現在地 HOME > 国家破産40 > 321.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
融ショックがやってくる、第2章:すべては“供給過剰”が引き金となる、第3章:少子・高齢化市場の本格到来、第4章:資産戦略への警鐘、第5章:そして2極分化が劇的に進む、第6章:“5年後の大市場“を創り出せ!、の構成になっている。
いよいよ株式交換によるM&Aが2007年から外資系企業にも認められる。結論は、M&Aがこれまで以上に活発化するということだ。上場企業なら、ある日突然外資系企業からTOB(Take Over Bid:株式公開買い付け、)を仕掛けられたり、非上場企業でもオーナーに外資から魅力的な提案が行われ、オーナーがその話に乗ってしまうかもしれない。
ここで考えておかなければならないことは、外資系企業と日本企業との時価総額の開きである。銀行を例にとって考えてみよう。シティーグループの時価総額が約25兆円、一方の三菱東京は約6兆円(2004年11月現在)。2003年度決算で見ると、総資産はシティーが約1.26兆ドル、三菱東京が約1兆ドルである。それに対して、株主資本がシティーは980億ドル、三菱東京は370億ドルと半分以下である。従って、単純な株主資本比率(株主資本÷総資産)はそれぞれ、約7.8%、3.7%である。株主資本比率は長期の財務安定性を表す指標であるから、安定性という観点から言えばシティーの方が格段に高い。次に収益性を比べると、シティーの純利益は約179億ドル(約1.9兆円)に対し、三菱東京は79億ドルである。これをROA(総資産利益率:利益÷総資産)で比べると、それぞれ、1.41%、0.79%。三菱東京の純利益が実額で半分以下であるとともに、問題なのは使っている総資産に対しての利益率も6割以下という点である。つまり、シティーに比べて三菱東京は資産の活用効率が悪いと言える。
冷戦構造崩壊が日本経済に与えた影響は大きい。それは、アメリカと旧ソ連が敵対関係にあったことで日本、韓国、台湾は地政学的な理由から、資本主義の広告塔として経済的に繁栄することが求められた。さもなければ共産主義が蔓延する危険性があったからだ。そしてその3国の中で日本が経済発展という観点からは有利だった。また、冷戦構造の崩壊は世界の供給過剰を助長する原因ともなった。1つは中国が世界経済に組み込まれたこと、もう1つはEUの拡大である。
しかし、中国経済は順風満帆であるように見えるが、中国経済や中国が抱えるリスクを見過ごすわけにはいかない。まず