現在地 HOME > 国家破産39 > 369.html ★阿修羅♪ |
|
田中宇の国際ニュース解説 2005年3月6日 http://tanakanews.com/
━━━━━━━━━━
★南米のアメリカ離れ
━━━━━━━━━━
昨年11月16日、エクアドルの首都キトに南北アメリカ諸国の国防大臣を
集めて開かれた「西半球国防大臣会議」は、アメリカ合衆国と中南米諸国の関
係を大きく転換させるものとなった。
この会議でアメリカのラムズフェルド国防長官は、自らが進める「テロ戦争」
を、中南米でも展開しやすくするため、中南米諸国が、警察、国境検査など国
家の犯罪防止や安全保障にかかわる全ての機能を軍のもとに結集し、米軍との
つながりを深めるよう提案した。
http://www.washtimes.com/world/20041116-101036-5985r.htm
▼経済支配が失敗したあとに・・・
ラムズフェルドの提案は、過去50年間のアメリカの中南米政策を逆行させ
るものになっている。アメリカの中南米政策は、1950−60年代には、米
軍やCIAが左翼ゲリラ掃討の名目で中南米各国の軍隊をテコ入れし、各国の
軍部がその国の政治を支配する構造を作ることで、アメリカが中南米を支配す
る「冷戦型」だった。
1980年代末からは、冷戦という名目が立たなくなったため、中南米から
アメリカに密輸される麻薬を取り締まるという新たな名目で中南米に介入する
「麻薬戦争」が展開された。
http://tanakanews.com/c1105wars.htm
同時期にアメリカは、経済的な中南米支配を重視する政策も開始し、中南米
諸国に「民営化」「経済自由化」「経済改革」をさせ、金融、通信、交通など
の市場をアメリカ企業に開放させて儲けることを始めた。
(この政策は、世界銀行やIMF、米財務省などワシントンの経済関係の諸機
関が合意して打ち出した「自由化すれば経済が発展できる」とする理念に基づ
いていたため「ワシントン・コンセンサス」と呼ばれる)
http://tanakanews.com/e0108thai.htm
経済自由化は1990年代後半までは機能していたが、その後は国際的な通
貨危機のあおりを受けた。アルゼンチンやブラジルでは通貨を安定させるため
に財政を緊縮したため、消費が低迷して景気が悪化する事態となり、通貨危機
や経済危機を引き起こした。
その後もアメリカは自由化した中南米経済と自国経済を統合することを試み
続け、クリントン政権はメキシコ、カナダとの経済統合「NAFTA」を推進
し、ブッシュ政権も同様に中米諸国との経済統合である「CAFTA」を推進
したが、尻すぼみになっている。
http://www.iht.com/articles/2004/11/24/opinion/edtrade.html
2001年の911後、アメリカは表向き、経済自由化と市場統合を中心と
した中南米政策を保持していたが、実際にはブッシュ政権はイラクやアフガニ
スタンなど中東方面の政策にかかり切りになり、中南米に対しては大した政策
を行わない状態になった。
▼アメリカに従う中米と、反発する南米
こうした中で発せられたキト会議でのラムズフェルド提案は、経済中心だっ
たそれまでのアメリカの中南米政策を、再び冷戦時代のような軍事中心に引き
戻すという、新たな転換を示していた。
http://www.antiwar.com/lobe/?articleid=4041
911後のアメリカでは、国防総省が権限を拡大し、国務省が担当する外交
部門や、CIAやFBIが担当する犯罪捜査や警察の部門に手を出し、他の官
庁に比べて莫大な予算を獲得している。国務省やCIAが国防総省に権限を奪
われた経緯を見ると、アメリカは軍事独裁国家になりつつあると感じられるが、
キト会議におけるラムズフェルドの提案は、中南米諸国もアメリカにならって
軍部独裁に転換せよというものだった。
http://www.americas.org/item_16613
中南米諸国ではここ数年、冷戦時代に軍部が引き起こした殺害や人権侵害に
対する真相究明の努力が行われ、軍隊は政治に首を突っ込まず、防衛のみに専
念するという方針が定着してきた。軍部の人権侵害に対する批判は、もともと
冷戦後にアメリカから発せられたものだった。ところがラムズフェルド提案は、
人権よりもテロ対策を重視する姿勢で、アメリカ自身が人権重視の態度を否定
している。
ラムズフェルドの提案に対し、中南米諸国の中では、2つの相反する対応が
見られた。キト会議から4カ月後の今年3月3日、中央アメリカの7カ国(グ
