>化石みたいな古典の一部で偉そうな口利く前に、「男色野郎」との連関を述べよ!O →オカマ D →だもんね A →あたい ウオッチャーズ → http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E6%AD%AF%E4%BA%80" TARGET_BLANK>邦訳 男風呂 体育館男子更衣室 公共の殿方全般。 以上。
>すっとぼけるな!諸悪の根源は、デラシネ!御前だろう。 投影同一化(projective identification) 自分の中の悪い部分を相手に投影し、相手をコントロールしようとする心理的な防衛を指す用語。 たとえば、攻撃性を相手に投影すると相手が攻撃性をもつ。 すると、攻撃性をもっているのは自分ではなく相手なのだと感じることができて、自分は不快な感情をもたなくて済むという防衛である。 元々は投影する側のファンタジーの世界で起こると考えられていたが、実際の対人関係でもこのメカニズムによって、相手に攻撃性を引き起こすことが精神分析の世界で問題となり、これがいじめなどを誘発するという仮説がある。 もう少し詳しく・・↓
以下、http://www.02.246.ne.jp/~psykoba/library2.html より一部抜粋・・ 精神力動的精神医学の領域では、こうした「境界性人格障害」あるいは古くは「境界例borderline case」と呼ばれていた一群の患者について、「現実検討の微妙な障害」以外に、幾つかの特徴も注目されていました。 その1つは妄想・分裂メカニズムであり、もう1つは投影同一化メカニズムですが、これらの概念は密接に関連しているものでもあり、また臨床的・治療技法的に非常に重要な意味合いを持っているので、ここで少し詳細に議論してみます。 妄想・分裂メカニズムparanoid/schizoid mechanismとは、主に現実検討が境界水準にある患者においてしばしば見られる、心的葛藤の処理メカニズムでした。人は、自分の心の中に嫌なもの、不快を引き起こす内容があると、それを何らかの防衛機制defense mechanismによって処理しようとします。 有名なところでは、「思い出せなくしてしまう」抑圧repression、「なかった事にしてしまう、気づけなくしてしまう」denial、などがあります。妄想・分裂メカニズムという言葉のうち、「妄想」とは、簡単にいうと「相手のせいにしてしまう」に近い考え方です。 自分の中にある嫌な考え、嫌な性質、不快を引き起こす内容を、相手の中に押し込んでしまうのです。自分の中には「嫌なもの」はなくなりますが、相手の中に入ってしまうので、今度はその外在化された「嫌なもの」からの迫害的な不安を感じる事にはなります。 しかし、「嫌なもの」が自分の中にある、自分そのものが嫌なものであることによる不安や不快感に比べると、外在化された「嫌なもの」から迫害的な不安を感じている事のほうがまだずっとマシであるために、この防衛機制は非常に有効に作用します。 患者は、非常に不思議な独特のコミュニケーション様式によって、自分と情緒的な交流を持つ相手の気持ちの中に、嫌な感情を押し込み、相手を嫌な気持ちにすることがあります。 こうしたコミュニケーションの仕方(これはコミュニケーションの仕方であると同時に、自分を楽にするための防衛でもあるのですが)を、投影同一化 projective identificationと呼んでいます。 相手の気持ちの中に押し込まれた「嫌な感情」は、相手に同一化され、相手は嫌な感情を持つようになりますし、投影的に押し込んだ患者の方も、それでもいまだにその感情と同一化しているので、迫害的な不安を感じる事にもなります。 よく臨床場面で、治療者・看護者が境界性人格障害の患者と関わっていると独特の「嫌な感じ」になるのは、この投影同一化というコミュニケーションプロセスが活発に行われているためだと考えられています。 患者が感じていた怒り、失望感、無力感、見捨てられ感、などの「嫌な感情」が投影同一化的に援助者に伝わってきて、援助者自身が「嫌な感じ」になるのです。 たいてい、「嫌な感じ」にさせられたと感じた援助者は、意識的にも無意識的にも、患者に対して何らかのネガティブな気持ちを抱き、反撃しようとしてしまいがちです。 こうなると、援助者は本当に患者にとっての「迫害者」となり、患者の迫害不安が現実の対人関係の中で実現することになります。患者が相手の中に押し込んだ「嫌なもの」は、実際に迫害的に患者に押し戻されてこようとするのです。 ここまでが「妄想」メカニズムの説明でした。「分裂」メカニズムはもう少し複雑で難しい概念になりますが、簡単に言ってしまうと「嫌なもの」を含め、全ての思いをバラバラに断片化し、曖昧化し、無意味化し、なくしてしまう防衛メカニズムです。どんなに不快で嫌な思いがあっても、それを感じる、理解する心がなくては、あまり脅威にはならないのです。 「分裂」という防衛メカニズムは、心そのものを破壊し、無意味化し、感じられなくするという意味で、非常に強力ではありますが、自己破壊的なメカニズムでもあります。 確かに、苦痛は非常に有効に無意味化され、なくなっていきますが、そのかわり、何もなくなってしまうのです。 「意味」とは、つながりで形成されています。 ある事象とある事象がどのようにつながっているか、で意味が生じます。 人と人とがどのようにつながっているかで意味のある関係になります。 こうした概念間のつながりも、人と人とのつながりも、全てを破壊し、バラバラにすることで無意味化することが「分裂メカニズム」です。 そして、分裂メカニズムそのものも、投影同一化プロセスによって、情緒的交流をしている相手の中に押し込まれる事になり、相手の中にある意味を感じる能力も障害されていくことも起こってきます。 さらに、相手の中に押し込まれた破壊的なメカニズムは、再び「迫害者」として患者に戻っていく事にもなりがちです。 患者が対人関係を正確に捉える事ができずに、非常に主観的な色付けをされた認知(誤解)をしてしまうのは、1つには、こうした妄想・分裂メカニズムが活発に働いているために、対人関係認知が漠然としたものになってしまっているからとも考えられます。また、患者自身漠然と(意味を幾分かでも無意味化して)認識したままで相手とコミュニケーションをしようとするために、コミュニケーションの送信者としても非常に漠然とした内容を相手に伝える事になり、誤解をされてしまう要因にもなっているのでしょう。精神力動的には、境界性人格障害の患者は、非常にしばしば、こうした妄想・分裂メカニズムが活発に働いている精神状態で他者との交流を持っている事が指摘されてきていました。このようなメカニズムが活発に働いている事で、現実検討が障害されてしまうのだと考えられてきたのです。 (参考書) APA(米国精神医学会). Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders Fourth Edition. 1994 Kernberg, O. Severe Personality Disorders. Yale University Press. 1984 Kernberg, O. Internal World and External Reality. Jason Aronson. 1985 Gabbard, O. Psychodynamic Psychiatry in Clinical Practice. American Psychiatric Press. 1994 Klein, M. メラニー・クライン著作集3:愛、罪そして償い. 誠信書房. 1983 Klein, M. メラニー・クライン著作集4:妄想的・分裂的世界. 誠信書房. 1985 Bion, W. Learning from Experience. Karnac Book. 1964 Bion, W. Cogitations. Karnac Book. 1992
http://web.archive.org/web/20001214003400/http://kodansha.cplaza.ne.jp/information/s_nomura/index.html" TARGET_BLANK>デラシネおすすめの相談先 http://storage.irofla.com/?name=minini&type=swf" TARGET_BLANK>末路←音声付フラッシュ(禁18歳未満) |