★阿修羅♪ > 雑談専用14 > 317.html
 ★阿修羅♪
茨城7区、水戸黄門様の代議士が、なんでだんべよ
http://www.asyura2.com/0505/idletalk14/msg/317.html
投稿者 愚民党 日時 2005 年 8 月 02 日 01:44:09: ogcGl0q1DMbpk
 

(回答先: 誤字脱字が多すぎるので、引用、転載をしたい人はKのHPの物にして下さい。 投稿者 考察者K 日時 2005 年 8 月 01 日 23:54:51)

茨城7区、水戸黄門様の代議士が、なんでだんべよ。

そうとうにおのれの政治投機(賛成票)と地元さまの乖離に苦しんだんだんべね。
まんず水戸藩は徳川光圀様の国学といいますか、那須国国造石碑も黄門様が保存したがんね。
むかす、栃木県の茨城県よりは水戸藩だったんだんべ。
茨城7区は埼玉県と栃木県の県境だんべよね。
利根川・鬼怒川が流れ込んでいっぺ。
徳川幕府の聖地にいく日光街道、そして水戸街道。徳川幕府の要所だんべね、茨城7区はぁ。

水戸藩は過激だったよね。黄門様の国学イデオロギーの本場だたんべね。
国学とは日本社会主義創建をめぐるイデオロギーだかんね。「古事記」「日本書紀」の日本革命史だんべ。

伊井大老さまを暗殺したのは水戸藩士だったんべよね。
日本の起源にかえる革命思想としての農本主義こそ社会主義イデオロギーだんべね。
まんず、天皇さんも水田稲作の祭り主だんべ。裏祭り主が農本社会主義だんべ。
尊王攘夷、とは蝦夷征伐によるソビエト運動だんべね。蝦夷は「まつらぬ者」としての反革命分子だんべ。
水田稲作造成というまつりごとに服しないと、壊滅する対象としての反革命蝦夷となるんだっぺね。

地方の百姓様が「商」でかせいでおります田園地帯があるところは、郵便局は国分寺だかんね。
郵便局は農本社会主義の拠点だんべよ。百姓様はぁ、農協と郵便局で、自分は日本国民であると
確認してっがんね。百姓さまは「商」だけん、勉強しているべよ。

農本社会主義をなめると、戦前の日本共産党みたいに自民党も壊滅してしまうべよ。
戦前の日本共産党はインターナショナル世界共産党日本支部だったがんね。
これじゃ、説得力あるめぇ。日本農本社会主義のほうがからだの身体のなかまでぐっとくるべよ、当時の庶民様にとってはぁ・・・

ロシアの社会主義より日本の社会主義はぁ、701年の大宝律令からの伝統があるけん。
ロシアが労働者の祖国だとアジテーションぶっても、相手にするのは、「おらは前衛だんべ」と錯覚した人間だけだんべ。
なんせ、百姓様は701年の大宝律令以来の日本革命戦士だったがんね。

まんず、「前衛」小泉世界インターナショナル日本支部さまの郵政民営化は
日本農本社会主義との亀裂を広げているだんべ。

まんず水戸藩はむかすから過激だかんね。
天狗党も暴れまくったがんね。今後の焦点はまんず水戸藩の過激派がどう動くかだんべね。

会津藩の過激派も動きだしているだんべよね。

郵政民営化反対の自民党農本主義本流は「古代道教」と「商」だけん。
地元では支持拡大で浸透しているんだっぺ。

世界インターナショナル日本支部小泉政権はどうなんだべね。

小泉郵政民営化は日本農本社会主義を深部からゆさぶっているだんべよね。

これからの日本政治は地元古代史から解析していく必要があるんだんべよね。

なんせ、近代はすでに終焉しておりますけん。帰還するのは古代だんべよ。

いやぁ・・・暑いね・・・暑いよ・・・熱帯夜だんべ・・・はぁ・・・

しかし・・・ねぇ・・・なんでなんかねぇ・・・
真面目な人だったんだんべね。

政治とは悪の論理で動く悪党動物として腹をくくるんだけんど・・・

うーーーーーん。54歳、まだまだ若いよねぇ・・・

やっぱ、賛成票を入れた議員は、地元農本主義との分裂により
おのれの精神に亀裂が入ってしまったんだんべね。

賛成票に入れた自民党議員の精神は崩壊の危機にあんだんべね。
まんず701年からの日本社会主義革命伝統のヒストリーと、どう対話し、そこでの
おのれのストーリーと、どう決着をつけられるかをめぐる精神史だんべね。

深刻だんべよ・・・

昭和初期の反復が始まったんべ。激流でわが面を洗えればいいんだけんど・・・はぁ・・・

古代からの日本革命史と反復・・・・うーーーーーーん。自民党精神史。

蘇我入鹿もクーデターで暗殺されてしまったんだべ。

小泉政権がいよいよブッシュ911、ブレア77のように
クーデター・テロを起動する可能性もあるだんべよね・・・

--------------------------------------------------------------------------------
結城市の紹介

