現在地 HOME > 議論20 > 550.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
(回答先: 人類の課題としての『βプロトコル』(1) 投稿者 たけ(tk) 日時 2005 年 3 月 06 日 16:33:41)
----
http://www.osk.3web.ne.jp/~asterope/solomon.html
彼らは浅はかな感情、迷信、習慣、伝統、感傷的な説に同調しやすく、党派根性に陥りがちである。
この党派根性と言うものは、どんなに論理的な合意と言えどもぶちこわしてしまうものである。
----
この文章が『βプロトコル』に書かれている理由はなんだろうか?
民主的な合意は、それが可能であれば、また、それが完全なモノでないとしても、かなり強力なモノである。権力者の独断で決めた決定であれば、民衆はいやいや付き合うだけだが、民衆自身が決めた決定であれば、民衆が一丸となって協力することになる。
このような民主的な合意がα国で形成されることは、β国にとっては脅威である。したがって、β国の賢者としては、α国での民主的合意を破壊することを意図しているはずだ。(それが無力化戦略の合理性だ)。
さすれば、「この党派根性と言うものは、どんなに論理的な合意と言えどもぶちこわしてしまうものである
」という文の意味は、「α国での議論に党派根性を持ちこんで、α国での民主的合意を阻止せよ」という意味になる。それはα国での議論に参加して党派根性を煽るような形で議論を誘導していく、ということを意味している。
そのためのキーポイントもあげられている。「感情、迷信、習慣、伝統、感傷的な説」が重要であると指摘している。議論の一方に対してラベリングして「感情、迷信、習慣、伝統、感傷的な説」で非難するという発言をまぎれ込ませればよい、ということになる。
この手法は、一国内での議論形成を妨害する手段となるばかりではなく、β国に敵対する複数の国(α1国とα2国)との間での合意を妨げるためにも有用である。α1国とα2国との間で合意が成立することもβ国にとっては脅威である。したがって、その協議が行われそうな場合には、「感情、迷信、習慣、伝統、感傷的な説」で相手国を非難するような世論を盛り上げていけばよい、ということになる。
α国の人民としては、このような党派根性を煽る介入に対して、どのような態度を取るべきであろうか?