現在地 HOME > 掲示板 > 国家破産37 > 348.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
中国商業聯合会と中華全国商業情報センターはこのほど、「2004年中国小売業白書」を発表し、中国の2003年の人口1人当たりの国内総生産(GDP)はすでに1千ドルを超えており、中国の経済・社会の発展が重要かつ新しい段階に入っていると指摘した。
こうした動きを最も反映しているのは、発展型・享受型へ移行しつつある一般市民の消費構造だ。衣食など最低限の生活をようやく保障できる生活レベル「温飽」を満たす衣食中心の消費構造から、住宅やマイカーなど住・交通の条件改善や、多忙な仕事の合間のリラクゼーションとしての観光などを求める構造へ転換しつつある。
白書によれば、中国人全体の消費水準は2003年も引き続き向上し、「食」への消費の比率もさらに低下した。都市部の家庭のエンゲル係数は37.1%、農村部の家庭では45.6%となり、いずれも前年より低下した。
中国経済が新たな成長期に入ったことで、消費財市場の過去2年間にわたる低迷がやや緩和し、消費財市場は成長を回復し、小幅ながら成長が加速する傾向が出てきた。中国の2003年の消費財市場における小売総額は4兆5842億元(前年同期比9.1%増)だった。
白書は、政府の消費需要拡大策が次第に効果を上げ、経済成長率も次第に加速し、産業の構造調整がさらに進んでいる点を指摘。一般市民の消費構造が改善されたことで、物価低下の時期にようやく区切りがつき、中国経済が5年にもわたるデフレから抜け出したとしている。(編集SN)
「人民網日本語版」2004年10月21日
http://j.peopledaily.com.cn/2004/10/21/jp20041021_44480.html