★阿修羅♪ 現在地 HOME > IT7 > 397.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
無線LANの5月病? その症状と対策【ITmedia→ヤフーニュース】
http://www.asyura2.com/0411/it07/msg/397.html
投稿者 名無しB 日時 2005 年 2 月 17 日 22:19:50: 0lJ1dbid3G/dc
 

http://headlines.yahoo.co.jp/ (ヤフーヘッドライン・ニュース)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050211-00000008-zdn_lp-sci
-------------------------------------------------------引用はじめ
無線LANの5月病? その症状と対策

 5GHz帯の無線LAN(IEEE 802.11a)を使用している人は、5月以降は少し注意したほうがいい。
新しく買ってきた機材が、今使っている機材と“つながらない”場合があるからだ。ただし、その症状
や原因は明解で、既に処方箋を出しているメーカーもあるため、慌てる必要はない。

 ことの発端は、情報通信審議会の答申を受け、総務省が昨年11月29日に公表した「5GHz帯の
利用拡大にむけて」という資料だった。このなかで総務省は、現在IEEE 802.11aが使用している
5150M-5250MHz帯にくわえて、5250M-5350MHz帯を割り当て、屋内に限り使用可能にするという
方針を示した。2月9日には省令案を公表し、意見募集を開始。このまま作業が順調に進めば、
5月には告示という形で法改正が終了する見通しだ。

 現在のIEEE 802.11aでは、5150M-5250MHzの中に20MHz間隔で4つのチャンネルが規定されて
いるが、法改正後は、これが倍の8チャンネルになるわけだ。本来なら、ユーザーやメーカーが
歓迎する場面だが、一つ問題があった。

 答申では、周波数の追加割り当てに伴い、5GHz無線LANが使用する周波数帯を世界無線通信会議
(WRC-03)で分配された世界標準に合わせることを提案している。というのも、日本では隣接する5250M
-5350MHzを気象レーダーが使用しており、干渉を防ぐために10MHzのガードバンドを設けていたため。
つまり、同じ5150M-5250MHz帯であっても、チャンネル単位でみると、世界標準とは中心周波数に10MHz
の“ズレ”があった。

 法改正が行われると、その後に出てくる製品は世界標準と同じ仕様になるが、これまでに販売された
製品は10MHzズレたまま。同じ「IEEE 802.11a対応」製品であっても、接続できなくなってしまう。たとえば、
無線LAN内蔵のノートパソコンを新調したら、自宅の旧型アクセスポイントと接続できなかった――なんて
事態になりかねない。「5GHz帯の利用拡大」を目指した法改正で使えなくなってしまったら、まさに本末転倒だ。

 だが、慌てる必要はない。答申では、現行の無線設備の取扱いについて「今後の制度化の中で、
経過措置を検討する予定」としていたが、その“経過措置”の内容がほぼ固まってきた。

 既存製品の対応については、無線LAN機器ベンダーなども交えて検討が進められてきたが、バッファロー
ブロードバンドソリューションズ事業部マーケティンググループリーダーの石丸氏によると、「現行の無線
機器に関しては、アクセスポイントがファームウェアのアップデートで、PCカードはドライバの更新という形で、
使用する周波数帯のシフトが可能になる見通し。アップデートした無線LAN機器なら、新しい製品との間で
4チャンネルの通信が可能になる」という。周波数拡大の恩恵は受けられないが、少なくとも現在と同じ使い
勝手は維持できることになる。

 無線LAN機器の状況による接続の可否と、使用できるチャンネル数をまとめてみた。

  ー   現行製品   現行製品+アップデート   5月以降の新製品
  現行製品   ○(4ch)   ×   ×
  現行製品+アップデート   ×   ○(4ch)   ○(4ch)
  5月以降の新製品   ×   ○(4ch)   ○(8ch)

 周知の通り、無線通信機器は使用する周波数帯や出力を厳しくチェックされている。発売前に技術基準
適合証明試験を行い、TELEC(財団法人テレコムエンジニアリングセンター)の認証を受けるのはもちろん、
発売後も量産ラインにある製品個々のデータ収集が義務づけられている。使用する周波数帯は同じとは
いえ、今回はユーザーレベルのアップデート作業で通信機器のチャンネルシフトを可能にするわけで、
通常なら考えられない。あくまで“経過措置”だ。

 「逆に言えば、これまで製品個々のデータまで集めてきたからこそ、今回のような措置も認められる。
しかし、拡張する5250M-5350MHz帯に関してはデータが存在しないため、ファームウェアなどによる対応は不可能だ」。

 現在のところ、既存の製品に対するファームウェアアップデートやドライバ提供を表明しているのは、
バッファローとコレガの2社のみ。しかし、各社が使用しているRFチップは大抵4900MHzから5900MHzまでサポート
可能であり、技術的な問題は少ない。今後、追随するメーカーは増えてくると思われる。なお、法改正後も現行仕様の
製品が一気に市場からなくなるわけではなく、「企業などの追加・増設用として現行製品も併売する予定」という。

●既存製品の8チャンネル化は可能か?

 コンシューマー市場では、幸い(?)なことに、IEEE 802.11aがあまり浸透してない。使用している人たちも、
その製品が従来の仕様なのか、新しい仕様なのか、という点をおさえて対処すれば問題は起きにくいだろう。
トラブルが起きても、最近の無線LAN機器は2.4GHzとのデュアルバンド対応製品が主流のため、IEEE 802.11b/gと
いう逃げ道がある。

 むしろ問題なのは、多数のクライアントを抱える企業だ。石丸氏によると、チャンネル不足解消のため、
デュアルバンドをフル活用しているケースが多く、一方で「認知度は低い」という。「昨年12月にファームウェア
アップデートに関するニュースリリースを出したが、企業のネットワーク担当者やSEにも浸透していない状況だ」。

 それとは逆に、状況を理解した企業からは、既存製品(とくにPCカードタイプ)の8チャンネル化を望む声が
多く寄せられた。このため、同社ではセンドバックによる有料アップグレードを検討しているという。この場合、機器に
“改造”を加えたうえ、新たに技術基準適合検査して送り返すことになる。

 しかし、有償アップグレードを実施したとしても、どこまでニーズがあるかは不明瞭だ。「検査や送料などコストは
かかるが、以前と違って今は新製品が安くなっている。価格差を考えると“買った方が安い”かもしれない。また、
センドバックの期間中、企業内の通信インフラが止まってしまってもいいのか? という疑問もある」(石丸氏)。

 もともと、エンドユーザーやメーカーには関係のない理由で、現在の周波数帯に割り当てられたIEEE 802.11a。
周波数拡大や世界標準のメリットは理解していても、対応を求められる側の心境は複雑だろう。5GHz無線LANに
関わる法改正まで、あと2カ月あまり。いくつかの課題を抱えつつ、“5GHz帯の開放”は進む。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/
(ITmediaライフスタイル) - 2月14日17時34分更新

Copyright (C) 2005 SOFTBANK ITmedia Inc. 記事の無断転用を禁じます。
Copyright (C) 2005 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
-------------------------------------------------------引用終わり

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > IT7掲示板



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。