アテマラ、エルサルバドル、ホンジュラス、コスタリカ、ニカラグア、ベリー
ズ、パナマ)の国防大臣と内務大臣などが集まって会議を開き、7カ国の軍隊
と警察、国境検査といった機能を一つの組織に結集させていくことを決定した。
これは、ラムズフェルド提案に沿った動きである。
http://www.guardian.co.uk/worldlatest/story/0,1280,-4840032,00.html
半面、アルゼンチン、ブラジル、チリといった南米諸国とカナダの国防大臣
たちは、ラムズフェルド提案に反対を表明した。キト会議の3カ月前、アメリ
カと南米7カ国の国防大臣が集まって開いた会議でも、アメリカは各国の軍隊
にテロ戦争の態勢をめるよう求めたが、各国は拒否している。
http://washingtontimes.com/upi-breaking/20041119-071606-8708r.htm
南米では、ブラジル・アルゼンチン・パラグアイの国境地帯にアルカイダ系
のテロリストが潜んでいると報じられたこともあるが、その実態はあいまいで
「イラクの大量破壊兵器」と同様、米当局が仕掛けた話である可能性もあり、
南米全体としては、テロ戦争は主要な問題ではない。それが、南米諸国の反対
理由だった。
http://tanakanews.com/c1105wars.htm
▼180年前の統合の夢を復活させる
ブラジル、アルゼンチン、ベネズエラなど南米諸国は、テロ戦争に暴走する
アメリカに対して距離を置き、アメリカ抜きの「非米同盟」を作る動きを示し
ている。昨年12月9日、南アメリカ大陸の12カ国すべての代表がペルーの
クスコとアヤクーチョに集まって「南米サミット」を開き、互いの政治経済を
統合していき、EUのような統合体「南米共同体」(Comunidad Sudamericana
de Naciones)を作ると宣言した。
http://www.insightmag.com/news/2004/12/06/World/South.American.Bloc.Of.Promise-827178.shtml
この計画は、ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイという南米
南部の4カ国で結成する自由貿易圏である「メルコスール」と、南米北部のベ
ネズエラ、コロンビア、ペルー、ボリビア、エクアドルの5カ国で作る「アン
デス共同体」を2007年までに合体させ、さらにチリ、スリナム、ギアナと
いう南米の残りの3カ国も加わって、新たな南米の広域共同体に発展させる試
みである。当初は互いの貿易に課す関税を下げる努力を行い、いずれはEU議
会に相当する南米全体の議会を作り、政治統合までしていこうと野心的に考え
ている。
http://en.wikipedia.org/wiki/South_American_Community_of_Nations
南米を統合する会議が昨年12月8日にアヤクーチョで開かれたことには、
歴史的な意味が込められている。180年前(1824年)のこの日、中南米
を独立させようとするシモン・ボリバルと、中南米に残っていた最後のスペイ
ンの軍勢がアヤクーチョ郊外で戦ってボリバル軍が勝ち、コロンブスの航海以
来300年間にわたって中南米を支配していたスペインを最終的に追い出した。
(ボリバルは南米の独立と統合を希求し、20年かけてスペインからの独立運
動を展開した。彼は南米を独立に導いたものの、各地で内戦と分離運動が起こ
り、コロンビア、ベネズエラ、エクアドル、パナマ、ペルー、ボリビアなどの
国に分かれた。このうち、ボリビアの国名はボリバルにちなんでつけられた)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%AB
アヤクーチョの戦いを記念することは、植民地状態から自立することを目指
そうとする南米諸国の意志を表している。とはいえ現代においては、南米を支
配しているのはスペインではない。1898年の米西戦争によって中南米やフ
ィリピンなど太平洋地域におけるスペインの権益を奪取して以来、中南米と支
配し続けているのはアメリカである。アヤクーチョの戦いを記念する日と場所
において統合を目指す宣言を行ったことは、南米諸国がアメリカの支配から脱
して独自の共同体を作る意志を表明したことになる。
▼チャベスのボリバル主義
南米諸国の中で、ボリバルが掲げた独立の思想を強く推進しているのが、ベ
ネズエラのウゴ・チャベス大統領である。ベネズエラは、アメリカが輸入する
