現在地 HOME > テスト9 > 868.html ★阿修羅♪ |
|
中島敦 隴西の李徴は博学才穎、天宝の末年、若くして名を虎榜に連ね、ついで江南尉に補せられたが、性、狷介、自ら恃むところすこぶる厚く、賎吏に甘んずるを潔しとしなかった。いくばくもなく官を退いたのちは、故山、(将のみぎ+虎、かく)略に帰臥し、人と交を絶って、ひたすら詩作に耽った。下吏となって長く膝を俗悪な大官の前に屈するよりは、詩家としての名を死後百年に遣そうとしたのである。しかし、文名は容易に揚がらず、生活は日を逐うて苦しくなる。李徴はようやく焦燥に駆られてきた。このころからその容貌も峭刻となり、肉落ち骨秀で、眼光のみいたずらに炯々として、かつて進士に登第したころの豊頬の美少年の俤は、どこに求めようもない。数年ののち、貧窮に堪えず、妻子の衣食のためについに節を屈して、ふたたび東へ赴き、一地方官吏の職を奉ずることになった。一方、これは、己の詩業に半ば絶望したためでもある。かつての同輩はすでに遥か高位に進み、彼が昔、鈍物として歯牙にもかけなかったその連中の下命を拝さねばならぬことが、往年の儁才李徴の自尊心をいかに傷つけたかは、想像に難くない。彼は怏々として楽しまず、狂悖の性はいよいよ抑えがたくなった。一年ののち、公用で旅に出、汝水のほとりに宿ったとき、ついに発狂した。ある夜半、急に顔色を変えて寝床から起上がると、何か訳の分からぬことを叫びつつそのまま下にとび下りて、闇の中へ駈出した。彼は二度と戻って来なかった。付近の山野を捜索しても、なんの手がかりもない。その後李徴がどうなったかを知る者は、誰もなかった。 翌年、監察御史、陳郡の袁(人+參、以下、參とする)という者、勅命を奉じて嶺南に使し、途に商於の地に宿った。次の朝まだ暗いうちに出発しようとしたところ、駅吏が言うことに、これから先の道に人喰虎が出るゆえ、旅人は白昼でなければ、通れない。今はまだ朝が早いから、今少し待たれたがよろしでしょうと。袁參は、しかし、供廻りの多勢なのを恃に、駅吏の言葉を斥けて、出発した。残月の光をたよりに林中の草地を通って行ったとき、はたして一匹の猛虎が叢の中から躍り出た。虎は、あわや袁參に躍りかかると見えたが、たちまち身を翻して、元の叢に隠れた。叢の中から人間の声で「あぶないところだった」と繰返し呟くのが聞こえた。その声に袁參は聞き憶えがあった。驚懼のうちにも、彼は咄嗟に思いあたって、叫んだ。「その声、わが友、李徴子ではないか?」袁參は李徴と同年に進士の第に登り、友人の少なかった李徴にとっては、最も親しい友であった。温和な袁參の性格が、峻峭な李徴の性情と衝突しなかったためであろう。 叢の中からは、しばらく返辞がなかった。しのび泣きかと思われる微かな声がときどき洩れるばかりである。ややあって、低い声が答えた。「いかにも自分は隴西の李徴である」と。 袁參は恐怖を忘れ、馬から下りて叢に近づき、懐かしげに久濶を叙した。そして、なぜ叢から出て来ないのかと問うた。李徴の声が答えて言う。自分はいまや異類の身となっている。どうして、おめおめと故人の前にあさましい姿をさらせようか。かつまた、自分が姿を現わせば、必ず君に畏怖嫌厭の情を起こさせるに決まっているからだ。しかし、今、はからずも故人に遇うことを得て、愧(赤+報のみぎ)の念をも忘れるほどに懐かしい。どうか、ほんのしばらくでいいから、わが醜悪な今の外形を厭わず、かつて君の友李徴であったこの自分と話を交してくれないだろうか。 あとで考えれば不思議だったが、そのとき、袁參は、この超自然の怪異を、実に素直に受入れて、少しも怪しもうとしなかった。彼は部下に命じて行列の進行を停め、自分は叢のそばに立って、見えざる声と対談した。都の噂、旧友の消息、袁參が現在の地位、それに対する李徴の祝辞。青年時代に親しかった者同士の、あの隔てのない語調で、それらが語られたのち、袁參は、李徴がどうして今の身となるに至ったかを訊ねた。草中の声は次のように語った。 今から一年ほど前、自分が旅に出て汝水のほとりに泊まった夜のこと、一睡してから、ふと眼を覚ますと、戸外で誰かがわた名を呼んでいる。声に応じて外へ出て見ると、声は闇の中からしきりに自分を招く。覚えず、自分は声を追うて走り出した。無我夢中で駈けて行くうちに、いつしか途は山林に入り、しかも、知らぬまに自分は左右の手で地を攫んで走っていた。何か身体中に充ち満ちたような感じで、軽々と岩石を跳び越えて行った。気がつくと、手先や肱のあたりに毛を生じているらしい。少し明るくなってから、谷川に臨んで姿を映して見ると、すでに、虎となっていた。自分は初め眼を信じなかった。次に茫然とした。そうして、懼れた。