現在地 HOME > 地震・天文12 > 204.html ★阿修羅♪ |
|
兆単位の税金を投入するなら、先に年金問題や医療保険問題の方にして欲しい・・・。
http://www.mainichi-msn.co.jp/ (毎日新聞)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050228k0000m040129000c.html
------------------------------------------------------------------引用始め
宇宙航空機構:2015年携帯に災害情報 将来ビジョン
10年後には人工衛星から携帯電話へ災害情報を直送するシステムを確立し、20年後には
月面有人基地の建設を始める−−。宇宙航空研究開発機構(JAXA、立川敬二理事長)が
2025年までの宇宙開発の目標をまとめた長期ビジョンの骨子が27日、明らかになった。
スマトラ沖大地震の被害で注目を集める地球観測網の充実を着実に図る一方、有人宇宙
活動など宇宙への夢を形にする計画も盛り込み、宇宙関連産業の規模も現状の6倍の
6兆円に成長させるもくろみだ。
ビジョンは、03年10月に宇宙関連3機関の統合によりJAXAが発足して初の長期計画。
地球観測分野では、観測衛星を利用した災害の早期把握を推進する。衛星からの情報を
基に警報や避難経路、家族の位置情報などを個人の携帯電話に伝える「パーソナル災害予報」
の実現を目指す。将来はアジア全域にシステムを広げる計画だ。
このほか二酸化炭素排出や大気汚染、森林伐採などの状況を人工衛星で継続的に監視。
地球温暖化防止や環境保護の面などで、各国の対策に利用してもらう。
宇宙利用分野では、太陽系探査の中で月探査を主要な目標に掲げた。10年後までに
月面探査ロボットを開発し、人間の長期滞在に必要な水やエネルギーの確保に関する
技術の確立を目指す。20年後には、有人基地の開発に着手し、太陽エネルギーを利用した
発電施設の開発も盛り込んだ。
これらの実現のため、有人宇宙活動にも積極的に取り組む。最初の5年間は、7号機の
打ち上げに成功したH2Aロケットの信頼性向上や国際宇宙ステーションでの技術習得を
進める。10年後には宇宙ステーションに物資を輸送する無人補給機「HTV」の実用化、
20年後には米国のスペースシャトルのような有人再使用輸送機の独自での開発着手を
目標にした。
政府の総合科学技術会議も昨年9月に定めた宇宙開発基本戦略で「今後20〜30年で
有人宇宙活動を可能にする」と掲げており、政府の基本方針とも合致している。
計画が着実に進めば、商業衛星の打ち上げが増えるほか、衛星を利用する携帯電話が
個人に広がるなど関連市場の拡大が見込まれる。20年後には、宇宙関連産業の規模が
国内総生産の1%に達することもありうると試算している。ビジョンの最終案は今年度中に
取りまとめる方針だ。【永山悦子】
毎日新聞 2005年2月28日 3時00分
Copyright 2004-2005 THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.
------------------------------------------------------------------引用終り