★阿修羅♪ 現在地 HOME > Ψ空耳の丘Ψ39 > 141.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
アーカイブの役割とは/真実の保存か、偽証の創作か?(1/3)
http://www.asyura2.com/0502/bd39/msg/141.html
投稿者 鷹眼乃見物 日時 2005 年 3 月 01 日 14:07:38: YqqS.BdzuYk56

アーカイブの役割とは/真実の保存か、偽証の創作か?(1/3)

[1]アーカイブの概念、発祥史

『バイユーのタピスリー/ヘイスティングの戦い』(画像)

The Bayeux Tapestry 、Roughly 20 inches tall and 230 feet long、
Tells the story of the events leading up to and including the Battle of Hastings
on October 14, 1066. ca1066〜1077
The Centere Guillaume le Conquerant 、Bayeux 、France

<注>お手数でも、この画像は下記URLのページでご覧ください。
http://www1.odn.ne.jp/rembrandt200306/nikki10.htm

  アーカイブ(Archive)という言葉には公的な「文書館、公文書保管所、古文書、記録文書」などの辞書的な意味があります。そして、その語源は「政治・行政センター、役所、役場」を意味するギリシャ語のアルケイオン(Archeion)であり、これら公的な機関で働く職員がアーキビスト(Archivist)と呼ばれてきました。

  近代的な文書館成立の嚆矢は「フランス革命」(1789)直後のフランスで見られます。1794年、アンシャン・レジーム時代(anciens regimes)の公文書や記録を保存・管理する目的で「フランス国立中央文書館」が創設されました。イギリスでは1838年に公文書法が公布されてロンドンに公文書館(Public Record Office)が設置されています。かなり古い時代(ca15世紀〜)から領邦(Territorium)ごとに文書館が設置されてきたドイツでは、1919年にワイマール共和国(1919〜1933)で「国立文書館」がポツダムに開設されています。また、第二次世界大戦後には西ドイツのコブレンツと東ドイツのポツダムに、それぞれ「国立公文書館」が設置されました。

  特に、これら近世の公文書館の歴史で注目しなければならないのは「フランス国立中央文書館」が創設された時の公文書管理にかかわる理念です。この「フランス国立中央文書館」が開設されるにあたっては、文化財的(あるいは文化資料的)観点から次の二点が明確に意識されていたのです。このような意味で、フランスにおける公文書館の近代史は飛びぬけてユニークです。ここでは、その当時の行きづまった絶体主義体制の頂点たるアンシャン・レジームに対する有効な批判の武器となっていた啓蒙思想の面目躍如たるものが感じられます。

●役所が作成した公的な文書に限らず、民間資料も保存・管理の対象とする(民間側からの積極的な寄贈・寄託を受け入れる)

●フランスの一般国民は、このように定義された「公文書」の保存・管理を国家(政府)に要求する権利を持つ
・・・逆に言えば、フランス国民は「公文書」の保存・管理に積極的に協力する責務がある。

  因みに、わが日本では「公文書館法」(1988年、施行)ができるとともに全国の都道府県で「文書館」が普及し始めた訳ですが、この肝心かなめの「公文書館法」が想定する保存・管理の対象は、役所が作成した公文書だけに限定されており、在野の古文書(簡単に公か民かの区別がつかぬものを含む)についての明確な規定が書いてありません。残念ながら、現代日本の「公文書館法」には、約200年以上も前にフランスで創設された「フランス国立中央文書館」が謳う巨視的な歴史観と文化観が決定的に欠落しています。

  ところで、アーカイブ(Archive)の発展史は古い時代に遡るほど図書館(Bibliotheca、Library)の歴史と分かちがたくなり、特にヨーロッパ中世で無視できないのが、記録・学術文献の集積を担う機関としての修道院と大学に付属する図書館の役割です。そこで、機能面の切り口から「王立・個人所有等の図書館」、「修道院・付設図書館」、「大学図書館」について図書館の歴史を概観してみます。 

(古代)

アッシュール・バニパル王の「図書館」(アッシリア/BC7世紀頃)
・・・アッシュール・バニパル王の王宮付属図書館がアッシリアのニネベで発掘されている。この時代のバビロニアやアッシリア(メソポタミア地方)の図書館は王の宮殿や神殿に付設されていた。これらの図書館の収蔵品は粘土板で、日常生活の記録、商取引の記録、宗教関係の記録、英雄伝説などが記録されている。この時代の図書館は王の政治・宗教的な権力を支える役割も担っていた。