石油の15%を産出する世界第4位の産油国であるが、1999年に大統領に
当選した軍人出身のチャベスは、自国の石油産業をアメリカの傘下から脱出さ
せ、石油収入を国民に分配する政治で人気を集めた。アメリカは、2002年
にベネズエラの野党勢力を抱き込んでクーデターを起こさせたが、軍がチャベ
スの側から離れなかったため、失敗した。
http://tanakanews.com/c0509venezuela.htm
アメリカがチャベスを嫌っているのは、石油利権をアメリカから奪っただけ
でなく、中南米諸国をアメリカの支配下から集団離脱させる動きを主導してい
るためだ。チャベス自身が「ボリバル主義」と呼ぶ中南米自立策は、キューバ
やその他の貧しい近隣諸国に石油を安く譲ることで、アメリカの援助に頼らず
にすむようにすることなどを具体策としている。
http://www.csmonitor.com/2004/1220/p06s01-woam.html
チャベスの「ボリバル主義」が中南米の人々に支持される一因は、1990
年代にアメリカが中南米諸国にやらせた「経済改革」が、米企業を儲けさすば
かりで中南米の一般の人々を貧しくしてしまったからだ。その前の冷戦時代に
アメリカが軍事独裁政権をテコ入れしていたことと相まって、アメリカの支配
に対する反感が、中南米のあちこちで強まっている。911以降のアメリカが
「国際社会」との協調すら拒否して単独覇権に傾いたことも、中南米における
反米感情を強めている。
(経済改革の失敗例としてたとえば、ボリビアの首都ラパスの近郊で、上水道
の事業を民営化して外国企業に任せた結果、水道料金が上がって貧しい人々が
水を得られなくなり、今年の初めに暴動が起きたことがある)
http://www.nytimes.com/2005/02/22/international/americas/22bolivia.html
そんな中で、脱アメリカを掲げたチャベスのボリバル主義への評価が高まり、
アヤクーチョの戦いを記念する日に、中南米をEU化する目標が宣言されるこ
とになった。
▼左傾化する南米の政権
アメリカが1990年代に南米にやらせた「経済改革」が失敗したことは、
南米の人々が経済改革を推進する右派の政治家を嫌う傾向を招き、その結果、
南米諸国で次々と左派政権が生まれている。
2002年10月には、ブラジルの選挙で労働党のルラ・ダシルバが大統領
になり、エクアドルでは同年11月の選挙で左派軍人で先住民と協力してクー
デターを起こしたこともあるルシオ・グティエレスが、経済界に支持された対
立候補を破り、大統領に就任した。アルゼンチンやチリでもここ2−3年間に、
それまでの右派政権が選挙に敗れ、左派が台頭している。
http://nation.ittefaq.com/artman/publish/article_14234.shtml
ボリビアでは2003年10月、政府が1990年代から進めてきた石油ガ
ス産業の民営化と外国資本への売却政策に反対する先住民らが、天然ガスをア
メリカに輸出するためのパイプライン建設を阻止し、政府がそれを弾圧したこ
とから暴動が広がり、ロサダ大統領の政権が倒され、大統領はアメリカに亡命
した。(先住民は混血を含め、人口の過半数を占める)
http://www.wsws.org/articles/2003/oct2003/boli-o21.shtml
副大統領から昇格した後任のメサ大統領の政権は、反乱の再発を回避するた
め先住民の団体との連携を強めた。ところが、ボリビアは首都ラパス周辺のア
ンデス山脈の高地には先住民が多い半面、東部のサンタクルスを中心とするア
マゾン側の低地では白人系の住民が多く、サンタクルスの人々は、メサ政権は
高地の人々の言うことばかり聞いていると反発し、昨年後半から自治拡大や分
離独立を掲げて反政府運動を拡大し、国内は混乱を深めている。
http://www.nytimes.com/2004/08/27/international/americas/27bolivia.html
ボリビアでは、農業や石油など産業の中心地は低地のサンタクルスで、この
内紛は、高地の先住民と低地の白人との地域紛争の色彩を帯びているが、同時
に、中南米の左傾化と、それに対する揺れ返しの一例でもある。ベネズエラの
チャベスは、ボリビアの先住民の運動を支援していると言われている。(チャ
ベスは先住民の血を引いている)
http://www.washtimes.com/world/20050206-101441-8475r.htm