沿革

 本市は鬼怒川、田川沿岸の結城野に位置し、上古(奈良・天平)から総(ふさ=総は麻の転)や穀(ゆう=木綿)の産地として総の国(ふさのくに)「ゆうき」と呼ばれ、水運の便とあいまって地理的にも経済的にも開けていたことは、市内に現存する数多くの古墳や出土品、遺跡等によってうかがい知ることができます。大化の改新以後、全国的に律令制度が整備され、総の国は上・下に分かれ、下総の国の一部として結城郡が成立したと伝えられています。なかでも「結城廃寺跡」(国指定史跡)や郡衙(ぐんが)などの公的施設と考えられる「峯崎遺跡」が造られた鹿窪から上山川地区は当時からこの地域の中心として栄えていました。

 鎌倉時代には結城朝光が館を構えて、以来結城家歴代の城下町となり、常陸紬(結城紬)の特産地として発展してきました。江戸時代には結城水野家の城下町となり、結城紬や各種農産物の集散地として商圏が拡大しました。当地方で織られる「本場結城紬」は「いざりばた」という我が国最古の織機を使って生産され、国の重要無形文化財に指定されています。また、今でも市内には神社・寺院等が点在し、市街地の道路は曲折するなど、城下町のなごりがみられ、さらに明治時代に造られた土蔵等も数多く残されています。

 明治時代の廃藩置県により茨城県の町村となり、日清戦争を契機として結城町の産業経済は大きく発展しました。明治22年には国鉄水戸線が開通して駅前の発達がみられましたが近代的な動きはなく、昭和29年に結城紬や農産物の生産を主とした生活圏を同じくする絹川村、上山川村、山川村、江川村の南部4か村が結城町と合併し、市制を施行しました。

 昭和40年代には、急速な人口の増加などに伴い、公共下水道の建設、文教施設の整備等社会基盤づくりの拡大を図ってきました。昭和48年には首都圏整備法による都市開発区域の指定を受け、都市化の進展とともに産業・経済・文化等にわたりめざましく発展してきました。

 昭和50年代以降には、国道の整備や新幹線の建設などとともに、新しい市街地の開発や産業の立地などがすすみ、市制施行50年を経過する今日、人口は約5万3千人と順調に推移し、首都圏内の主要な開発地域として注目を浴びながら、北関東地域の中核都市をめざして発展しつつあります。

http://www.city.yuki.ibaraki.jp/gyousei/yuki_syoukai/enkaku.htm
--------------------------------------------------------------------------------
古河城の歴史

その起源は鎌倉期にこの地を支配した下河辺氏の城館といわれる。南北朝期や小山義政の乱に当たっては、「古河御陣」として史料に現れる。永徳二(1382)年、下河辺朝行は小山小四郎に追われ、古河城には野田右馬助が入った。永享十二(1440)年に結城合戦が勃発すると、野田右馬助は大挙して押し寄せる上杉勢を恐れて逃亡、嘉吉元(1441)年には矢部大炊助が城主となった。しかし結城城の落城の報により、城兵は闇夜に紛れて退去したという。

享禄三(1454)年十二月、鎌倉公方・足利成氏は上杉憲忠を殺害、「享徳の大乱」が勃発した。成氏勢は武蔵府中の高安寺を本陣に上杉勢と対峙、武蔵分倍河原合戦で勝利し上杉勢を常陸小栗城に追い落としたが、幕府の命を受けた駿河守護の今川範忠が鎌倉を制圧したため、成氏は古河に本拠を移し、これ以降「古河公方」と呼ばれた。成氏が最初に移り住んだのは鴻巣の御所で、のちに古河城を改修して移った(古河公方館の項参照)。

成氏は結城・小山・千葉などの諸将に支持されて上杉勢および幕府が派遣した堀越公方・足利政知と対抗、文明三(1471)年三月には伊豆堀越へ討ち入るが大敗、成氏は古河城に籠城したが、長尾景信に攻め陥とされて千葉氏を頼り下総本佐倉城に避難、翌文明四(1472)年二月に結城城主の結城氏広、烏山城主の那須資持らによって古河城を奪還した。

文明八(1476)年に長尾景春の乱が勃発すると、山内・扇谷両上杉氏は古河公方と和睦を計ったが、文明十二(1480)年に足利成氏は和議を破棄し長尾景春に味方についた。並行して幕府管領の細川政元には幕府との和議斡旋を依頼している。この年に長尾景春の乱は鎮圧され、文明十四(1482)年十一月に「都鄙合体」が成立、古河公方と堀越公方・上杉氏の対立は終焉した。