太陽神ホルス神殿内の「図書館、パピルスの家」(古代エジプト/プトレマイオス朝、BC2世紀頃)
・・・メソポタミアと異なり、古代のエジプトやギリシアにおける図書館の収蔵品はパピルスの書字記録である。ここの収蔵品の内容は天文学、占星術、宗教関係の記録などで、図書の管理は神官が担当していた。古代エジプトでは、このような神殿付図書館のほかに王室付図書館も存在していたことが分かっている。古代エジプトの象形文字が神聖文字(ヒエログラフ)と呼ばれる所以は、この文字の使用を神官たちが独占していたためであり、これらの図書館は必然的に王の政治・宗教的な権力(神権政治)をバックアップする役割を担っていた。

アリストテレスの学園リュケイオン付「個人文庫(図書館)」(古代ギリシア/BC5世紀)
・・・古代ギリシアの文字記録(ギリシア語のフェニキア文字による書字)を活用する文化はBC5世紀頃から始まり、この時代の哲学者たちの中で個人文庫(図書館)を持ったのはアリストテレスが最初とされている。

アレキサンドリアの「ムセイオン」(図書館兼博物館/BC5世紀頃〜、AD4世紀に消滅)
・・・ムセイオン(Mouseion)は「文芸・学問の神ミューズの聖所」の意味。この図書館づくりをプトレマイオス1世に進言したのはアリストテレスの学友の弟子デメトリオスであった。ムセイオンは現代の概念で言えば図書館と博物館を合わせたもので、美術館(美術品収集所)は古代ギリシア語でピナコテーク(Pinakotheke)と呼ばれた。このムセイオンの収蔵図書は、アリストテレスの個人文庫に倣い「詩、歴史、哲学、修辞、雑」の五分野に分類されていた。このムセイオンには数学、天文学、文献学などの図書(主にパピルス文書)が集まり、アレキサンドリアはヘレニズム文化の中心地となっていた。

エウメネス2世の「大図書館」(小アジア、ペルガモン/BC2世紀)
・・・ペルガモンと学問の中心地を競ったアレクサンドリアは、貴重なパピルスの輸出を禁じた。このため、ペルガモンではパピルスの代わりにパピルスよりも耐久性に富む羊皮紙(パーチメント)が使用されるようになった。

アレキサンダー大王の「王室文庫(図書館)」(マケドニア/BC4世紀〜BC2世紀)
・・・この王室文庫は、ローマの勝利(BC168年、ピュドナの戦い)によってローマへ運ばれ、その後のローマにおける図書館づくりのモデルになったとされている。

大プリニウスの「個人文庫」(ローマ/AD1世紀)
・・・マケドニアやペルガモンの図書館の影響を受けて、この時代のローマではギリシアの学問に対する関心が急速に高まり、ローマの知識人たちの間で個人文庫をつくる流行が生まれた。『博物誌』の著者、大プリニウスの個人文庫は、かなり大規模なものであったとされる。また、この頃のローマには約30館もの公共図書館が整備されていた。

ローマ教皇「図書館」(ローマ/AD4世紀〜)
・・・AD4世紀にローマ教皇図書館が整備された。この時、中心になった人物は、ギリシア語からのラテン訳聖書『ウルガタ』(Vulgata/editio vulgata = 共通(ラテン語)訳の意味)の翻訳を完成させた聖ヒエロニムス(Hieronymus/ca342-420)であった。ローマでは3世紀頃に書物の形態が巻物から冊子体の本(Codex/写本版の本)に変わり始めたが、キリスト教徒たちは既に1世紀頃からCodexをつくっていたとされる。

(中世)

カッシオドルスのヴィヴァリウム修道院付設「図書館」(東ゴート王国/6世紀)
・・・ローマ出身のカッシオドルス(Cassiodorus/ca477-583)は、東ゴート王国(東ゴート族がイタリアを中心に建国/5-6世紀)の王テオドリック(Theodoric/位ca455-526)に仕えてビザンティン(東ローマ帝国)との融和に努力した政治家・著述家。カッシオドルスは、アレキサンドリアのムセイオンをモデルにした図書館の構想を持っていたが、それが実現したのは引退後のことである。
・・・カッシオドルスは、引退後にヴィヴァリウム(Vivarium/養魚池の意味)と名付けた修道院を開設し、そこに図書館を併置した。そこでは写字室(scriptrium)が作られギリシア語の文献類がラテン語に翻訳された。この仕事によって多くのギリシア古典の学問と知識情報がヨーロッパへ流入することになった。

