予測させる政策理念を掲げ、それを実行に移してきたことは高く評価すべきである。いくら最高責任者とはいえ、組織内部に強力な抵抗者を抱えつつ、改革を行うのは尋常でない覚悟がいるからである。
 小泉首相の「郵政民営化」は長年の持論であり、彼の政治公約の中心でもある。このことがわかっていながら、自民党は彼を総裁に選び、公明党とともに首相に選んだのである。最大の問題は、首相の最も重要だとする公約を当の自民党議員により潰されることになれば、政権維持さえできればよいという長年の自民党の姿勢が何も変わっていないことになる点だ。これでは、自民党から誰が首相になっても、国民と国益にとって重要な公約になればなるほど、法案として成立しない可能性が高まる。なぜか。次の簡単な首相在任期間の歴史をみてほしい。
 佐藤首相の長期政権(七年八カ月)の後(1972〜)に首相になったのは、小泉首相の前まで(〜2001)で全部で十六人。四年十一カ月が一人、二年から三年未満が五人、一年から二年未満が七人、一年未満が三人(内二人は自民党の下野時代)である。首相以外の大臣の在任期間は途中で内閣改造があることが多く、一部の大臣を除きさらに短い。  自民党の各派閥はいかにして自派閥の議員を各大臣に送り込むかにエネルギーを使い、政治改革はもちろん行政改革にも長期的視野で取り組もうとする姿勢にはほとんど欠けていた。それゆえ、政治家がどんどん腐り、惰性的な行政が続き、官僚が腐っていった。
 彼が自らリーダーシップを発揮するために「一内閣一大臣」という当たり前で最低限度の条件をあえていわないといけないほど、自民党の意思決定の仕組みは腐っていたのだ。この歪んだ歴史的構造は、首相や各大臣の最も重要な官僚へのコントロールをまったく弱めさせている。
 彼にとってまったく本意ではなかったと思うが、この国の再生には、まさに彼がいった「自民党をぶっ壊す」しか方法がないのかもしれない。
(弘前学院大学・助教授 西東 克介)
http://www.mutusinpou.co.jp/news/05080809.html

 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ       HOME > 政治・選挙・NHK11掲示板



  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。