まったく、どんなことでも起こりうるのだと思うて、深く懼れた。しかし、なぜこんなことになったのだろう。分からぬ。まったく何事も我々には判らぬ。理由も分らずに押付けられたものを大人しく受取って、理由も分らずに生きていくのが、我々生きもののさだめだ。自分はすぐに死を想うた。しかし、そのとき、眼の前を一匹の兎が駈け過ぎるのを見たとたんに、自分の中の人間はたちまち姿を消した。ふたたび自分の中の人間が目を覚ましたとき、自分の口は兎の血に塗れ、あたりには兎の毛が散らばっていた。これが虎としての最初の経験であった。それ以来今までにどんな所行をし続けてきたか、それはとうてい語るに忍びない。ただ、一日のうちに必ず数時間は、人間の心が還ってくる。そういうときには、かつての日と同じく、人語も操れれば、複雑な思考にも勘えうるし、経書の章句を誦んずることもできる。その人間の心で、虎としての己の残虐な行ないのあとを見、己の運命をふりかえるときが、最も情けなく、恐ろしく、憤ろしい。しかし、その、人間にかえる数時間も、日を経るに従ってしだいに短くなっていく。今では、どうして虎などになったかと怪しんでいたの、この間ひょいと気がついてみたら、己はどうして以前、人間だったのかと考えていた。これは恐ろしいことだ。今少し経てば、己の中の人間の心は、獣としての習慣の中にすっかり埋れて消えてしまうだろう。ちょうど、古い宮殿の礎がしだいに土砂に埋没するように。そうすれば、しまいに己は自分の過去を忘れ果て、一匹の虎として狂い廻り、今日のように途で君と出会っても故人と認めることなく、君を裂き喰うてなんの悔いも感じないだろう。いったい、獣でも人間でも、もとは何か他のものだったんだろう。初めはそれを憶えていたが、しだいに忘れてしまい、初めから今の形のものだったと思い込んでいるのではないか?いや、そんなことはどうでもいい。己の中の人間の心がすっかり消えてしまえば、おそらく、そのほうが、己はしあわせになれるだろう。だのに、己の中の人間は、そのことを、このうえなく恐ろしく感じているのだ。ああ、まったく、どんなに、恐ろしく、哀しく、切なく思っているだろう!己が人間だった記憶のなくなることを。この気持は誰にも分らない。誰にも分らない。己と同じ身の上になった者でなければ。ところで、そうだ。己がすっかり人間でなくなってしまう前に、一つ頼んでおきたいことがある。 袁參はじめ一行は、息をのんで、叢中の声の語る不思議に聞入っていた。声は続けて言う。 ほかでもない。自分は元来詩人として名をなすつもりでいた。しかも、業いまだ成らざるに、この運命に立至った。かつの作るところの詩数百篇、もとより、まだ世に行なわれておらぬ。遺稿の所在ももはや判らなくなっていよう。ところで、そのうち、今もなおき記誦せるものが数十ある。これをわがために伝録していただきたいのだ。なにも、これによって一人前の詩人面をしたいのではない。作の巧拙は知らず、とにかく、産を破り心を狂わせてまで自分が生涯それに執着したところのものを、一部なりとも後代に伝えないでは、死んでも死に切れないのだ。 袁參は部下に命じ、筆を執って叢中の声に随って書きとらせた。李徴の声は叢の中から朗々と響いた。長短およそ三十篇、格調高雅、意趣卓逸、一読して作者の才能の非凡を思わせるものばかりである。しかし、袁參は感嘆しながらも漠然と次のように感じていた。なるほど、作者の素質が第一流に属するものであることは疑いない。しかし、このままでは、第一流の作品となるのには、どこか(非常に微妙な点において)欠けるところがあるのではないか、と。 旧詩を吐き終わった李徴の声は、突然調子を変え、自らを嘲るがごとくに言った。 羞しいことだが、今でも、こんなあさましい身と成り果てた今でも、己は、己の詩集が長安風流人士の机の上に置かれている様を、夢に見ることがあるのだ。岩窟の中に横たわって見る夢にだよ。嗤ってくれ。詩人になりそこなって虎になった哀れな男を。(袁參は昔の青年李徴の自嘲癖を思出しながら、哀しく聞いていた。)そうだ。お笑いぐさついでに、今の懐を即席の詩に述べてみようか。この虎の中に、まだ、かつての李徴が生きているしるしに。 袁參はまた下吏に命じてこれを書きとらせた。その詩に言う。 偶因狂疾成殊類 偶、狂疾に因りて殊類と成り 時に、残月、光冷ややかに、白露は地に滋く、樹間を渡る冷風はすでに暁の近きを告げていら。人々はもはや事の奇異を忘れ、粛然として、この詩人の薄倖を嘆じた。李徴の声はふたたび続ける。 何故こんな運命になったか判らぬと、先刻は言ったが、しかし、考えようによれば、思い当たることが全然ないでもない。人間であったとき、己は努めて人との交わりを避けた。