現在地 HOME > 掲示板 > 国家破産37 > 210.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
日本の半導体企業に、割安感なんて、ないだろう。これから、ドンドン、落ち込むしかない。シンガポール、台湾、中国、マレーシアやタイなど華僑グループを中心にして、競争激化の渦が起こっているが、機械による省力化、コスト・ダウンよりも、専門工の教育による製品精度アップと能率向上の方が、途上国の雇用確保とも整合性を持って、正しい選択であることが、多くの経営者に浸透してきた。技術は、加速度的に流出している。日本製の優位について、半導体分野で、何も残っていない。(ODA Watchers)http://kaisetsu.ameblo.jp/
http://kaisetsu.ameblo.jp/entry-50f7d770c21eae326894f82a95de01d5.html
日本株:半導体企業に減速材料相次ぐ、株価は正念場−割安感と攻防
10月12日(ブルームバーグ):3連休明けの日本株市場では、電機や精密機器などハイテク株が相場全般の下げを主導した。半導体関連企業を中心に、収益の伸びが減速している状況を示す材料が相次いでおり、世界的な業績発表のシーズン入りを前に、収益の先行き不安があらためて投資家の間で広がっている。
年初から前週末までの東証業種別33指数の騰落状況を見ると、電機株指数は0.3%安と、TOPIXの9.23%高を大きく下回った。市場では「悪い悪いと、株価に織り込んでいた」(ソシエテジェネラルアセットマネジメント・吉野晶雄チーフエコノミスト)と言い、電機株の下げに落ち着いた分析をする向きがあるものの、世界的なハイテク株のトレンドを決める可能性がある半導体最大手、米インテルの決算発表を前に、投資家の多くは不安感を隠せないようだ。
東証電機株指数は、日経平均株価など主要株価指数と同様に、今年4月末から5月上旬にかけて急落。その後は徐々に上値を切り下げる動きを見せてきた。業績や株価の先行きに強弱観が対立する中、下げた局面では信用取引の買い残が増えたが、結果的に買い方は損失を膨らませ続けた格好となっている。それでも下値を買う動きが続いた背景には、国内景気全般の堅調さがあった。ただ、長引く原油高、雇用状況の伸び悩みから、国内景気の大きな影響を与える米国景気の減速感が一段と鮮明になりつつあり、国内のハイテク株にとっても正念場を迎えたと言える。 http://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html#