現在地 HOME > 掲示板 > 国家破産38 > 222.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
12月17日(ブルームバーグ):日本銀行は17日、同日開いた金融政策決定会合で、金融調節の主たる操作目標である日銀当座預金残高を「30?35兆円程度」に据え置くことを全員一致で決定した、と発表した。中長期国債の買い入れ額も「月1兆2000億円」に据え置いた。ブルームバーグ・ニュースがエコノミスト 15人を対象にまとめた事前調査でも、全員が現状維持を予想していた。
日銀は「資金需要が急激に増大するなど金融市場が不安定化する恐れがある場合には、上記目標にかかわらず一層潤沢な資金供給を行う」とした「なお書き」も据え置いた。金融経済月報は同日午後3時に公表され、福井俊彦総裁が3時半に記者会見を行う。議事要旨は1月24日に公表する。
大和総研の賀来景英副理事長は14日ブルームバーグ・テレビに出演し、「日銀は『消費者物価指数(除く生鮮食品)の前年比が安定的にゼロ%を上回るまで量的緩和を続ける』と約束しているが、多分これを達成するのは1年くらいは難しいだろう。他方、景気後退になったからといって、さらに(緩和を)進めよという無意味な声が強まることもない程度の後退、ないしは減速で済むだろうから、しばらくは動きようがないし、動く必要もない」と述べた。
無理がある量的緩和政策
賀来氏はまた、量的緩和政策について「マクロ経済的な効果がないことがはっきりしてきた」と指摘。さらに「この政策をいつまで続けるかという基準を、あまりに1つの統計にしばりすぎている。消費者物価指数は景気との連動性が疑わしいうえ、もともとあまり頼りにならない統計だ。頼りにならない統計の小数点以下のところに政策を合わせるというのは、いかにも無理がある。量的緩和政策は見直しを進めた方が良い」と語った。
ブルームバーグの調査では、量的緩和の解除予想に今回も変化が見られた(変更は『』、敬称略)。「05年6〜10月」(メリルリンチ証の小林益久)、「05年 10〜12月以降」(東短リサーチの加藤出、信州大の真壁昭夫)、『06年1〜3月 ←05年10〜12月』(バークレイズ証の山崎衛)、「06年1〜3月以降」(BNPパリバ証の河野龍太郎、モルガン・スタンレー証の佐藤健裕)。
「06年4〜6月」(JPモルガン証の菅野雅明)、『06年度前半←07年度前半』(UBS証の白川浩道)、「06年度以降」(三菱証の石井純、日興シティグループ証の佐野一彦)、「06年10〜12月」(野村証の松沢中、ゴールドマンS証の山川哲史)、「07年度以降」(大和SMBC白石誠司)、「07年7〜9月」(UFJ総研の嶋中雄二)、「08年4月以降」(みずほ証の上野泰也)。
解除予想時期に前倒しも
バークレイズ・キャピタル証券の山崎衛チーフエコノミストは「最近の景気調整のため消費者物価上昇の予想が1四半期後ずれしたため、量的緩和の解除予想時期も変更した」としている。一方、ユニークな変更を行ったのはUBS証券の白川浩道チーフエコノミスト。景気減速を示す経済指標が相次ぎ、市場の景況感が後退するなかで、あえて量的緩和の解除予想時期を「07年度前半」から「06年度前半」に前倒しした。
白川氏は「日本の財政事情を考慮すれば、量的緩和解除はプライマリーバランス(国債の償還・利払い費を除く歳出と、国債発行を除く歳入の差額)の黒字化が見えてくるまで、不可能だと確信している。しかし、水野温氏氏(前クレディ・スイス・ファースト・ボストン証券チーフストラテジスト)の審議委員就任は、財務省が早期の量的緩和解除を容認したものと解釈される」と指摘する。
白川氏はそのうえで「景気循環からみて2005年度の回復は困難だろうが、06 年度前半には強引に解除するのではないか。ただ、これは政策の失敗となり、06 年度後半以降の景気を大きく後退させ、デフレに逆戻りさせるだろう」としている。
決定会合の開催時間は16日が午後1時59分〜4時25分。17日が午前9時〜?午後零時32分。出席者は日銀政策委員9人と、16日が石井道遠財務省官房総括審議官、加藤裕己内閣府官房審議官、17日が上田勇財務副大臣、加藤裕己内閣府官房審議官。
次回以降の金融政策決定会合、総裁会見などの日程は以下の通り。
会合開催 金融経済月報(基本的見解) 議事要旨公表 総裁会見
1月18、19日 1月19日 2月22日 1月19日2月16、17日 2月17日 3月22日 2月17日3月15、16日 3月16日 5月9日 3月16日4月5、6日 4月6日 5月25日 4月6日4月28日 ?? 6月20日 4月28日5月19、20日 5月20日 6月20日 5月20日6月14、15日 6月15日 未定 6月15日
経済・物価情勢の展望(展望リポート)の「基本的見解」は4月28日午後3時に公表の予定。
記事に関する記者への問い合わせ先:
東京 日高正裕 Masahiro Hidaka mhidaka@bloomberg.net
記事に関するエディターへの問い合わせ先:
谷合 謙三 Kenzo Taniai ktaniai@bloomberg.net
Chris Wellisz cwellisz@bloomberg.net
更新日時 : 2004/12/17 13:18 JST
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aBC460YATWO4&refer=jp_news_index