現在地 HOME > 掲示板 > 国家破産37 > 728.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
【モスクワ=五十嵐弘一】ロシア国有資産基金は19日、露石油大手ユコス社の主要石油生産子会社ユガンスクネフチガス社(本社=西シベリア)の株式の約80%を、12月19日に競売にかけると発表した。
同社は、ユコスグループ全体の生産量の約60%を占めており、今回の競売発表で、ユコスの解体が現実化することになった。政権に近い企業が落札し、準国有化される可能性が強いとみられ、露市場経済の将来に懸念を引き起こしている。
同基金の発表によると、最低入札価格は2467億ルーブル(約8917億円)。欧米金融機関による「150億ドル(1兆5450億円)以上」との資産価値評価とは大きな開きがある。
経済アナリストのワレリー・ネステロフ氏は「ガスプロムなど、政権に近い企業が落札しやすいように、意図的に最低価格が低く設定されている」と語り、競売で政権による事実上の準国有化に道が開かれるとの見方を示した。
タス通信によると、ユコスと子会社に対する脱税の追徴課税は5332億ルーブル(約1兆9270億円)に達しており、このうちユコスが支払ったのは39億ドル(約4017億円)。ユコスのスティーブン・シード社長は「いきなり中核資産(であるユガンスクネフチガス)を競売にかけるのは、脱税処理を名目にした、国家による政治的な強奪だ」と強く反発している。
昨年23億ドルだったロシアからの資本逃避が「今年は最大150億ドルに達する恐れがある」(アレクサンドル・ジューコフ副首相)と、政権内部からもユコス事件の経済への影響を懸念する声が出始めている。
(2004/11/19/22:49 読売新聞 無断転載禁止)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20041119it11.htm