聖ベネディクトウスのモンテ・カッシーノ修道院付設「読書・写本室」
(イタリア/6世紀)
・・・聖ベネディクトウス(Benedictus/ca480-ca550)は、529年頃にモンテカッシーノ(ナポリとローマの中間にある山)に修道院を創設し修道士たちのために厳しい『ベネディクトウス会則』を執筆したが、この会則の中では“読書と写本”が日課と位置づけられていた。このため、聖ベネディクトウスは西欧修道制度の創始者とされる。この後、修道院文化は特に欧州大陸から遠く離れたイングランドとスコットランドで持続的に行われるようになる。

カール大帝の学校付設「書字施設」(カロリング朝・フランク王国/9世紀)
・・・カール大帝はイングランドのヨークからアルクイン(Alquin/ca703-804/カール大帝に仕えた神学者、多くの学校を整備しローマ典礼を導入)を呼び寄せてキリスト教文化の復興(カロリング・ルネッサンス)を図った。この時、カール大帝はアルクインに命じ、トウール(Tours/ロアール川とシェール川に挟まれたフランス中部の地域にある古都)に学校付設「書字施設」を開設して写本のコピーを制作させた。

ロベール・ド・ソルボンの「個人文庫」(フランス/13世紀〜)、「パリ大学ソルボンヌ分校・図書館」
・・・パリ大学の起源については、その正確な時期や発展史は必ずしも明確ではなく、おおよそ12〜13世紀とされている。11世紀にはパリのノートル=ダム寺院の敷地内に司教座聖堂参事会員を教師とするいくつかの学校が開かれていた。12世紀初頭にはアベラール(Pierre Abelard/ca1079-1142/理性とヒューマニズムで伝統的な神学に挑戦したフランスの初期スコラ哲学者)が来校して飛躍的に発展した。やがてセーヌ川左岸にも校地が伸展し、現在カルチェ=ラタン(ラテン語地区)と呼ばれている地区にまで至った。その後、学生が構成する団体的組織としての「大学」(ウニヴェルシタス/Universitasu)が誕生することになる。(1200年〜1210年頃)このころに「教授免許」をめぐり司教などとの激しい争いが起こるが、1215年にローマ教皇は大学に一定の枠内での自治権を認めた。この自治権によって内部の組織化が行われ,近接した学科の集合体としての「学部」(ファキュルテ/神学、学芸、法学、医学)が形成された。
・・・13世紀頃になると知的活動の中心地は教会(修道院)から教皇の統制下にある大学へ移行する。フランスでは、1257年にルイ9世の宮廷司祭であったロベール・ド・ソルボン(Robert de Sorbon、1201年−1274年)が貧しい神学部学生のためのソルボンヌ学寮を設立し、1259年に教皇の許可を得た。このソルボンヌ学寮にはソルボンが自らの名をつけた「個人文庫」が付設されており、これが「パリ大学ソルボンヌ分校」の前身となった。
<注>ヨーロッパの大学の起源は、ギルド的集団による“自生的発生”であるが、ローマ教皇庁は次第に大学に対する統制力を強めていった。

(ルネサンス〜近世)

シャルル5世の「個人文庫」(フランス/14世紀〜)、「宮廷文庫」、「フランス国立図書館」
・・・シャルル5世はパリ市民の反乱やジャクリーの乱を鎮圧し、名将デュ・ゲクラン将軍(ブリュターニュ出の傭兵隊長から抜擢)を得て「英仏百年戦争」ではイギリスの支配地をカレー・ボルドー・バイヨンヌ辺りを残すところまで追い詰めた人物で賢王と称される。シャルル5世の「個人文庫」は歴代の王たちに引き継がれ、フランソワ1世(16世紀)の時には「宮廷文庫」に格上げされた。また、フランスではこの時から「納本制度」(書籍商との契約に基づき)が創設されコレクションの充実に拍車がかかった。やがて、フランス革命(1789)が終わると「宮廷文庫」は「フランス国立図書館」(ビブリオテーク・ナショナル)となり、修道院や貴族たちの個人文庫を吸収して現代に引き継がれている。