▼南米の左派と右派
昨年10月には、ウルグアイの選挙で左派のタバレ・バスケスが勝利し、先
日大統領に就任した。ウルグアイではこれまで170年間、国民党とコロラド
党という2つの政党だけが代わる代わる政権につき、他の勢力は外され続ける
という、南北アメリカの典型である「二大政党制」だったが、90年代の経済
自由化の失敗によって、それまで中南米屈指の豊かさを誇っていたウルグアイ
国民の多くが貧民に転落してしまった。怒った有権者たちが二大政党を拒否し
た結果、左派政権の誕生となった。
http://www.washtimes.com/world/20041101-104316-8392r.htm
http://www.wsws.org/articles/2004/nov2004/urug-n04.shtml
このような大陸各地での左傾化の動きを受け、アメリカと南米諸国の関係は
悪化する方向にある。ベネズエラ、ブラジルなどの国がキューバとの関係を好
転させ、ウルグアイのバスケス大統領も、3月1日に就任して最初にやったこ
との一つが、親米の前政権が断交したキューバとの国交回復だった。キューバ
は、1月18日にライス国務長官が発表したアメリカの敵国リストである「圧
政国家」の中に入れられるなど、西半球で最もアメリカに敵視されている国で
ある。
「左派」というと「ソ連の社会主義が失敗してから15年も経つのに、まだ懲
りないのか?」という疑念が湧くが、南米の「左派」「右派」は、他地域の左
右とは違っていて「右派はアメリカの傀儡、左派はアメリカ支配からの離脱を
目指す勢力」という色彩が強い。
日本などでは「左派は共産主義の空想にとらわれている人で、右派は現実を
直視する人」という区分が成り立つが、最近の南米では逆に、アルゼンチンの
左派政権が、前任の右派政権が作った巨額債務の返済を進めつつ経済を立て直
すなど、右派より左派の方が現実的な政策を採る傾向が強い。
http://news.ft.com/cms/s/168f3320-890c-11d9-b7ed-00000e2511c8.html
http://www.nytimes.com/2004/12/26/international/americas/26argent.html
▼ブラジルとアメリカの農業補助金戦争
ブッシュ政権は、クリントン政権のNAFTA(アメリカ、カナダ、メキシ
コの自由貿易協定)を中南米にまで拡大する計画(FTAA)を持っているが、
これも南米諸国の左傾化と反米化の中で、実現する見込みが薄くなっている。
http://www.csmonitor.com/2004/1123/p04s01-woam.html
昨年11月、南米4カ国で作る「メルコスール」は「米政府が国内の綿花農
家に補助金を出しているのは不当な保護主義であり、中南米の綿製品のアメリ
カへの輸出が妨げられている」と批判し、メルコスール議長国のブラジルが
WTOに提訴してアメリカと貿易紛争になった。この紛争はさる3月3日、
WTOの紛争裁定部門が、アメリカの綿花補助金は貿易上の不公正を生んでい
るという裁定を下し、アメリカの負けとなった。
http://www.taipeitimes.com/News/worldbiz/archives/2005/03/05/2003225605
このWTOの裁定によって、綿花だけでなく、米政府が小麦や大豆に出して
いる補助金も問題にされそうな状態になっている。
http://seattletimes.nwsource.com/html/businesstechnology/2002196338_wtofarmers04.html
▼中国と南米の「非米同盟」
南米ではベネズエラとブラジルが中心となり、そこにキューバが加わって
「非米同盟」が結成され始めているが、彼らはアメリカが最も軍事的に介入し
ているコロンビアを、アメリカの傀儡から脱出させようとする動きも行っている。
コロンビアは昨年、自国の反政府ゲリラが隣国のベネズエラに拠点を作り、
そこから越境して攻撃を仕掛けてくるとして、ベネズエラを非難した。これに
よってコロンビアとベネズエラの関係が悪化したが、そこにブラジルが入って
仲裁した。それとともにベネズエラのチャベスは、コロンビア国内を経由して
太平洋岸の港まで石油を送る石油パイプラインを建設する構想を打ち出し、石
油を通じた経済関係を作ってコロンビアとの関係を改善しようとしている。
コロンビアでは、麻薬問題に絡んで複数の反政府ゲリラ組織が互いに戦って
おり、経済も低迷し、アメリカの経済・軍事支援にすがる状態が続いてきた。
