★阿修羅♪ 現在地 HOME > 管理運営8 > 613.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
食人は中国の文化
http://www.asyura2.com/0502/kanri8/msg/613.html
投稿者 ルルルン 日時 2005 年 6 月 16 日 20:21:06: si3L7.Y5BxRDo

(回答先: 捏造グロテスク陰謀写真は空耳板がふさわしい 投稿者 へなちょこ 日時 2005 年 6 月 16 日 01:37:12)

写真が本物かどうかはともかく食人は中国の伝統文化のようです。
昔、読んだ『水滸伝』の中に、山の中の饅頭屋が、通りがかった旅人を殺して饅頭にして売るとか、
戦いで勝ったほうが、たしか「おまえの肝を食ってやる」、なんて言ったりする部分があったのを覚えてるんですが、
下記の本を読んだら、これはもう中国では食人があるんだ、と納得するしかありません。
ちなみに、“食用人間の飼育”というのまで出てくるんですが、しばらくその言葉が頭にこびりついて離れませんでした。
 

 
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

『日中戦争知られざる真実』  黄文雄 著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334973256/qid=1118920224/sr=1-8/ref=sr_1_10_8/249-8887167-5459550


「唐の時代は中華文明が隆盛を極めた時期であるとともに、食人文化の開花期でもあった。
というのはこの時代に至って、人の肉と内臓が病気治療の薬材として広く用いられるようになったからだ。
人肉の薬効を記した陳蔵器の『本草拾遺』が世に出たのもこの時代だった。
明の李時珍が書いた不朽の大著『本草綱目』の「人の部」は、この『本草拾遺』を下地に書かれたものだ。
時の政府は医学と「忠孝仁義」という伝統倫理のイデオロギーを結合させ、食人を奨励した。
しかも食用人間の飼育や兵糧としての「乾シ(屍)」、「塩シ」が歴史に登場し、市場では人肉の公然販売も
開始された。まさに食人の全盛期である。
こうした事実は『唐書』、『新唐書』や『清史』といった正史だけでなく、『資治通鑑』、『続資治通鑑』、
『明紀』、そしてアラビア商人が書いた『シナ・インド物語』、マルコポーロの『東方見聞録』などでも
知ることができる。
では、なぜ、唐の時代から人肉が公然と市販されるようになったのか?
その原因を、私は唐末の戦乱の激化と貨幣経済の発達にあると見る。・・・・・」
 
 

「北京郊外で斬首された罪人から噴出した鮮血を浸した饅頭は「血饅頭」と呼ばれ、市販されていた。
魯迅の小説『薬』はもっぱらこれをテーマとしたものだ。『狂人日記』のテーマも食人である。
日本の知識人は『狂人日記』を隠喩だと思いたいようだが、そうではない。単なる事実なのだ。
・・・・・・・」


▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 管理運営8掲示板



フォローアップ:


 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。