オックスフォード大学「図書館」(イギリス/14世紀、復興16世紀〜)
・・・イングランドのオックスフォードでは、12世紀におけるヨーロッパ全般の知的活動の活発化(12世紀ルネッサンス)を背景に、1160年代頃からパリ大学を手本としつつ大学の形が出来はじめた。しかし、オックスフォードの各カレッジに図書館が整備されるのは14世紀に入ってからであり、一時、15世紀頃には管理体制が衰微していた。これを復興したのが16世紀のSir.Thomas Bodley(1545-1613)である。(このため、オックスフォードの図書館は“ボードレアン図書館”とも呼ばれる)ここでは17世紀から「納本制度」が創設され現代に至っている。

大英博物館「図書室」(イギリス/19世紀〜)
・・・1875年に創設された大英博物館図書室は、大英博物館の敷地の中央部の中庭(グレート・コート)内にある図書閲覧室である。大英博物館「図書室」も王室や著名な個人文庫を吸収して現代に至っている。

ハーバード大学「図書館」(アメリカ/1638年〜)
・・・ハーバード大学の創立は1636年で、同「図書館」の歴史は1638年から始まる。この図書館の基になったのは1629年にピューリタンの一群がマサチューセッツ植民地へ携えてきた「62冊の小さなコレクション」であった。これが大学の名にもなった宣教師John Harvardの寄贈図書である。

フィラデルフィア・ライブラリー・カンパニー(アメリカ/1731年〜)・・・近代「公立図書館」の原型
・・・18世紀のアメリカでは、労働者たちが自己啓発のために自らの資力で図書館を整備する運動が活発化した。これらの中でもBenjamin Franklin(1706-90)の指導で完成したフィラデルフィア・ライブラリー・カンパニーは近代「公立図書館」の原型として高く評価される存在である。

アメリカ議会図書館、Library of Congress(アメリカ、ワシントン/1800年〜)
・・・アメリカ合衆国議会の付設図書館として1800年に設立された。現在は蔵書数、予算規模、職員数などあらゆる点で世界最大の規模を誇る図書館である。日本の「国立国会図書館」は、これをモデルとして1948年に開設された。
このLibrary of Congressでは、かつてフランシス・ベーコン(Francis Bacon/1561-1626)が提唱した学問・知識の三分類(哲学・歴史・詩)を基にした開発された「アメリカ議会図書館分類法」が導入されている。
・・・17〜18世紀は自然科学と人間に関する科学的な研究が大きく前進した時代であり、フランスのアカデミー・デ・シアンス(Academie des Sciences)やイギリスのローヤル・ソサイティ(Royal Society)が誕生し、この時代にフランシス・ベーコンの理念を体現した各種の「学者共同体」(学会)が実現し、様々な専門分野の学術雑誌が続々と創刊された。現在、再発見という意味で最も脚光を浴びつつある哲学者の1人であるライプニッツ(Leipniz G. W./1641-1716/ドイツの哲学者)が有能な図書館司書でもあったことを想起すべきである。

 「知と情報の集積所」としてのBibliotheca(あるいはArchive)の発展史を概観して分かるのは、政治・宗教・学問という三大権力が未分化の状態で強大な王権の下に融合していた遥かな古典古代・中世(神権政治、封建制度、絶対王制の時代)から近・現代の権力分立の時代(啓蒙主義の洗礼を受けた議会民主制の時代)に近づくにつれて、次第に図書館(Bibliotheca、Library)と公文書館(Archive)の役割の違いが明確になってきたということです。さらに、市民社会民主制の時代(正しい意味でのグローバリズムを実現すべき時代)に入りつつある現代では、Archive(公文書館)に対して新たな役割が期待されているのです。、つまり情報公開、説明責任(アカウンタビリティ)、歴史・文化の保護・保全を要求する市民(一般国民)の権利(主権)に本格的に応える役割が期待されているのです。先に述べたことですが、この点では約200年以上も前にフランスで創設された「フランス国立中央文書館」は時代を先取りしていたとも言えます。

