★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 日本の事件15 > 235.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
台風で水没のバスからの救出開始 京都府舞鶴市(朝日新聞)---9時間ぶりヘリで救出開始
http://www.asyura2.com/0411/nihon15/msg/235.html
投稿者 竹中半兵衛 日時 2004 年 10 月 21 日 08:32:05:0iYhrg5rK5QpI
 

(回答先: 冠水で観光バス立ち往生、避難した屋根にまで水…京都(読売新聞)−−−なんでヘリを出さない? 投稿者 竹中半兵衛 日時 2004 年 10 月 21 日 04:07:20)

朝日新聞10月21日
http://www.asahi.com/national/update/1021/005.html

台風で水没のバスからの救出開始 京都府舞鶴市

 京都府舞鶴市志高付近の国道175号が冠水し、立ち往生していた兵庫県の観光バスの乗客と乗員計37人について、第8管区海上保安本部と海上自衛隊のヘリコプターが、21日午前6時10分すぎから救出を開始した。バスの屋上に避難していた乗客を救助隊員がロープでつり上げて次々にヘリに収容、同市内の公園などに着陸して近くの病院に搬送している。海上自衛隊のゴムボートもバスに近づき、乗客を救助した。

救助されたのは豊岡市職員OBらでつくる「兵庫県市町村職員年金者連盟豊岡支部」の一行。「トマトバス」(本社・兵庫県吉川町)の観光バスに乗り、福井県・芦原温泉から兵庫県豊岡市に帰る途中の20日午後9時すぎからバスが冠水して動けなくなっていた。

バスの周囲は近くを流れる由良川の水があふれて、海のようになっており、バスの天井ぎりぎりまで水が迫っていた。乗客らはバスの屋上で身を寄せ合うようにして座り込み、救助を待っていた。ほかにも民家の屋上やトラックの上で救助を待つ人がおり、ヘリやゴムボートによる救出活動を続けている。 (10/21 07:45)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
渋滞していたところに由良川の水があふれてきたのだから、このバスやトラックだけじゃないのかも知れない。

午前8時現在死者行方不明合計69名となった(NHKラジオ8時のニュース)。

同じ国民の一人として痛恨の極みだ。
亡くなられたかたがたに心からお悔やみ申し上げます。

昨日は、雨の降り方は強かったがさあ台風に備えようなんて思っていたあいだにたちまち風が強まった。意外なのだ。犠牲者が増えたのはこの油断があったのかも知れない。
なぜなら、沖縄では犠牲者が出ていない。九州でもほとんど出ていなかった。刻々とニュースで聞いていて「たいしたことないだろう」という判断があったんじゃないか。

兵庫県も台風慣れしている(四国にきたらそのまま近畿は勢力圏にはいる)とはいえ、中小河川が多いので、枯れ川が一気に暴れ川になる。上流で大量の雨が降り続ければ一気にあふれてしまう。川幅が拡幅されているから安心とはとてもいえないのだ。

こんな治水では人災である。
なにが「テロ」だ。

同じく土石流、山崩れ、鉄砲水のたぐいも、戦時中からの樹木の伐採で禿山となり、戦後山の治水のための樹木の植林が物をいう(杉は保水しない)。それゆえこれも人災だ。

年間台風の上陸頻度は3個に満たないという。
それが10個になったのだ。

国会答弁のニュースを見ながら腹立たしく思うのは、政治家がどこまでこの自然災害をとらえているか、ということだ。肝心の予算は削りに削って、国防国防。軍事費なていらないから全部災害対策費にまわせ。

そんなことちっとも考えてないだろうから、やがて本当の敵(自然災害)によって国は滅ぶ。

 次へ  前へ

日本の事件15掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。