だがコロンビア政府は最近、ベネズエラとの関係改善などを機に、アメリカの
援助に頼らなくても自活できるような経済成長を実現する方向に転換すること
を目指している。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=10000086&sid=aOf0r7CCbXQg&refer=latin_america
ベネズエラからコロンビアへの石油パイプラインは、石油需要が急増してい
る中国に向けて石油を売ろうとする計画である。中国は、ベネズエラだけでな
くブラジルなど他の中南米諸国にも外交的に接近しており、アメリカが嫌われ
ている分、中南米に接近を図っている。中国は、中南米に接近することで、エ
ネルギーや鉱物、食糧などを確保しようとしている。
http://news.ft.com/cms/s/2abaea08-4ecc-11d9-9488-00000e2511c8.html
米軍のイラク侵攻以来、世界はアメリカによる単独覇権から、アメリカ以外
にEU、ロシア、中国などの地域覇権国が立ち並ぶ多極化の状況を強めている
が、ブラジルとベネズエラを中心とする中南米連合は、EU、ロシアとも連携
を強め、世界の「非米同盟」の一員としての地位を築きつつある。
▼アメリカが自滅してチャベスが勝つ??
ここ数年、アメリカではチャベスを「第2のカストロ」と呼び、政権転覆し
ようと試みているが、チャベスの方は石油価格の高騰をテコに国内政界での基
盤を固め、外交でもコロンビアとの関係に象徴されるように立場を強め、アメ
リカの代わりに中国に石油を売る態度をとったり、ロシアから武器を買ったり
している。911以降の軍事偏重の強硬策が敵を利する結果になっている点で、
アメリカにとってベネズエラのチャベスは、北朝鮮の金正日と似ている。
http://frontpagemag.com/Articles/ReadArticle.asp?ID=17213
南米諸国は非米の方向で団結しつつあるといっても、アメリカに比べて経済
力はかなり低いし、輸出先や資金の導入先として重要なアメリカとの関係を断
ち切ることはできない。
しかしその一方で、双子の赤字やイラクの泥沼など、アメリカが抱える負の
要因が急拡大しつつあるのも確かで、米中枢で自滅策を展開するネオコンも健
在である。アメリカが急速におかしくなっていることを考えると、南米を統合
する構想や、チャベスの「ボリバル主義」が、南米人の伝統気質に基づいた壮
大な空想であるとは、もはや言えなくなっている。
この記事はウェブサイトにも載せました。
http://tanakanews.com/f0306LaAm.htm
★関連記事
US influence on the wane in Latin America
http://www.isn.ethz.ch/news/sw/details.cfm?ID=10841
Latin America is no joke
http://www.iht.com/articles/2004/12/26/opinion/edweiss.html
China's foray south of the U.S. border
http://www.japantimes.co.jp/cgi-bin/geted.pl5?eo20041203fc.htm
Cuba and Venezuela slam US Free Trade Area of the Americas
http://english.pravda.ru/world/20/91/368/14727_.html
熱き中南米を読み解く(中南米関係の記事一覧)
http://tanakanews.com/latinamerica.htm
アルゼンチンの悲劇
http://tanakanews.com/c0114argentina.htm
★音声訳
http://studio-m.or.tv/index.html
★韓国語版
http://www.ganland.com/tanaka/
メール配信の中止やアドレスの変更は、
http://tanakanews.com/
からお願いします。アドレスを変更する場合は、古いアドレスを解除した後、
新しいアドレスで登録し直してください。
解除できない場合のみ、講読中のアドレスを明記し、経緯を書いてメールで
ご連絡ください。ご自分で解除を試みた経緯が書かれていない解除依頼は
お受けしません。
筆者への連絡は
http://tanakanews.com/sendmail.htm
からお願いいたします。