現在地 HOME > 掲示板 > 国家破産37 > 962.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
政府は6日、2007年4月の郵政民営化で発足する「郵便貯金会社」と「郵便保険(簡易保険)会社」の概要を固めた。
発足の時点では両会社の業務拡大を認めず、その後の新規事業への参入は、民営化後に設置する民間有識者の委員会の意見を踏まえて所管官庁が認可する仕組みとしたのが特徴だ。政府はこうした内容を盛り込んだ関連法案を2005年の通常国会に提出する。
民営化に伴う4分社化で、「窓口ネットワーク会社」「郵便事業会社」とともに誕生する郵貯、簡保会社については、日本郵政公社は民間と同様の税負担が生じる代償として、業務拡大を強く主張。郵貯会社では住宅ローンや事業融資など、簡保会社では医療保険などを新たに扱うことを想定していた。
両社の発足時は、政府出資が100%となる。このため、政府は、新規事業に破たん時の政府保証を付けなくても利用者が「暗黙の政府保証」を期待し、資金が過度に集まって公正な競争にならない恐れがあると判断し、発足時は業務拡大を認めないこととした。
新会社では、郵貯の預け入れと簡保の保険金額の限度額を、現行の1人当たり1000万円に据え置く。民営化前の政府保証がある旧契約と民営化後の新契約とは合算する方針だ。定額貯金は旧契約だけを残して廃止し、民間の定期預金のような新商品に改める。
また、両社はNTTや日本たばこ産業(JT)のように政策目的を定めた特殊会社でなく、一般の民間会社と同じ商法上の組織とする。業務内容などは銀行法、保険業法の特例法で規定し、10年間の時限立法とする。これらは、2017年の最終的な民営化までに完全な「民有民営」を実現する道筋を付けるための措置だ。この間の「移行期」には、国は持ち株会社への出資を次第に減らし、新会社の独立性を高める。
ただ、自民党や総務省は2007年の民営化と同時に両社に広範な経営の自由を与えるよう求めており、関連法案をめぐる今後の調整が難航する可能性もある。
(2004/12/6/16:14 読売新聞 無断転載禁止)
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20041206i107.htm