現在地 HOME > 戦争68 > 694.html ★阿修羅♪ |
|
□米国の政策立案に影響力ある欧米有力者が中東の2大テロ組織と初会談 [アラブの声ML]
http://groups.yahoo.co.jp/group/voiceofarab/message/482
米国の政策立案に影響力ある欧米有力者が中東の2大テロ組織と初会談 「アルジャジーラ」
米国がテロリスト集団と指定しているだけでなく、欧州にもテロリスト集団と指定するよう働きかけているシーア派系2大組織のヒズブッラーとハマースの代表が初めて、欧米の有力者と会談したことが明らかにされた。22日付の中東の衛星テレビ局アルジャジーラのアラビア語電子版が報じた。
中東地域のイスラム2組織の幹部と米国政府当局に近い欧米の有力者たちが初めてレバノンの首都ベイルートで会談した。
レバノンのヒズブッラー(神の党)とハマース(パレスチナ・イスラム抵抗運動)の代表が参加した会談はベイルートのあるクラブの建物で行われ、アラブとイスラエルの闘争に対するイスラム運動体の考えを協議した。
ウォッチャーたちはこの会談を、双方に責任が生じない形での米国当局との対話の始まりと捉えている。そのため出席した欧米有力者たちは、「闘争解決シンポジウム」のメンバーという資格で参加した。
ベイルートのハマースのウサーマ・ハムダーン代表はアルジャジーラに「地域の利益に逆行し、問題を複雑化させている米国の政策に関して率直で突っ込んだ議論が交わされた。自由に議論し、意見を交換し、米国の行動がどのような印象を与えているかを伝えることが出来る、米国の政策立案に影響力のあるグループとの間に開かれたことにこの会談の重要性がある」と強調した。
ハムダーン代表は「ハマースは常に対話と世界に門戸を開放することに留意している。このような対話は、相手の政策に関する考えに耳を傾ける歴史的な機会である」と付け加えた。
「闘争解決シンポジウム」メンバーのビバリー・エドワーズ女史はアルジャジーラに「この会談の目的は、イスラム主義者たちが求めていることや、中東問題に対する彼らの総括的な考え方を知ることで、両者の距離を縮めることだ」と説明した。
「敵愾心ではなくイスラムと西洋が共通の分母を見出し、崩壊と闘争状態を終結させることが欠かせない。中東における米国の政策に関する意見の相違は、文明間の闘争ではない」
http://www.aljazeera.net/NR/exeres/7A4229EA-DC38-4FAB-8AFE-BC8A60FFA998.htm
****
【短報】
*22日夜イラク抵抗勢力、サマーワの日本軍基地に迫撃砲4発撃ち込む 爆発音の後警戒警報が遠くから聞こえた
http://www.islammemo.cc/news/one_news.asp?IDnews=60062
*イスラエル軍内のネゲブ砂漠のベドウィン(遊牧民)兵士の割合が6割り増し 給料が魅力 「イの雑誌ベムハーニヤ」
*イスラエルのモファズ国防相、イの軍需産業に:中国に商談で行くには国防省の許可を得よ 米国との緊張は避けたいが、中国との軍事交流には強い関心 「ハアーレツ」
*シリアのアサド大統領イスラエルの第2チャンネルに:イスラエルと和平協定締結の用意あり 「qa」
*イラクへのトルコ特使:トルコ政府はイラクのトルクメン人に対する政策をブルガリア方式に変更 「レバノンのアッサフィール紙」
*米軍、イラク政府に参加しているスンナ派最大政党のイスラム党の事務所を手入れ、内部を荒らし、事務員2人を連行 「qp」
*米中央軍のランス・スミス空軍司令官:経費が掛かりすぎるので米軍はイラク駐留を続けるつもりは無い。イラクでも他の地域でも米軍基地を建設する意図は無い。テロリスト呼ばわりを止めて,初めて「イラク武装レジスタンス」という表現を使う 「イラクのサイト、アル・カーデル」
*イラク中央銀行:イラクの債務は年間国内生産額の7倍 「qp」
*パレスチナ世論調査センターのアンケート結果:パレスチナ人の56.5%がアルジャジーラ衛星テレビを優先的に見る アルアラビーヤは17.8%、アルマナール(レバノンノヒズブッラー系)は6.4% 「アルジャジーラ」
*スーダンのダルフール州治安機関、ジャンジャウィードの司令官15人を逮捕、近く裁判へ 「エジプトのアハラーム」
*米軍、イラク戦争による募集困難で、予備役軍の志願可能年齢を5歳引き上げ39歳に 「im」
*ベンベラ元大統領などアルジェリアの実力者、イスラエルとの国交樹立に動くアラブ首脳会議を批判 反国交首脳会談を呼び掛け 「アル・ハリージ紙」
****
【翻訳のお願い】
US Frees Criminals to Spy on Iraqi Resistance
http://www.islamonline.net/English/News/2005-03/20/article06.shtml
元ネタはインディペンデント http://www.independent.co.uk/
ですがアーカイブを見つけられなかった。
アラブの声ML 齊藤力二朗
http://groups.yahoo.co.jp/group/voiceofarab/