人々は己を倨傲だ、尊大だといった。実は、それがほとんど羞恥心に近いものであることを、人々は知らなかった。もちろん、かつての郷党の鬼才といわれた自分に、自尊心がなかったとは言わない。しかし、それは臆病な自尊心とでもいうべきものであった。己は詩によって名を成そうと思いながら、進んで師についたり、求めて詩友と交わって切磋琢磨に努めたりすることをしなかった。かといって、また、己は俗物の間に伍することも潔しとしなかった。ともに、わが臆病な自尊心と、尊大な羞恥心との所為である。己の珠に非ざることを惧れるがゆえに、あえて刻苦して磨こうともせず、また、己の球なるべきを半ば信ずるがゆえに、碌々として瓦に伍することもできなかった。己はしだいに世と離れ、人と遠ざかり、憤悶と慙恚とによってますます己の内なる臆病な自尊心を飼いふとらせる結果になった。人間は誰でも猛獣使いであり、その猛獣に当たるのが、各人の性情だという。己の場合、この尊大な羞恥心が猛獣だった。虎だったのだ。これが己を損い、妻子を苦しめ、友人を傷つけ、果ては、己の外径をかくのごとく、内心にふさわしいものに変えてしまったのだ。今思えば、まったく、己は、己の有っていた僅かばかりの才能を空費してしまったわけだ。人生は何事を為さぬにはあまりに長いが、何事かを為すにはあまりに短いなどと口先ばかりの警句を弄しながら、事実は、才能の不足を暴露するかもしれないとの卑怯な危惧と、刻苦を厭う怠惰とが己のすべてだったのだ。己よりも遥かに乏しい才能でありながら、それを専一に磨いたがために、堂々たる詩家となった者がいくらでもいるのだ。虎と成り果てた今、己はもはや人間としての生活はできない。たとえ、今、己が頭の中で、どんな優れた詩を作ったにしたところで、どういう手段で発表できよう。まして、己の頭の中は日ごとに虎に近づいていく。どうすればいいのだ。己の空費された過去は?己は堪らなくなる。そういうとき、己は、向こうの山の頂の巌に上り、空谷に向かって咆ええた。誰かにこの苦しみが分ってもらないかと。しかし、獣どもは己の声を聞いて、ただ、懼れ、ひれ伏すばかり。山も樹も月も露も、一匹の虎が怒り狂って、哮けっているとしか考えない。天に躍り地に伏して嘆いても、誰一人己の気持を分ってくれる者はない。ちょうど、人間だったころ、己の傷つきやすい内心を誰も理解してくれなかったように。己の毛皮の濡れたのは、夜露のためばかりではない。 ようやく、四方の暗さが薄らいできた。木の間を伝って、どこからか、暁角が哀しげに響はじめた。 もはや、別れを告げねばならぬ。酔わねばならぬ時が、(虎に還らねばならぬ時が)近づいたから、と、李徴の声が言った。だが、お別れする前にもう一つ頼みがある。それはわが妻子のことだ。彼らはいまだ(将のみぎ+虎、かく)略にいる。もとより、己の運命については知るはずがない。君が南から帰ったら、己はすでに死んだと彼らに告げてもらえないだろうか。けっして今日のことだけは明かさないでほしい。厚かましいお願いだが、彼らの孤弱を憐れんで、今後とも道塗に飢凍することのないように計らっていただけるならば、自分にとって、恩倖、これにすぐたるはない。 言い終わって、叢中から慟哭の声が聞こえた。袁參もまた涙を泛べ、欣んで李徴の意に副いたい旨を答えた。李徴の声はしかしたちまちまた先刻の自嘲的な調子に戻って、言った。 ほんとうは、まず、このことのほうを先にお願いすべきだったのだ、己が人間だったなら。飢え凍えようとする妻子のことよりも、己の乏しい詩業のほうを気にかけているような男だから、こんな獣に身を堕すのだ。 そうして、附加えて言うことに、袁參が嶺南からの帰途にはけっしてこの途を通らないでほしい、そのときには自分が酔っていて故人を認めずに襲いかかるかもしれないから。また、今別れてから、前方百歩の所にある、あの丘に上ったら、こちらを振りかえって見てもらいたい。自分は今の姿をもう一度お目にかけよう。勇に誇ろうしてではない。わが醜悪な姿を示して、もって、ふたたびここを過ぎて自分に会おうとの気持を君に起こさせないためであると。 袁參は叢に向かって、懇ろに別れの言葉を述べ、馬に上った。叢の中からは、また、堪ええざるがごとき悲泣の声が洩れた。李徴も幾度か叢を振返りながら、涙の中に出発した。一行が丘の上についたとき、彼らは、言われたとおりに振返って、先程の林間の草地を眺めた。たちまち、一匹の虎が草の茂みから道の上に躍り出たのを彼らは見た。虎は、すでに白く光を失った月を仰いで、二声三声咆哮したかと思うと、また、元の叢に躍り入って、ふたたびその姿を見なかった。 『李陵・弟子・名人伝』115ー125頁角川文庫、昭和43年9月 |