★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 政治・選挙7 > 438.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
中国“日本越境”12鉱区…東シナ海ガス田開発:日本がトロい対応をしている間に領土内へ(読売新聞)
http://www.asyura2.com/0411/senkyo7/msg/438.html
投稿者 倭人 日時 2005 年 1 月 04 日 07:45:59:nYWc7.OmhmsI.
 

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050101it01.htm

中国“日本越境”12鉱区…東シナ海ガス田開発

 東シナ海で中国が進めようとしている天然ガス田開発計画の全容が31日、日本政府の内部資料で明らかになった。

 東シナ海では日本と中国が排他的経済水域(EEZ)の境界をめぐって対立しており、日本側は日中中間線を境界とするよう主張しているが、中国側は日本側に張り出した鉱区を12か所も設定していた。

 このうち3か所は、鉱区全体が日本側に完全に入っていた。

 政府は2004年秋までにこうした事実をつかみ、中国政府に抗議している。「政冷経熱」と言われる日中関係の中で、東シナ海の海洋権益をめぐる両国の対立は、今後一段と激化しそうだ。

 東シナ海は日本と中国の間の距離が短く、両国がEEZを設定できる海域が重なっている。日本は両国から等距離の「日中中間線を境界にすべきだ」と主張しているが、中国は日中中間線を認めず、沖縄のすぐ西側の海溝に至る大陸棚全域を自国のEEZと主張し、対立している。

 ガス田開発を担当しているのは、中国の国営石油開発会社「中国海洋石油総公司(CNOOC)」。

 鉱区の一部は同社ホームページ上でも公開されているが、日本政府は、CNOOCが米証券取引委員会(SEC)に提出した資料や、国際情報筋から独自に入手した情報をもとに、公開資料では伏せられていた鉱区を含めて詳細な開発計画を把握した。

 ただ、日本政府は中国との関係を考慮して公表を控えている。

 日本政府によると、CNOOCが伏せていた鉱区は、日中中間線にまたがる1鉱区と、中間線の日本側に完全に入っている3鉱区の計4鉱区。いずれも尖閣諸島の北東数十キロ・メートルに設定されていた。

 日本政府は2004年10月に北京で行われた日中政府間協議で、この情報を中国側に示して抗議した。

 これに対し、中国側は「この海域は中国が鉱区を設定する権利を持っている。ただ、実際の作業は自制している」と繰り返した。

 日本側は、中国側が言及した「実際の作業」が、鉱区設定を指すのか、具体的な開発作業まで含むのか、再三確認を求めたが、中国側は明確に答えなかった。このため、日本政府は、鉱区設定は現在も解消されていないと判断している。日中中間線の日本側に位置する3鉱区のうち、最も尖閣諸島に近い鉱区は、推定面積7379平方キロ・メートル。CNOOCが2001年7月9日に中国政府に登録、鉱業権は5年間となっている。

 石油、石炭、天然ガスなどの海洋資源を開発する場合、各国の開発会社はそれぞれの国から鉱業権を取得、その政府に鉱区を登録した上で、開発に着手する。

 日本政府関係者は、「鉱区の登録を認めることは、政府が企業に対し、その地域の開発にいつでも乗り出していいとお墨付きを与えることだ。中国政府の行為は、日本の主権に対する重大な侵害だ」としている。

 ◆排他的経済水域(EEZ)=海洋、海底の生物資源や海底資源の採取・管理に、沿岸国が主権的権利や義務を持つとされる海域。1982年に採択された国連海洋法条約で、沿岸国の領海の基線(湾口や河口)から200カイリ(約370キロ・メートル)までと定められた。

(2005/1/1/03:07 読売新聞 無断転載禁止)

 次へ  前へ

政治・選挙7掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。