成氏の死後は政氏が古河公方を嗣いだが、この頃には山内・扇谷両上杉氏は抗争を続け、その間隙を縫って小田原城を奪取した伊勢新九郎(北条早雲)が勢力を伸ばした。政氏の子、高基は北条と組んだために政氏と対立、永正三(1506)年、高基は古河城を追われ、簗田高助を頼って関宿城に籠城した。一旦は和睦するものの、永正七(1510)年に山内上杉顕定が越後守護代の長尾為景と争い敗死すると山内上杉氏の跡目を巡り内紛が勃発、政氏は実弟の顕実を擁立するが高基は憲房を擁立し対立、永正九(1512)年に高基は政氏を下野小山城に追い、実力で古河公方を嗣いだ。政氏は扇谷上杉朝良、高基の弟・義明と組んで対抗するが、永正十六(1519)年に朝良の死によって政治力を失い武蔵久喜甘棠院(足利政氏館)に隠居した。政氏を失った義明は房総の諸将を後見に下総小弓城を拠点に「小弓公方」として高基と争った。高基は北条氏に接近、嫡子晴氏に、北条氏綱の娘を嫁がせる婚約を交わした。

しかし天文四(1535)年の高基の死後、晴氏は北条氏の公方権力への介入を不快とし、関宿城主の簗田高助の娘を正室として娶り、子の藤氏を嫡子とした。また晴氏は小弓公方の足利義明と争い、天文七(1538)年に晴氏方の北条氏綱・氏康父子と小弓公方・足利義明が下総国府台で合戦、義明は討ち死にし、公方としての地位を確立した(第一次国府台合戦)。これによって北条の圧力に屈して翌天文八(1539)年、晴氏は氏綱の娘(芳春院殿)を娶らざるを得なくなった。天文十五(1546)年の河越夜戦では晴氏は反北条の山内・扇谷両上杉氏の勢力に合流するが大敗、北条氏は晴氏を難詰し、古河公方家および関宿城の簗田氏に圧力を高めた。天文二十一(1551)年、晴氏は北条氏の圧力に屈し、藤氏を廃嫡し、北条氏綱の娘との間に生まれた義氏に家督を相続するが、これを不快とした晴氏は天文二十三(1554)年に古河城で挙兵した。しかし古河城は北条の派遣した松田尾張守政秀により鎮圧され、晴氏は相模波多野に幽閉、公方となった義氏は小田原に移された。北条氏康は関宿城の簗田氏の勢力を弱め、古河公方家への介入を強めるため、永禄元(1558)年、足利義氏を関宿城に移座し、かわりに簗田晴助には古河城が与えられた。

永禄三(1560)年、長尾景虎(上杉謙信)が関東に出陣すると、簗田晴助は謙信に接近し、永禄四(1561)年、古河城に足利藤氏、上杉憲政、近衛前久らを迎え入れた。関宿城にいた義氏は危険を避けるため下総小金城、上総佐貫城に避難した。しかし謙信が越後に帰陣すると永禄五(1562)年に再び北条氏が攻め、藤氏は伊豆に幽閉され後に殺害された。義氏は永禄十二(1569)年に古河城に帰座した。天正二(1574)年の第三次関宿合戦で簗田氏は関宿城を北条氏に明け渡し、古河城-栗橋城-関宿城は北条氏照の管轄下に入った。天正十(1582)年に足利義氏は死去し古河公方は断絶、古河城には北条氏照配下の大石直久、間宮綱信ら城番が置かれた。

天正十八(1590)年の小田原の役では芳賀正綱が在番していたが、五月に浅野長政、酒井家次らに攻められ開城した。八月には豊臣秀吉は増田長盛に古河城の破却を命じている。徳川家康が関東に入部してからは小笠原秀政の居城となった。慶長六(1601)年に秀政が信州飯田に転封、上州白井城より松平康長が古河城に入り、近世城郭として改修された。慶長十七(1612)年に康長は常陸笠間城に移り、小笠原信之が武蔵本庄から二万石で入城、三代続いた後に関宿城へ転封となり、奥平氏、永井氏を経て寛永十(1633)年、幕府大老の土井利勝が佐倉城から入城した。利勝は佐倉城の三階櫓を模した櫓を造営、また日光社参の街道・宿場・水運拠点として古河城と城下町を整備した。

その後も水運の要衝として幕府の重臣が城主に任ぜられ、宝暦十二(1762)年に再び土井氏が任ぜられ、廃藩置県を迎えて廃城となった。大正年間の渡良瀬川の大改修で本丸以下、主要部は渡良瀬川河川敷の下に消えた。

http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/Kantou/Ibaragi/Koga/KogaRekishi.htm

----------------------------------------------------------------

 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ       HOME > 雑談専用14掲示板



  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。