  また、美術館(Museum/絵画館=Pinakothek)についても新しい役割が期待されています。なぜなら美術作品といえども社会的な存在であることには変わりがなく、どのような作品であるにせよ、それが制作された時代や政治・社会環境と無縁ではあり得ないからです。そのような意味で、従来の美術史的な記述や作品解説のフレームを超えた、人間の大きな営みの一環として美術作品を理解し、新しい社会の未来のためにそれを活用していくという視点が求められているのです。ただ、造形芸術制作の大きな特徴として言えることは“表象、イメージを考える絶対的な自由”は尊重されなければならないということです。現代社会における政治・行政・経済・ビジネスなどの各分野の活動は「遵法」(法の支配の原則)ということが絶対的・制限的な条件となっています。しかし、芸術活動の根底にある“人間の情念”というマグマを「法」(あるいは政治的な権力)の縛りの枠内で治めることはできません。このような芸術活動についてのアンビバレントな、あるいはダブルバインド的な、あるいはまた混沌とした性格こそが美術作品の尽きない魅力の根源となっているのです。そこから人間の無限で不定形な可能性が湧き上がってくるのです。(なお、美術館の発展史については、別途にHP『レンブラントの眼、グリーン版』の中で纏めるつもりです)

  このような意味で注目すべき美術作品の事例として『バイユーのタピスリー/ヘイスティングの戦い』(部分)を挙げておきます。この作品はバイユーの司教オドン(Odon/1032-97)がバイユーの大聖堂を飾るために制作させたと伝えられており、近年の研究ではオドンがイギリスの刺繍工に作らせたと考えられています。およそ1066〜1077年頃に織られたもので全長が70.35cm、高さ50〜55cmの大作です。この作品のテーマは、フランスの一豪族ノルマンディ公ギョーム2世(英名ウイリアム1世)によるイングランドの征服事業です。これを制作するためにイングランドの征服王ギョーム2世の妻マチルドが財政的なスポンサーとなったとも伝えられています。このため、一時、この作品は「マチルド女王の綴れ織り」とも名付けられていました。タピスリーはフランス語(tappiserie、英語tapestry)で、バイユーはノルマンディー地方の中部にある町です。タピスリーは織機の上で縦(経)糸と横糸を手で交差させながら図柄を作る技術であり、ゴシック末期(11〜14世紀)頃に刺繍工芸や絹織物をしのぐ勢いで発展しました。ただ、この作品は“綴れ織り”と呼ばれていますが実際は“刺繍”による作品です。この『バイユーのタピスリー』は、少ない色数(青、緑、黄など濃淡8色の毛織糸)を駆使しながら、線と面を巧みに対比させて歴史のエポックとなった激しい戦いの雰囲気を素朴ながらもリアルに個性的に伝えています。

  ところで、英国史上で英雄ウイリアム1世(William1、the Conqueror)とされるイギリス王の実像が、実はノルマンディー地方のフランス王指揮下の豪族ギョーム2世(Guillaume2、Guillaume le Conquerant)というイングランドに対する征服者(侵襲者)であったことはよく知られていることです。また、この時に先進地であったヨーロッパ大陸の封建制度という政治システムが初めてイングランドの地に注入され、ギョーム2世に付き従ってきたフランス人の家臣団がイギリスの領主貴族と化した訳です。この事件を契機として上流階級の英語にフランス語の要素(単語)が夥しく侵入することになり、この出来事はイングランドの人々にとって大変なカルチャー・ショックであったはずです。更に、ウイリアム1世は、イングランドで初めて、課税のための検地帳『Doomesday Book』を作らせました。戦勝者の武力を背景とする強権的なスタンスでの検地が強要されたので、その恐るべき絶対的命令を〈最後の審判の日(Doomesday)〉に喩えて『ドウームズデイ・ブック』と呼ばれるようになった訳です。また、このことが後の「英仏百年戦争」(1339〜1453)の遠い布石になったと理解することも可能です。『バイユーのタピスリー』は、「ヘイスティングスの戦場における凄惨な雰囲気」を漂わせながら、このような意味でのエポックを画した「戦い」についての「新しい意味の解釈」を絶えず我われ鑑賞者に迫ってくるのです。

<参考URL>
http://www1.odn.ne.jp/rembrandt200306/
http://takaya.blogtribe.org/archive-200502.html
http://blog.goo.ne.jp/remb/

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > Ψ空耳の丘Ψ39掲示板



フォローアップ:


 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。